Amazon「Fire TV Stick」なら、簡単にAndroidスマホの画面を大型テレビに映し出す「ミラーリング」機能を利用できます。しかし、上手くミラーリングできなくて困っている人もいるでしょう。
Fire TV StickでAndroidスマホのミラーリングを設定する方法は?
まず、Amazon「Fire TV Stick」でAndroidスマホのミラーリングをする方法を確認しておきましょう。
今回は「Fire TV Stick 4K Max」を使用して、Androidスマホ「OPPO Reno5 A」をテレビ画面にミラーリングしてみます。Androidスマホは機種ごとに多少設定画面や手順が異なる場合もありますが、その点はご了承ください。
なお、Fire TV StickとAndroidスマホは「同じWi-Fi(SSID)」に接続しておくことが前提になります。
Fire TV StickでAndroidスマホのミラーリングをする手順
まず、Fire TVを起動したら、付属リモコンの「ホーム」ボタンを長押しします(筆者撮影)

すると、Fire TVにこのような画面が表示されるはずです。メニューの右から2番目にある「ミラーリング」を選択しましょう(筆者撮影)

「ディスプレイミラーリング」画面が表示されればFire TV側の準備は完了です。次は、Androidスマホ側の設定を行いましょう(筆者撮影)

Androidスマホ画面上部から下にスワイプして「クイック設定パネル」を表示します(左写真)。そのなかから、ミラーリング機能の「スクリーンキャスト」をタップしてオンにしましょう(右写真)

デバイスを選択画面で「OOOs Fire TV」が表示されるので、これをタップ(左写真)。ポップアップが表示されたら「今すぐ開始」を押しましょう(右写真)

続いて、ポップアップで「同意する」をタップすると(左写真)、「OOOs Fire TV」が接続中と表示され、テレビにスマホの画面が表示されます(右写真)

スマホの画面がそのまま大画面テレビに表示されました。スマホ画面にスクリーンキャストのアイコンが表示されているのが確認できます(筆者撮影)

スマホ画面の自動回転をオンにして写真を表示すれば、スマホで撮影した写真や動画も、大画面テレビでそのまま楽しめます(筆者撮影)
Fire TV StickでAndroidスマホのミラーリングができない原因と対処法
Fire TV Stickを使えば、簡単にAndroidスマホの画面を大型テレビにミラーリングできますが、上手くいかない場合もあるでしょう。その理由はいろいろありますが、大きく分けて以下の3つの原因が考えられます。
●Amazon「Fire TV端末でミラーリングできない」は→こちら
【原因1】Androidスマホがミラーリングに対応していない
すべてのAndroidスマホがミラーリングに対応しているわけではありません。
2012年7月リリースの「Android OS 4.2 (Jelly Bean) 」より旧型のAndroidスマホ、あるいは「Miracastに対応していないAndroidスマホ」などでは、そもそもFire TVでのミラーリングに対応していないのです。
Android OS 4.2といえば10年以上も前のものですから、そこまで古いAndroidスマホを使っている人は少ないでしょうが、一応、自分のAndroidスマホのOSバージョンを確認してみましょう。
●Amazon「Xperia GX SO-04D docomo Black(ブラック)」は→こちら

ドコモの「Xperia GX SO-04D docomo Black」は2012年8月発売で、Android OSのバージョンは4.1です。
【原因2】Fire TV Stickが「ミラーリング」に対応していない
Fire TV Stickも、機種によってはミラーリング機能に対応していない場合があります。とくに2017年発売のFire TVにはミラーリング機能がないので注意してください。
確認方法は、Fire TV付属リモコンの「ホーム」ボタンを長押しして、ミラーリングアイコンが表示されるかどうかで判断できます。
ミラーリングアイコンが表示されなければ、残念ながら、そのFire TV Stickは非対応だと分かります。
とはいえ、ミラーリング機能が表示されない場合でも、Fire TVのアプリストアからミラーリング機能を持つ「AirScreen」アプリなどをインストールすれば、ミラーリングができるようになります。

もし、Fire TV Stickがミラリーング機能に対応していない場合は、Fire TVのアプリストアで「AirScreen」を探してインストールしてみましょう(筆者撮影)
【原因3】同じWi-Fiに接続していない
ミラーリングを行うときは、Fire TV StickとAndroidスマホは同じWi-Fiネットワークに接続している必要があります。
たとえば、Fire TV StickはWi-Fiにつながっているのに、スマホのWi-Fiがオンになっておらず、データ通信にしかつながっていない場合はミラーリングができません。
また、両方とも同じWi-Fiに接続していても、Wi-Fiルーターと距離が離れ過ぎていると、ミラーリングが不安定になる可能性もあります。

