メルカリで商品を売るときに便利なサービスが「らくらくメルカリ便」です。らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提供する配送サービスで、出品者と購入者が住所を教えなくても匿名配送できるだけでなく、送料も全国一律で安くなります。
しかし、らくらくメルカリ便を利用するには、発送する商品に合った箱や梱包材が必要です。では、どこで箱を入手できるのでしょうか?また、どのように梱包して発送すればいいのでしょうか?
この記事では、らくらくメルカリ便の箱の入手方法と発送手順について解説します。実際に梱包してPUDO(宅配便ロッカー)で送ってみた様子も紹介します。
らくらくメルカリ便とは
らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提供する配送サービスです。
最大の特徴は、匿名で配送可能なこと。通常の宅配システムは配達先と送り主の住所や氏名などの情報は必須ですが、宛名書き不要でヤマト営業所、コンビニ、宅配便ロッカーPUDOへの持ち込みまたは集荷で商品を発送できます
らくらくメルカリ便で発送できる箱と入手手順:コンビニで買える?
らくらくメルカリ便は宅急便コンパクトの専用BOXなどでの発送に対応。また、らくらくメルカリ便用の箱はコンビニでも販売しています。ただし、コンビニチェーンによって取り扱いが異なるため注意が必要です。

まずメルカリの梱包用段ボール箱を販売しているコンビニは「セブン-イレブン」「ファミリーマート」。これらコンビニチェーンで販売されている梱包資材は「ネコポス用ダンボール箱」「宅急便コンパクト専用箱」など
セブン-イレブンとファミリーマートは「らくらくメルカリ便」の発送にも対応しています。そのため、らくらくメルカリ便の箱をコンビニで購入して、コンビニから送るには「セブン-イレブン」か「ファミリーマート」に出向くのが良いでしょう。
宅急便コンパクト「専用BOX」
宅急便コンパクトの専用BOXは税込70円。縦20cm・横25cm・高さ5cmで、重さに規定はありません。小物を送るのに適しています。
宅急便コンパクト「薄型専用BOX」
宅急便コンパクト薄型専用BOXも税込70円。サイズは縦24.8cm・横34cmで、厚さはA4コピー用紙100枚ほどの収納に向いています。
宅急便60~160サイズ
「らくらくメルカリ便」では、ヤマト運輸が対応している160サイズまでの宅急便のサイズに対応しています。
サイズと大きさ、料金は以下の通りです。
(縦・横・高さの3辺計の大きさ)重さ料金(税込み)60サイズ60cm以内2キロまで750円80サイズ80cm以内5キロまで850円100サイズ100cm以内10キロまで1,050円120サイズ120cm以内15キロまで1,200円140サイズ140cm以内20キロまで1,450円160サイズ160cm以内25キロまで1,700円
なお、集荷の場合は取引ごとに+100円発生します。
ネコポス:クッション付き封筒・紙袋・ギフト袋でも配送可
ネコポスは最大サイズ縦 31.2cm × 横 22.8cm × 厚さ 3cm、最小サイズ23cm × 横11.5cmかつ、重さが1キロ以内が対象です。料金は全国一律210円(税込)。アクセサリーやスマホ、薄手の衣類などの発送に向いています。
※「宅急便」はヤマトホールディングスの登録商標です。
らくらくメルカリ便の利用方法
らくらくメルカリ便は3ステップで利用できます。

【1】出品時に「配送の方法」で「らくらくメルカリ便」を選びます。【2】商品が売れたら取引画面で具体的な発送方法を選択します。【3】ヤマト営業所、コンビニ、PUDO(宅配便ロッカー)などから発送。もしくは集荷を依頼し、完了です
宅急便コンパクト「専用BOX」と梱包材で実際に梱包・発送してみた
かさばる厚手の洋服を 宅急便コンパクト「専用BOX」を使って梱包してみました。
宅急便コンパクトの大きさである(縦20cm ×横25cm ×厚さ5cm)を目指して梱包します。

【1】今回はこちらのカシミアニットを梱包していきます。

【2】宅急便コンパクトの専用BOXに収まるよう畳んでいきます

【3】テープ付きクリアファイルへ崩れないよう入れていきます

【4】ぎゅっと空気を抜きながらテープを止め、袋の余った部分もOPPテープで止めます。分かりにくいですが、ただ畳んだ時よりもコンパクトになりました

【5】宅急便コンパクトの専用BOXへぴったり収まりました

【6】BOXに付いているテープで止めれば梱包完了です
なお、今回は実際にPUDOステーションから発送してみました。配送方法は後述します。
紙袋と梱包材で実際に梱包してみた
かさばらない物であれば、配送料の安いネコポスでの発送がおすすめです。
紙袋を使用して、ネコポス対応の縦 31.2cm × 横 22.8cm × 厚さ 3cm、重さ1kg以内を目指して薄手の洋服の梱包をしていきます。

