■中学生向け自由研究キットの選び方
自由研究は、観察や作業で終わるものよりも、「その結果から何を考えたか」「どんな視点でまとめたか」といった“考察”まで含めた内容が評価されやすい。以下のポイントを押さえてキットを選ぶと、研究の質がぐっと高まる。
□実験後に結果を考察できる内容かどうか
…「なぜこうなったのか」「他の方法ではどうか」など、仮説や振り返りができるテーマがおすすめ。
□社会問題やSDGsなどのテーマにもつながるか
…環境・エネルギー・資源など、身近な問題と結びつけられると、視野の広い研究になる。
□作って終わりではなく、記録や分析ができる内容か
…観察記録や数値データをもとに、自分なりのまとめや分析ができるものが理想的。
■提出時に見栄えする「科学実験系」
【LINKTOR 化学分子モデルキット(440ピース)】
有機化合物や無機化合物の構造を、立体的に組み立てて学べる分子モデルキット。炭素・水素・酸素・窒素などの原子をボールで表現し、結合の仕方や角度の違いを視覚的に理解できる。化学分野が苦手な中学生でも、手を動かしながら楽しめるのが魅力。
●注目ポイント
・構造を立体でとらえられるから、記憶にも残りやすい
・有機・無機化学の基礎を自然に学べる
・写真を撮ってレポートにまとめれば、見栄えも◎
【Doyime 金属板 亜鉛板 銅板セット(果物電池用)】
レモンなどの果物を電源にして、LEDや時計を動かす「果物電池」の実験に使える金属板セット。亜鉛板と銅板を使って電圧の違いを観察でき、化学反応と回路の仕組みを横断的に学べる。
●注目ポイント
・電圧の変化を数値と見た目で確認できる
・化学と物理をまたいだ自由研究テーマに◎
・時計につなぐなど応用実験にも発展できる
■SDGsにもつながる「環境・エネルギー系」
【ソーラー木製立体パズル(回転衛星モデル)】
木製パーツを組み立てて、ソーラーパネルの力で衛星が回転する模型が完成するキット。電池を使わず、太陽光を動力にすることで、再生可能エネルギーのしくみが学べる。組み立てと観察、原理の記録までバランスよく取り組めるのが特長。
●注目ポイント
・再生可能エネルギーの理解を深められる
・完成品の見た目もよく、提出時に映える
・エネルギーと社会の関わりについて考察しやすい
【4M ウィンドレースカー 実験キット】
風の力で走る車を作る工作型の実験キット。風力を動力とする仕組みを理解しながら、風速や車体の形によってスピードがどう変わるかも体験できる。SDGsや自然エネルギーといった社会的テーマにも関連づけやすく、観察・記録・考察までつなげやすい。
●注目ポイント
・自然エネルギーを体感できる
・風速の違いによる変化を記録・比較しやすい
・エネルギーと環境問題を考える研究テーマに◎
■観察キットで満足感のある記録を
【Misoterm 顕微鏡キット(スマホアダプター付き)】
最大1000倍まで拡大できる顕微鏡と観察用スライドがセットになった初心者向けの研究用キット。微生物や植物の細胞、布や紙の繊維など、身近なものを題材に多様な観察ができる。スマホで撮影しながら記録できるため、提出用資料も作りやすい。
●注目ポイント
・観察データを写真付きでしっかり残せる
・細胞・繊維・微生物などテーマ展開が幅広い
・スマホアダプター付きで記録がスムーズ
【リビングファーム 水耕栽培キット(ベビーレタスミックス)】
室内で野菜を育てられる水耕栽培キット。光・温度・水量の違いによる成長の差を観察しながら、植物と環境の関係を研究できる。
●注目ポイント
・成長の様子を毎日観察・記録できる
・環境条件の違いを比較してグラフ化しやすい
・食育や環境テーマと組み合わせて発展させやすい
中学生になると、自由研究でも「考察力」や「テーマの独自性」が重視されるようになる。Amazonには、そんなニーズに応える実験・観察キットが豊富に揃っている。自分の興味に合わせて、評価されやすいテーマと結びつけて選べば、取り組みやすく、提出後の満足度も高まるはずだ。