Fire TVのミラーリングを利用するには、Fire TV StickとAndroidスマホが同じWi-Fiに接続されている必要があります。事前に確認しておきましょう(筆者撮影)
もし、Fire TV StickのWi-Fi接続が不安定な場合は、スタンド型アダプターを使うことで「有線LANケーブル接続」することも可能です。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
OTONA LIFE | オトナライフエレコムのAmazon「Fire TV Stick」用スタンド型アダプターが想像以上に便利だった!https://otona-life.com/2023/07/11/129270/Amazonプライム・ビデオやYouTubeなどの動画を、リビングの大型テレビで楽しむのに便利な「Fire TV Stick」。ただし、テレビのHDMIに直接さして使うので、どうしてもテレビ周りのケーブル類がごちゃごちゃしてしまう……。そんなときは、エレコム「Fire...「HDMI接続」もしくは「他の機器」でミラーリングすることも検討しよう!
ミラーリングが上手くいかない原因を3つ紹介しましたが、それでもミラーリングできない場合は、ほかの方法によるミラーリングも検討しましょう。
ミラーリングはWi-Fi(無線)以外の方法でも可能です。
そのためにはUSB Type-C/HDMI変換ケーブルを購入しましょう。USB Type-CをAndroidスマホに、HDMI端子をテレビに挿して、テレビの外部入力をリモコンで切り替えれば、直接Androidスマホの画面をテレビに表示できます。
USB Type-C/HDMI変換ケーブルの価格は、Amazonで1,500円程度なので、どうしてもミラーリングができないときは、試してみるといいでしょう。
●Amazon「USB C HDMI 変換 ケーブル」は→こちら
(Image:amazon.co.jp)こちらはAmazonで販売されている「USB Type-C/HDMI変換ケーブル」です。写真上がUSB Type-Cで、写真下がHDMI端子になっているので、直接Androidスマホとテレビを有線接続できます(画像はAmazon公式サイトより転載)
また、Fire TV Stick以外の機器を利用してミラーリングすることも可能です。代表的な機器としてはGoogleの「Chromecast(クロームキャスト)」が挙げられます。
●Amazon「Google グーグル GA03131-JP 2Kモデル [Chromecast with Google TV HD]」は→こちら
もし、「古いFire TV Stickを使用」しており、かつ「Fire TVの操作性が自分に向いていない」と感じたら買い替えてみましょう。Chromecastの使い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
OTONA LIFE | オトナライフ「Chromecast with Google TV」を使ってスマホの画面をテレビに映す方法【ミラーリング】https://otona-life.com/2022/11/15/144197/Chromecast with Google TVは大画面テレビにHDMI端子で接続して、動画共有サービスを楽しめるデバイスですが、スマホの「Google Home」アプリと連携すれば、さらに便利な機能が利用できます。たとえばスマホをリモコン代わりに使ったり、スマホの...こちらはGoogleの「Chromecast」。Fire TV Stickと同じような機能を持った機器で、ミラーリングにも対応します。
まとめ
今回はAmazon「Fire TV Stick」を使ってAndroidスマホの画面を大型テレビに映し出す「ミラーリング」のトラブルについて解説しました。
直接、Androidスマホの画面を大型テレビに表示できるのは何かと便利ですが、初回接続時はどうしても上手くいかないこともあります。
もし、ミラーリングが上手くいかないときは、ぜひ、今回紹介した対処法を参考にしてみてください。
なお、iPhoneやパソコンをFire TV Stickでミラーリングする方法については、こちらの記事が参考になるでしょう。
OTONA LIFE | オトナライフFire TV Stickを使ってiPhone画面をテレビにミラーリングする方法https://otona-life.com/2023/07/18/131756/iPhoneの画面を大画面テレビに映したいと思ったことはありませんか? iPhoneにはAirPlay機能があるので、大画面テレビにAmazon「Fire TV Stick」が接続されていれば、意外と簡単にワイヤレスでミラーリングすることができます。そこで今回は、iP... OTONA LIFE | オトナライフノートパソコンの画面をそのままテレビに映す8つの方法 ミラーリングってどうやればいいの?https://otona-life.com/2022/03/07/108487/ノートパソコンの液晶ディスプレイは大きくても15インチ程度。会議で大勢の人にプレゼンしたり、自宅で家族とYouTubeなどの動画を楽しむには画面が小さすぎる。そこでノートパソコンの画面をそのまま大画面テレビに表示(ミラーリング)したいと思うのは当然のことだろう。でも、...By OTONA LIFE