バラエティ番組「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」(1989~96年、日本テレビ系)は、いまでも「伝説の番組」として語り継がれている。どこがすごかったのか。
■「お笑いウルトラクイズ」がコンプラ時代に問いかけるもの
いまやコンプライアンス(以下、コンプラ)に配慮することなく、テレビバラエティは成立しない。むろん過去のバラエティ番組もまったくコンプラ(という言葉はなかったが)に配慮しなかったわけではない。だが『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』は例外だ。ここまで“コンプラ無視”を貫いた番組も珍しい。どのような番組だったのか?
『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』(以下、『お笑いウルトラクイズ』)は、ビートたけしがメインのバラエティ特番。タイトルは、同じ日本テレビの名物クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』からとっている。そのスタイルに倣い、設けられたいくつかの関門を突破し、最後に残ったお笑い芸人が優勝となる。
テレビバラエティ史上、これほど無茶をやった番組はほかにあまり思い出せない。
いちおう「クイズ」と銘打ってはいるが、それも名ばかり。恐怖におびえ、苦悶の表情を浮かべながら過酷な状況を必死で乗り越えようとする芸人たちの奮闘ぶりを笑って楽しもうという番組である。
■ビートたけしの色が濃く出た番組
好評を博し、1989年から1996年まで計16回も放送された。ただあまりの過激さに視聴者からのクレームも殺到した。コンプラの意識が緩かった当時においてさえそうだったのだから、いかにこの番組が規格外だったかがわかる。
この番組にはテリー伊藤(伊藤輝夫)も加わっていた。
おバカタレントとして有名だったたこ八郎に東大生の血を輸血したらIQは上昇するか? といった無茶な企画でディレクターとして注目された伊藤は、1980年代に入って『天才・たけしの元気が出るテレビ‼』で一世を風靡する。『お笑いウルトラクイズ』は、同じたけしとのコンビである。
ただこの番組では、テリー伊藤は企画・構成での参加で演出には携わっていない。伊藤の真骨頂は、企画力ももちろんだが、妥協を許さない演出にあった。その意味では、『お笑いウルトラクイズ』は、『元気が出るテレビ‼』以上にビートたけしの色が濃く出た番組だった。
■「リアクション芸人」の晴れ舞台
たとえば、『スーパーJOCKEY』(日本テレビ系)の名物企画・熱湯風呂(熱湯コマーシャル)を応用したクイズがあったところにも、それがうかがえる。
「熱湯イントロクイズ ドレミファポン」は、イントロクイズと熱湯風呂を合体させたもの。熱湯を張ったプールに浮かんだ橋を渡り、流れたイントロの曲を歌えれば正解。
クイズ的には落ちてはいけないのだが、落ちたときこそが芸人としての見せ場である。いかにして熱湯に落ちたとき面白く見せるか。優勝者にたけし軍団、ダチョウ倶楽部、松村邦洋、出川哲朗らの名が並ぶところを見ても想像がつくだろう。この番組は、いわゆる「リアクション芸人」たちの晴れ舞台だった。ダチョウ倶楽部の有名な決めゼリフ「聞いてないよ~」もこの番組がきっかけで生まれたとされる。
いまやれば、「いじめではないか」という批判も起こるだろう。ただ当時は、大げさに痛がったりすることもひとつの芸なのだということが発見された時代でもあった。お湯のあまりの熱さにびっくりして転げまわるときも、実はカメラの位置を把握している。映り方をちゃんと計算しているというわけだ。
同じ系統のクイズはほかにもたくさんあった。
■爆破、爆破、爆破、そして全裸
ワニがいる透明な細長いボックスに芸人たちが腹ばいになって入り、不正解だと反対側にいるワニが少しずつ近くなる「大接近!ワニクイズ」もそのひとつ。ワニが暴れ出してボックスを破壊し、飼育員があわてて取り押さえるというシャレにならないハプニングもあった。
