リクルートの進路情報メディア「スタディサプリ」が、現役高校生を対象に行ったアンケート調査の結果を発表した。いまどきの高校生には欠かせない「スマホ&SNS事情」が明らかになった。

高校生の8割がスマホを所有。TikTokは「見る専門」SNSで、情報発信には「Instagram」を活用

高校生5人に1人「スマホ2台持ち」、半数以上が進路選びにSN...の画像はこちら >>

いまどきの高校生にはスマホ2台持ちも珍しくない(「スタディサプリ進路」調べ)

現役の高校生男女(有効回答数:589人)に所有しているデバイスを尋ねたところ、やはりスマートフォンが所有率83.9%で1位になった。2位のタブレット(26.1%)も順当といったところだが、3位には22.1%で再びスマホ(2台目~)がランクイン。高校生の5人に一人はスマホを2台持ちしていることがわかった。普段の連絡やSNS用とゲーム用など、用途を分けて使っているものと予想される。

高校生5人に1人「スマホ2台持ち」、半数以上が進路選びにSNS活用【スタディサプリ調べ】
SNSのアカウントはいくつ所有している?

SNSアカウントの所有数は、4個という意見が15.3%で最多(「スタディサプリ進路」調べ)

また、「SNSのアカウントはいくつ所有しているのか」を尋ねたところ、4個という意見が15.3%で最多。平均では5.1個という結果になった。主なSNSの中では「Instagram」のアカウントはほぼ9割の人が所有。複数アカウントを所有する人の割合も約7割に上った(2アカウント所有者が26.0%で最多)。「Twitter(アンケート実施時。現X)」は8割弱が所有。ただし複数アカウントを所有している人は4割程度にとどまっている。

高校生5人に1人「スマホ2台持ち」、半数以上が進路選びにSNS活用【スタディサプリ調べ】
情報発信をするSNS、TOP3

高校生にとってTikTokは「見る専門」という位置づけになっているようだ(「スタディサプリ進路」調べ)

意外だったのが「TikTok」で、「アカウントを持っていない」という回答が45.3%でもっとも多いという結果に。ついで「1アカウント」が39.6%、「2アカウント」が10.4%と続いている。多くの高校生にとって、TikTokは「見る専門」という位置づけになっているようだ。

反対に、情報発信用として、最も利用されているのは「Instagram」だったが、アンケートの際のフリーコメントによれば、24時間で消える動画投稿の「ストーリー」機能だけを使って、盛んに投稿している人が多かったそうだ。記録として残すためというより、いかにも若者らしく、友人らと“今、この瞬間”の思い出を共有して楽しんでいる様子だ。

半数以上の高校生が進路選びにもSNSを活用。人気の高いのは「YouTube」&「Instagram」

高校生5人に1人「スマホ2台持ち」、半数以上が進路選びにSNS活用【スタディサプリ調べ】
進路選びにも活用されるSNS
(Image:AnaLysiSStudiO / Shutterstock.com)

よりリアルな大学情報を得るのにも、SNSは役立っている

もちろん、進路選びにもSNSは役立っているようで、54.7%と半数以上が利用。内訳は「YouTube」(39.1%)がもっとも多く、「Instagram」(35.1%)、「LINE」(14.6%)、「Twitter(現X)」(14.3%)、「TikTok」(9.0%)と続く結果になった。

実際に進路選びにSNSを利用している高校生の意見としては、「YouTubeだと、より本当のことを言ってそうだから。気になる大学の実情を知るために、現役生や卒業生などの話を聞く」、「Vlogを見たりしていい所や悪いところを見つける」 、「Instagramで志望校に通う先輩のSNSを見て勉強のモチベをあげている!」、「自分が志望している学部の方の投稿を見て、自分の進路の参考にしたり、勉強のモチベーションにしている」などが挙げられている。

大学が発するオフィシャルな情報だけでなく、現役生・卒業生が語るより“リアル”な情報を得るため、SNSを上手に活用している様子が窺えた。

出典元:【株式会社リクルート/PR TIMES

※サムネイル画像(Image:Framesira / Shutterstock.com)

 OTONA LIFE | オトナライフ現役大学生の決済方法、現金ではなく「PayPay」主流に、人気の理由は?【bieno調べ】https://otona-life.com/2023/07/29/184725/昭和・平成・令和と、時代が変われば常識も変わる。
家族や会社で世代ごとの違いに、カルチャーショックを受けることもあるだろう。おじさん構文や飲みニケーションに辟易する若年層がいれば、友人間での位置情報共有などの若者の新習慣に驚く高齢世代もいる。そのようなジェネレーションギ...
By OTONA LIFE
編集部おすすめ