2023年3月31日、総務省はマイナポイント第2弾の申込期限を23年5月末から9月末に4カ月も延長しました。そこで気になるのが、「どのキャッシュレス決済事業者に申し込めばいのか?」ということでしょう。実は、今なら通常の5,000ポイントにさらにポイントを上乗せしてくれるキャッシュレス決済事業者があるんです! そこで今回は、マイナポイント第2弾でキャンペーンを実施している、お得なキャッシュレス決済事業者を紹介しましょう。

マイナポイント第2弾は23年9月末まで延長されることに!

マイナンバーカードの普及を目指して行われている「マイナポイント第2弾」。マイナンバーカードを新規に取得することで1人最大2万ポイントももらえるのがお得ですよね。

マイナポイント第2弾の申し込みは、すでに23年2月末で締め切られていますが、それをクリアした人は、まだ2万ポイントをもらうチャンスがあります。マイナポイント第2弾の基本についてはこちらの記事を確認してみてください。

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者...の画像はこちら >>
 OTONA LIFE | オトナライフ
【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
【朗報】マイナポイント第2弾の申し込みが2023年2月末まで延長 - 延長は今回が最後!?https://otona-life.com/2022/12/21/150010/マイナンバーカードを取得して条件をクリアすると1人最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」。当初は2022年12月末までにマイナンバーカードの取得申請をしないとダメだったのですが、総務省は急遽この期限を2023年2月末まで延長すると発表しました...

マイナポイント第2弾では、【1】マイナンバーカードを取得してキャッシュレス決済事業者に登録すると5,000円、【2】マイナンバーカードに「健康保険証の利用申込」すると7,500円、【3】「公金受取口座の登録」を行なうと7,500円分のポイントが付与されることになっています。

【2】と【3】については、最短で翌日ポイントがもらえますが、【1】のキャッシュレス決済事業者登録は、期限までに2万円分の買い物をしないと25%分の5,000ポイントを満額もらうことはできません。そのため、期限が2023年5月末まで延長されていました。

ところが、2023年3月31日には総務省がマイナポイント第2弾の申し込み期限を、さらに4カ月先の2023年9月末まで延長すると発表したのです。

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者...の画像はこちら >>
 OTONA LIFE | オトナライフ
【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
マイナポイント第2弾、申込期限「2023年9月末」まで再延期も「延期はこれが限界」https://otona-life.com/2023/04/05/166295/「マイナンバーカード」取得者に最大2万円のポイントを付与する「マイナポイント第2弾」の申し込みは、もうお済みだろうか。総務省は3月31日、ポイント申込期限を「9月末」までに延長した。カードの申請が急増したため、交付に時間がかかるためだが「これ以上は延期...

その理由は、総務省動画チャンネル「【2023.3.31】松本総務大臣 記者会見」によると、「1日100万件を超える申請があり、カードの交付に時間がかかっている」からだそうです。

●総務省「マイナポイント第2弾のポイント申込期限について」は→こちら
●マイナポイント(公式)「マイナポイントの申込み終了日時が延長となりました」は→こちら

総務省動画チャンネル「【2023.3.31】松本総務大臣 記者会見」の様子

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
(Image:soumu.go.jp)

マイナンバーカードの申請は2月末で終了していますが、マイナポイント第2弾への申し込みは5月末まで延長されました。しかし、それもさらに4カ月延長され、23年9月末となっています(画像はマイナポイント公式サイトより転載)

というわけで、23年9月末まで延長されたマイナポイント第2弾ですが、これからキャッシュレス決済事業者に申し込む人も多いと思います。

通常は、2万円利用すると25%分の5,000ポイントが付与されるのですが、実は、キャッシュレス決済事業者のなかには、独自にお得なキャンペーンを実施しているところもあります。

このあと、お得なキャンペーンを実施しているキャッシュレス決済事業者を紹介しますので、5,000ポイント以上を獲得しましょう!

ドンキの「majica」なら1,000ポイントも上乗せ!