また、○か×かどちらかのバスに乗り込み、不正解の場合はクレーンに吊り下げられてバスごと海に沈められ、命からがら全員が逃げだすという「バス吊り下げアップダウンクイズ」などもあった。
そして『お笑いウルトラクイズ』の代名詞になったのが、派手な爆破である。
この番組では、とにかく事あるごとに爆破シーンがあった(もちろん安全は確保されたうえでのことである)。○×クイズで不正解者たちのいる場所が突然爆発することなどは序の口。芸人たちが乗ったバスが何度も爆破にあい、最後はバスの屋根がなくなったことや、ロケットランチャーやスカッドミサイルを使った爆破もあった。そんなとき、どさくさに紛れて上島竜兵や井出らっきょが全裸になっているというお約束のパターンもあった。
■「ロンハー」「水ダウ」の原点といえる企画
「人間性クイズ」という企画も名物だった。リアクション芸を競うものとは違う。こちらはドッキリ企画で、バカルディ時代のさまぁ~ず・大竹一樹、出川哲朗、ナインティナイン・岡村隆史など、主に若手芸人がターゲットにされた。
たとえば、このような感じだ。
ロケは何日かにまたがるので、出演者はみな旅館に泊まる。するとその夜、先輩芸人が若手の後輩を「飲まないか」と自分の部屋に誘う。すると先輩は、やって来た後輩の体を「鍛えてるの?」などと言っておもむろに触り、さらには自分のカバンからSM用のムチを取り出す。そして上半身裸になり、そのムチで叩いてくれるように頼む。
断り切れない後輩が言われる通りにすると、先輩は苦悶のなかにも恍惚とした表情。やがて後輩も先輩のムチを受ける羽目になる。別室でその様子を見ていたたけしが頃合いを見計らって部屋に行き、ネタばらしをする。
熱湯風呂、ワニ、爆破もそうだが、この「人間性クイズ」もいまのコンプラ時代ならば、批判が起こるのを免れないだろう。
またこうして振り返ってみると、『お笑いウルトラクイズ』が現在のバラエティにとって原点のひとつだったことがわかる。
■コンプラと芸の狭間に悩む芸人
リアクション芸というジャンルはいまや確立されている。30年以上前は若手だった出川哲朗は、冠番組を持つような全国的な人気者になった。もはや大御所感すらあるが、芸風はまったく変わらない。
「人間性クイズ」などは、いまで言うリアリティショーである。逃れられない極限状況に追い込まれた人間がどのような行動をとるか。そこに生まれるハプニングや素になった表情が笑いを誘う。
狩野英孝のドッキリで有名な『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)や同じくクロちゃんのドッキリが人気の『水曜日のダウンタウン』(TBSテレビ系)の原点は、ここにあると言ってもあながち間違ってはいないだろう。
しかし、お笑いはいま明らかに転換点にある。とりわけコンプラという名のもと、常に批判的な目で評価されるものになった。
その状況が、芸人たちにとっては悩みの種になることも増えている。
■「バラエティーは真剣に見ないで」という叫び
たとえば、少し前にパンサー・尾形貴弘が『しゃべくり007』(日本テレビ系)に幼い娘とともに出演した際、ある場面にSNSから疑問や批判が巻き起こった。尾形が家庭内でビンタをされるという話があり、それをスタジオで再現するという流れ。それを見て娘も笑っていた。
尾形の真骨頂もリアクション芸。このときもビンタをされて大げさにリアクションしていた。しかし、その振る舞い自体がコンプラに照らせば“やりすぎ”ということになる。世間の反応を知った尾形は、Xで「バラエティーは真剣に見ないでください‼」「心配なんてしないで‼ 全くやらされてないです! 僕がやりたくてやってます‼ 特殊な訓練うけてます!」とわざわざ釈明せざるを得なくなった。
芸人が生きづらい時代になったと言えるだろう。芸人にとって、笑いを後から説明しなければならないことほど野暮な話はない。
だが一方で、芸人はこの事態を自ら招いている面もあるのではないか。
■ビートたけしが挑んだ自己矛盾
近年は、芸人が真面目な情報番組のMCやコメンテーターをやることも日常的な光景になった。そこでは、芸人も世の常識を説かなければならない。