【1】今回はこちらの薄手のロングワンピースを梱包します。出品する洋服は必ず洗濯してアイロンを掛けておきましょう

【2】A4サイズに収まるよう畳んでいきます。このワンピースは四つ折りにしました

【3】テープ付きクリアファイルへ崩れないよう洋服を入れます

【4】空気を抜きながら上部のテープを止め、袋の横の余った部分を折ってテープで止めます

【5】茶封筒のなかに洋服を入れます

【6】茶封筒の口をテープで止めます

【7】梱包完了です!
らくらくメルカリ便の主な発送方法
らくらくメルカリ便では、以下の4つの発送方法があります。
・ 集荷
・PUDOステーション
・コンビニ
・ ヤマト営業所
集荷
「集荷」は、指定した日時にヤマト運輸のドライバーが荷物を自宅まで受け取りに来てくれるサービスです。集荷料金100円は、販売利益から差し引かれます。なお、ネコポスでの利用はできないため注意が必要です。
PUDOステーション
荷物の梱包が終わったら、実際に「PUDOステーション」に行って発送手続きをしましょう。基本的にはタッチパネルの案内に従って操作するだけなので、初めてでも迷うことはありません。
設置場所はヤマト運輸の公式サイトから検索が可能です。
スマホから検索する場合は→こちら
パソコンから検索する場合は→こちら
PUDOを利用する場合は、メルカリアプリで次のような設定・操作を行ってください。
まず出品時には、配送方法でらくらくメルカリ便を設定。商品が売れた後は、以下の手順で設定を行います。
1.取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択する
2.発送場所の選択画面で、「宅配便ロッカーPUDO」を選択する
3.サイズ欄から配送方法(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便)を選ぶ
4.「配送用のQRコードを表示する」を選択する
準備ができたら、QRコードと発送する商品を持ってPUDOへ向かいます。

「PUDOステーション」は真ん中にタッチパネルがあり、ここで操作を行います。その下にスマホのQRコードを読み込むセンサーがあり、荷物を入れるのは右側のロッカーです

まず、「PUDO」のタッチパネルの前に立ち、画面右側の「発送」をタッチ

「QRコードをスキャンするか、受付番号・認証番号を入力してください」と表示されたら(上写真)、メルカリアプリで作成したQRコードを表示し、下にあるセンサーにかざします(下写真)

続いて画面にしたがって、お届け日や時間指定を行います。とくになければ「指定なし」を選択します

次に「PUDO」のBOXサイズを選択(荷物のサイズではない)。今回は宅急便コンパクトなので「S」を選択します(上写真)。すると自動的に扉が開くので用意した荷物をBOXに入れます(下写真)

BOXの扉を閉めたら確認画面が表示されるので、画面右の「OK」ボタンを押します

最後に荷物の伝票番号が表示されれば「PUDO」の発送作業は完了です
以下の記事でもPUDOの使い方は詳しく解説しています。
OTONA LIFE | オトナライフ便利すぎると話題の「PUDO(プドー)」を使って実際に宅急便を送ってみた! 写真付きで解説https://otona-life.com/2022/03/15/109625/ヤマト運輸では、オープン型宅配ロッカー「PUDO(プドー)」ステーション」を利用することで、自分の都合に合わせて荷物を受け取れるのが便利だ。コンビニ
セブンvイレブンとファミリーマートはらくらくメルカリ便の発送にも対応しています。箱の購入から発送までを一か所で完結させたい場合は、コンビニ経由の発送が便利でしょう。
ヤマト営業所
ヤマト営業所に持ち込むことで、発送することも可能です。ヤマト営業所が自宅の近くや通り道などにある場合に、ぜひ持ち込んでみましょう。
※「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標です。
らくらくメルカリ便の送料一覧
らくらくメルカリ便の送料は以下の通りです。
配送方法サイズ、重量送料ネコポス23~31.2cm×11.5~22.8cm×3cm以内1kg以内210円宅急便コンパクト
【薄型専用BOX】 24.8cm×34cm
【専用BOX】 20cm×25cm×5cm
専用BOX 70円
450円宅急便 60サイズ3辺合計60cm以内2kg以内750円宅急便80サイズ3辺合計80cm以内
5kg以内850円宅急便100サイズ3辺合計100cm以内
10kg以内1050円宅急便120サイズ3辺合計120cm以内
15kg以内1200円宅急便140サイズ3辺合計140cm以内
20kg以内1450円宅急便160サイズ3辺合計160cm以内
25kg以内1700円
いずれの発送方法でも送料は全国一律です。なお、宅急便コンパクトは70円の「専用BOX」を購入する必要があるため、専用BOX代70円+送料450円トータルで520円かかります。
らくらくメルカリ便は「お得」なの?
らくらくメルカリ便は使い勝手がよく、おすすめの発送方法ですが「お得かどうか」は送る商品のサイズや「追跡番号が必要か」によります。
小さな商品であればクリックポストの方が安価です。また追跡番号が不要な場合は、スマートレターや定形外郵便の方が安価なケースが多いです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
OTONA LIFE | オトナライフ【最新版】メルカリの送料一覧!安く抑えるには「メルカリ便を使わない」のも手?https://otona-life.com/2022/11/28/145847/メルカリの発送方法は、主に「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の2つです。まとめ
らくらくメルカリ便は、出品者と購入者が住所を教えなくても匿名配送できるだけでなく、送料も全国一律で安くなる便利なサービスです。発送方法も自分に合ったものを選べます。
メルカリで商品を売るときには、ぜひらくらくメルカリ便を利用してみてください。