食事中にスマホを見たり操作したりする人を、職場やお店でよく見かける。そんな「スマホ見ながら飯」が当たり前となった昨今、人々の食に対する影響はないのだろうか。
約8割の若者が“スマホ見ながら飯”をしている理由「時間の有効活用」「暇つぶし」
10~20代の「スマホ見ながら飯」の割合は、30~50代の約1.6倍(「味の素株式会社」調べ)
アンケートは2024年10月8日~11日、一人暮らしをしている15歳から59歳の男女500人を対象に実施された。スマホを見ながら一人で食事をする人は、10代~20代では77.5%、30代~50代は48.6%だった。10代~20代が約8割と特に多かったのは、幼い頃からスマホに慣れ親しんでいるからかもしれない。

4人に1人は「一人の食事がさみしい」と答えた(「味の素株式会社」調べ)
次に、「スマホ見ながら飯」の経験がある10~20代に対してその理由を聞いてみた。最も多かったのは「食事中の時間を有効活用したい」で34.1%だった。限られた時間に最大限のパフォーマンをしたいというタイパ思考の現れだろうか。
効率を求めてスマホを見るという声がある一方、「食事中に退屈しないため」27.7%、「一人の食事がさみしいため」26.4%と、暇つぶしの道具として、また孤食による寂しさを紛らわそうとしてスマホを見るという声も。また「なんとなく」27.0%、「スマホをいじることが習慣化してしまっている」21.9%という結果から、一定数の若者が食事中もスマホを手放せなくなっていることが判明した。
では、スマホを見ながら食べることにより、人々にどんな影響があるのだろうか。
“スマホ見ながら飯”のデメリット 10代~20代の約半数が「食事を味わっていない」

10代~20代の約半数が、スマホを見ながらの食事は「味わっていない」と回答(「味の素株式会社」調べ)

スマホへの集中が、過食や食事を楽しめないデメリットにつながっているようだ(「味の素株式会社」調べ)
10~20代の「スマホ見ながら飯」をしている人に、スマホが食事に及ぼす影響について尋ねた。すると46.4%が「味わって食事ができていない」と回答。また、「ついスマホの操作、視聴に集中してしまうことがあると感じる」と答えた人は「10代」が82.5%、「20代」が78.7%だった。
他にも、「スマホ見ながら飯」のデメリットとして、7割が「ついだらだら食べてしまっている」、半数が「満腹感を感じにくく、つい食べ過ぎてしまう」と答えた。

スマホを操作・視聴しながら食事をした20代は、しなかったときと比較すると、約1.3倍の時間がかかった(「味の素株式会社」調べ)
実際に「だらだら食べ」をしているのか調べたところ、スマホの操作・視聴を一切していないときは10代が平均18.3分、20代が15.5分だったのに対して、「スマホ見ながら飯」では10代が20.3分、20代が20.6分だった。明らかに「スマホ見ながら飯」の方が、食事にかかる時間が長くなっている。「だらだら食べ」は過食につながる恐れがあり、注意が必要だ。
若者を中心に、多くの人が「スマホ見ながら飯」を行っているが、調査結果から、スマホに意識が向いてしまい、食事への満足度が低いことが判明した。また、食事が作業的になったり食べ過ぎてしまったり、精神面や健康上にもよくないことが明らかに。一度電源をオフにして、食事をしっかり味わってみてはどうだろうか。
出典元:【味の素株式会社】
By OTONA LIFE