本来芸人は、その常識を笑い飛ばす存在だったはずだ。その意味では、コンプライアンスも芸人にとっては笑い飛ばす対象であっておかしくない。しかし、常識の側を代表する立場にもなった芸人は、非常識と常識のあいだで自己矛盾に陥っている。いわば、自縄自縛である。
実はビートたけしこそは、そうした自己矛盾のなかで第一線に立ち続けてきたパイオニアだ。報道番組や情報番組でコメンテーターを務める芸人の先駆けである一方、元々ブレークしたのは世の常識を逆なでする「赤信号 みんなで渡れば こわくない」といった“毒ガスギャグ”だった。
さらに自ら体を張った笑いにも積極的だった。
『お笑いウルトラクイズ』でも、「たけし十番勝負」と銘打って自らリアクション芸を披露していた。熱々になった巨大鉄板の真上にワイヤーロープで吊られた状態で、焼き肉を食べないといけない。だが鉄板に接近すればするほど熱気の凄さに我慢できず、思わず手や足を鉄板についてしまって「アチ、アチチチ!」と絶叫し、身もだえる。
これもいまならば、残酷だなどという理由で炎上しただろう。だがそうしたことを率先してやってきたのがたけしだった。このコンプラ時代と笑い、そして芸人についてたけし自身はいまどう思っているのか、じっくり話を聞いてみたい気がする。
----------
太田 省一(おおた・しょういち)
社会学者
1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開。著書に『社会は笑う』『ニッポン男性アイドル史』(以上、青弓社ライブラリー)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)、『SMAPと平成ニッポン』(光文社新書)、『芸人最強社会ニッポン』(朝日新書)、『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった』(ちくま新書)、『21世紀 テレ東番組 ベスト100』(星海社新書)などがある。
----------
(社会学者 太田 省一)
社会学者の太田省一さんは「テレビバラエティ史上、これほど無茶をやった番組は思いつかない。それゆえ芸人の魅力が随所で光っていた」という――。
■「お笑いウルトラクイズ」がコンプラ時代に問いかけるもの
いまやコンプライアンス(以下、コンプラ)に配慮することなく、テレビバラエティは成立しない。むろん過去のバラエティ番組もまったくコンプラ(という言葉はなかったが)に配慮しなかったわけではない。だが『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』は例外だ。ここまで“コンプラ無視”を貫いた番組も珍しい。どのような番組だったのか?
『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』(以下、『お笑いウルトラクイズ』)は、ビートたけしがメインのバラエティ特番。タイトルは、同じ日本テレビの名物クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』からとっている。そのスタイルに倣い、設けられたいくつかの関門を突破し、最後に残ったお笑い芸人が優勝となる。
テレビバラエティ史上、これほど無茶をやった番組はほかにあまり思い出せない。
いちおう「クイズ」と銘打ってはいるが、それも名ばかり。恐怖におびえ、苦悶の表情を浮かべながら過酷な状況を必死で乗り越えようとする芸人たちの奮闘ぶりを笑って楽しもうという番組である。
■ビートたけしの色が濃く出た番組
好評を博し、1989年から1996年まで計16回も放送された。ただあまりの過激さに視聴者からのクレームも殺到した。コンプラの意識が緩かった当時においてさえそうだったのだから、いかにこの番組が規格外だったかがわかる。
この番組にはテリー伊藤(伊藤輝夫)も加わっていた。
おバカタレントとして有名だったたこ八郎に東大生の血を輸血したらIQは上昇するか? といった無茶な企画でディレクターとして注目された伊藤は、1980年代に入って『天才・たけしの元気が出るテレビ‼』で一世を風靡する。『お笑いウルトラクイズ』は、同じたけしとのコンビである。