ドン・キホーテの電子マネー「majica(マジカ)」では、チャージした金額の25%(5,000ポイント)に加え、翌月に5%(1,000ポイント)が上乗せされます。

もちろん、5,000ポイント+1,000ポイントをもらうには2万円分をチャージする必要がありますので、注意してください。

ちなみに、majicaは通常の利用でも1~5%のポイント還元がありますのでお得です。もし、ドン・キホーテが近所にあるなら、ぜひ検討してみてください。

●majica(公式)は→こちら

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
majica
(Image:majica-net.com)

majicaでは通常の25%にプラスして5%=30%がポイント還元されます。また、キャンペーン期間は現状23年5月31日までとなっていますが、もしかすると9月末まで延長されるかもしれません(画像はmajica公式サイトより転載)

JR東日本の「Suica」は2万円のチャージで1,000ポイント上乗せ!

JR東日本の「Suica(スイカ)」では、2万円チャージして25%分の5,000ポイント(JRE POINT)を獲得すると、さらに1,000ポイントが上乗せされて、合計6,000ポイントもらえます。

もちろん、Suicaは日本全国の交通機関やショップでも利用できますが、わざわざマイナポイントのためだけにSuicaを作る必要もないので、関東圏以外の人は少し申し込みにくいかもしれませんね。

●JRE POINT(公式)は→こちら

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
JRE POINT
(Image:jrepoint.jp)

関東圏で利用されているJR東日本の交通系ICカード「Suica」。2万円チャージして満額の5,000ポイントを獲得すると、追加で1,000ポイント(5%分)が上乗せされてお得ですね(画像はJRE POINT公式サイトより転載)

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者...の画像はこちら >>
 OTONA LIFE | オトナライフ  1 user
【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
Suicaで「マイナポイント」を申し込んだ人は要注意 - チャージして使う方法を解説!https://otona-life.com/2023/02/18/158852/マイナンバーカード取得者が1人最大2万ポイントもらえる「マイナポイント」。JR東日本の「Suica(スイカ)」で申し込むとマイナポイント特典で「JRE POINT」がもらえますが、そのままではSuicaの電子マネーとして利用できないことをご存じでしょうか? そこで今回は...

WAONは抽選で1,000人に1万ポイントが当たる!

イオンが展開する電子マネー「WAON(ワオン)」。イオンカードなど、WAONを搭載しているいずれかのカードでマイナポイントを申し込み、「健康保険証利用申込」もしくは「公金受取口座登録」を「WAON」で登録して、5,000円(税込)以上WAONで利用すると、抽選で1,000人に1万ポイントが当たるチャンスがあります。

また、健康保険証の利用申込で+1口、公金受取口座登録で+1口、iAEONアプリエントリーで+1口となり、最大3口まで応募可能となっています。

このキャンペーンにエントリーは必要なく、条件を満たせば自動的に抽選の対象になりますので、近所にイオンがある人なら、ぜひチャレンジしてみてください。

なお、WAONのキャンペーンも延長される可能性がありますが、現状では23年5月21日までとなっていますので、早めに手続きをしたほうがいいでしょう。

●WAON「マイナポイントキャンペーン」は→こちら

【マイナポイント】これから申し込むなら上乗せアリの決済事業者がお得! – ドンキ、Suica、WAON
WAON「マイナポイントキャンペーン」
(Image:waon.net)

こちらは抽選で1,000人に1万ポイント(WAON)が当たるキャンペーン。あくまでも抽選ですが1万ポイントは大きいので、イオンをよく利用している人ならチャレンジしてみるのもアリでしょう(画像はWAON公式サイトより転載)

まとめ

いかがでしょうか? Suicaやmajicaでは条件をクリアすれば5,000ポイントに加えてもれなく1,000ポイントが加算されるのでお得です。

また、イオンが展開する電子マネーWAONでも、抽選で1万ポイントをもらえるチャンスがあります。

とはいえ、マイナポイントは利用額の25%がポイント還元される仕組みですから、満額の5,000ポイントをもらうには、2万円を支払うかチャージする必要があります。

キャンペーンに釣られて普段あまり使わないキャッシュレス決済事業者を選んでしまうと、結局は、期限内に2万円を使いきれない場合もありますのでご注意ください。

やはり、マイナポイント第2弾で選ぶキャッシュレス決済事業者は、キャンペーンの有無にかかわらず普段から使い慣れているものを選ぶのが基本になります。

By OTONA LIFE
編集部おすすめ