ただこの番組では、テリー伊藤は企画・構成での参加で演出には携わっていない。伊藤の真骨頂は、企画力ももちろんだが、妥協を許さない演出にあった。その意味では、『お笑いウルトラクイズ』は、『元気が出るテレビ‼』以上にビートたけしの色が濃く出た番組だった。
■「リアクション芸人」の晴れ舞台
たとえば、『スーパーJOCKEY』(日本テレビ系)の名物企画・熱湯風呂(熱湯コマーシャル)を応用したクイズがあったところにも、それがうかがえる。
「熱湯イントロクイズ ドレミファポン」は、イントロクイズと熱湯風呂を合体させたもの。熱湯を張ったプールに浮かんだ橋を渡り、流れたイントロの曲を歌えれば正解。
だが肝心の橋が発泡スチロールなので、急げば急ぐほどプールに落ちる芸人が続出する。お湯の熱さに身もだえる芸人のために氷を入れた箱が用意してあるのも本家と同じだった。
クイズ的には落ちてはいけないのだが、落ちたときこそが芸人としての見せ場である。いかにして熱湯に落ちたとき面白く見せるか。優勝者にたけし軍団、ダチョウ倶楽部、松村邦洋、出川哲朗らの名が並ぶところを見ても想像がつくだろう。この番組は、いわゆる「リアクション芸人」たちの晴れ舞台だった。ダチョウ倶楽部の有名な決めゼリフ「聞いてないよ~」もこの番組がきっかけで生まれたとされる。
いまやれば、「いじめではないか」という批判も起こるだろう。ただ当時は、大げさに痛がったりすることもひとつの芸なのだということが発見された時代でもあった。お湯のあまりの熱さにびっくりして転げまわるときも、実はカメラの位置を把握している。映り方をちゃんと計算しているというわけだ。
同じ系統のクイズはほかにもたくさんあった。
■爆破、爆破、爆破、そして全裸
ワニがいる透明な細長いボックスに芸人たちが腹ばいになって入り、不正解だと反対側にいるワニが少しずつ近くなる「大接近!ワニクイズ」もそのひとつ。ワニが暴れ出してボックスを破壊し、飼育員があわてて取り押さえるというシャレにならないハプニングもあった。
また、○か×かどちらかのバスに乗り込み、不正解の場合はクレーンに吊り下げられてバスごと海に沈められ、命からがら全員が逃げだすという「バス吊り下げアップダウンクイズ」などもあった。
そして『お笑いウルトラクイズ』の代名詞になったのが、派手な爆破である。
この番組では、とにかく事あるごとに爆破シーンがあった(もちろん安全は確保されたうえでのことである)。○×クイズで不正解者たちのいる場所が突然爆発することなどは序の口。芸人たちが乗ったバスが何度も爆破にあい、最後はバスの屋根がなくなったことや、ロケットランチャーやスカッドミサイルを使った爆破もあった。そんなとき、どさくさに紛れて上島竜兵や井出らっきょが全裸になっているというお約束のパターンもあった。
■「ロンハー」「水ダウ」の原点といえる企画
「人間性クイズ」という企画も名物だった。リアクション芸を競うものとは違う。こちらはドッキリ企画で、バカルディ時代のさまぁ~ず・大竹一樹、出川哲朗、ナインティナイン・岡村隆史など、主に若手芸人がターゲットにされた。
たとえば、このような感じだ。
ロケは何日かにまたがるので、出演者はみな旅館に泊まる。するとその夜、先輩芸人が若手の後輩を「飲まないか」と自分の部屋に誘う。すると先輩は、やって来た後輩の体を「鍛えてるの?」などと言っておもむろに触り、さらには自分のカバンからSM用のムチを取り出す。そして上半身裸になり、そのムチで叩いてくれるように頼む。
断り切れない後輩が言われる通りにすると、先輩は苦悶のなかにも恍惚とした表情。やがて後輩も先輩のムチを受ける羽目になる。別室でその様子を見ていたたけしが頃合いを見計らって部屋に行き、ネタばらしをする。
熱湯風呂、ワニ、爆破もそうだが、この「人間性クイズ」もいまのコンプラ時代ならば、批判が起こるのを免れないだろう。
またこうして振り返ってみると、『お笑いウルトラクイズ』が現在のバラエティにとって原点のひとつだったことがわかる。
■コンプラと芸の狭間に悩む芸人
リアクション芸というジャンルはいまや確立されている。30年以上前は若手だった出川哲朗は、冠番組を持つような全国的な人気者になった。もはや大御所感すらあるが、芸風はまったく変わらない。
それゆえ、尊敬される存在にもなっている。リアクション芸というひとつの道を究めた芸人というわけだ。
「人間性クイズ」などは、いまで言うリアリティショーである。逃れられない極限状況に追い込まれた人間がどのような行動をとるか。そこに生まれるハプニングや素になった表情が笑いを誘う。
狩野英孝のドッキリで有名な『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)や同じくクロちゃんのドッキリが人気の『水曜日のダウンタウン』(TBSテレビ系)の原点は、ここにあると言ってもあながち間違ってはいないだろう。
しかし、お笑いはいま明らかに転換点にある。とりわけコンプラという名のもと、常に批判的な目で評価されるものになった。
その状況が、芸人たちにとっては悩みの種になることも増えている。
■「バラエティーは真剣に見ないで」という叫び
たとえば、少し前にパンサー・尾形貴弘が『しゃべくり007』(日本テレビ系)に幼い娘とともに出演した際、ある場面にSNSから疑問や批判が巻き起こった。尾形が家庭内でビンタをされるという話があり、それをスタジオで再現するという流れ。それを見て娘も笑っていた。
ところが、「娘の前で」という配慮のなさやビンタで笑いをとることが問題視されたのである。
尾形の真骨頂もリアクション芸。このときもビンタをされて大げさにリアクションしていた。しかし、その振る舞い自体がコンプラに照らせば“やりすぎ”ということになる。世間の反応を知った尾形は、Xで「バラエティーは真剣に見ないでください‼」「心配なんてしないで‼ 全くやらされてないです! 僕がやりたくてやってます‼ 特殊な訓練うけてます!」とわざわざ釈明せざるを得なくなった。
芸人が生きづらい時代になったと言えるだろう。芸人にとって、笑いを後から説明しなければならないことほど野暮な話はない。
だが一方で、芸人はこの事態を自ら招いている面もあるのではないか。
■ビートたけしが挑んだ自己矛盾
近年は、芸人が真面目な情報番組のMCやコメンテーターをやることも日常的な光景になった。そこでは、芸人も世の常識を説かなければならない。
本来芸人は、その常識を笑い飛ばす存在だったはずだ。その意味では、コンプライアンスも芸人にとっては笑い飛ばす対象であっておかしくない。しかし、常識の側を代表する立場にもなった芸人は、非常識と常識のあいだで自己矛盾に陥っている。いわば、自縄自縛である。
実はビートたけしこそは、そうした自己矛盾のなかで第一線に立ち続けてきたパイオニアだ。報道番組や情報番組でコメンテーターを務める芸人の先駆けである一方、元々ブレークしたのは世の常識を逆なでする「赤信号 みんなで渡れば こわくない」といった“毒ガスギャグ”だった。
さらに自ら体を張った笑いにも積極的だった。
『お笑いウルトラクイズ』でも、「たけし十番勝負」と銘打って自らリアクション芸を披露していた。熱々になった巨大鉄板の真上にワイヤーロープで吊られた状態で、焼き肉を食べないといけない。だが鉄板に接近すればするほど熱気の凄さに我慢できず、思わず手や足を鉄板についてしまって「アチ、アチチチ!」と絶叫し、身もだえる。
これもいまならば、残酷だなどという理由で炎上しただろう。だがそうしたことを率先してやってきたのがたけしだった。このコンプラ時代と笑い、そして芸人についてたけし自身はいまどう思っているのか、じっくり話を聞いてみたい気がする。
----------
太田 省一(おおた・しょういち)
社会学者
1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開。著書に『社会は笑う』『ニッポン男性アイドル史』(以上、青弓社ライブラリー)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)、『SMAPと平成ニッポン』(光文社新書)、『芸人最強社会ニッポン』(朝日新書)、『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった』(ちくま新書)、『21世紀 テレ東番組 ベスト100』(星海社新書)などがある。
----------
(社会学者 太田 省一)
編集部おすすめ