10月21日の首相指名選挙で女性初の総理大臣になる見込みの高市早苗自民党総裁。アメリカ・コーネル大学大学院で博士号を取得し、中西部の大学教員として働いたことのある柴田優呼さんは「高市氏は政治家になる前、アメリカ議会で働いた経験のある評論家として売り出したが、当時名乗っていた『元米国連邦議会立法調査官』という肩書きには違和感がある」という――。

■最初の本の表紙には「米連邦議会立法調査官」
今や衆参両院で少数与党となった自民党。新しく総裁になった高市早苗氏は、国会で首相指名にこぎつけられるのか。実現すれば日本初の女性首相の誕生となるが、高市氏が最初のキャリアとして、テレビの出演番組や自著で使っていた肩書き「元米国連邦議会立法調査官」は経歴として盛り過ぎだったのではないかと、疑問視する声がこれまで度々上がってきた。
高市氏は安倍晋三元首相や英国のサッチャー元首相への尊敬の念を語り、その過程で自身も「安倍(晋三)氏の後継者」「日本のサッチャー」と呼ばれるようになってきたが、そうして大物になぞらえながら存在感を増し、立身出世を遂げていく高市氏流のやり方は、既に約35年前のキャリア開始時から始まっていたように見える。
現在、新聞やテレビの多くは高市氏の経歴を紹介する時、まるで奥歯にものがはさまったように、「米国連邦議会で働いた経験がある」といった曖昧な言い方にとどめている。高市氏自身の公式プロフィールを見ると、「米国連邦議会Congressional Fellow(金融、ビジネス)」とあり、以前、テレビに登場する際や著書のプロフィールで名乗っていた「米国連邦議会立法調査官」とは異なる肩書きとなっている。
■米議会の官僚ではなく、議員事務所のスタッフ
では米国から帰ってきて、日本でのキャリアをスタートさせた当初、高市氏はどう自称していたのだろうか。1989年の高市氏の最初の著書『アズ・ア・タックスペイヤー:政治家よ、こちらに顔を向けなさい』(祥伝社)を見ると、おもて表紙に著者名として出てくるのが「元米連邦議会立法調査官 高市早苗」だ。裏表紙の略歴欄にも、「1988年1月より1989年3月までアメリカ連邦議会立法調査官として働く」とある。本文でも、「日本人では初の米連邦議会のコングレッショナル・フェロー(立法調査官)として、パット(パトリシア・シュローダー議員のこと)の事務所で働いていました」と書かれている。
最初にまず、高市氏は連邦議会の事務局のスタッフではなく、議員事務所のスタッフだったことを確認しておきたい。「官」という言葉がつくと、日本では公務員や官僚を連想しがちだからだ。

特筆すべきは、本文中さらに、「事務所には三人の立法補佐官(レジスレイティブ・アシスタント)がいて、彼らは永久スタッフでしたが、あと一人、議会特別研究員として、コングレッショナル・フェローという身分の立法調査官を採用していました」と説明していることだ。
■コングレッショナル・フェローは「議会特別研究員」
このコングレッショナル・フェローとは何かというと、「学者や政治の研究者にオフィスを提供し、議会スタッフであることの名刺やIDを与えることによって、政府のあらゆる情報を電話一本で簡単に手に入れるチャンスを提供しつつ、実質的には立法補佐官の業務に携わらせようというもの」だということだ。高市氏はその後働きぶりが認められて、インターンの立場から、「立法調査官として認められ、対日交渉担当の仕事を与えられたのです」と記している。
ここから読み取れるのは、まず(1)制度上の肩書きとしてあるのは「立法補佐官(レジスレイティブ・アシスタント)」と「コングレッショナル・フェロー」であり、次に(2)コングレッショナル・フェローの直接的な訳語は「議会特別研究員」であるということだ。
それでは、「立法調査官」とは一体何なのだろうか。コングレッショナル・フェローは実質的には立法補佐官の業務に携わるものだからと、「立法調査官」という肩書きをわざわざ作って、自分の業務は格上の立法補佐官と同じような範疇にあると説明しているように見える。その結果、「議会特別研究員として、コングレッショナル・フェローという身分の立法調査官を採用」という、よくわからない二重の言い方になっている。なぜシンプルに「議会特別研究員」ではいけなかったのだろうか。
■自分の立場を「立法補佐官」とダブらせたか
続いて高市氏が1990年に出した『アメリカの代議士たち:米国連邦議会の素顔』(主婦の友社)でも同様に、「四人の立法調査官たち(トム、マックス、ロビン、そして私)」とひとまとめに書くことによって、自分は他の3人と同格であるように位置付けている。その一方で、「私のポジションはコングレッショナル・フェロー(国会特別研究員)といって、普通は大学講師、助教授レベルの学者が一、二年の契約で従事する定員一名のポスト」とも書いている。さらに前著ではレジスレイティブ・アシスタントに立法補佐官という訳語を当てていたのに、今回は「立法調査官(Legislative Assistant)」と書いたりして、一貫していない。
『アメリカの代議士たち』の「まえがき」にはこうある。

私は一九八七年秋より約一年半、米国連邦議会下院議員パット・シュローダー女史のもとで働く機会を得た。二カ月間のインターン(無給の研修生)ののち、日本人として初めてCongressional Fellow(国会特別研究員)の肩書きをいただき、本格的に立法補佐の議会スタッフとして勤務することになる。

高市早苗『アメリカの代議士たち』(1990年) ※カッコ内原文ママ

■高市事務所に質問を送ったが、返事はなかった
結局のところ、米国議会での勤務経験について詳述した自著2冊で、(1)「立法調査官」をレジスレイティブ・アシスタント、およびコングレッショナル・フェローという、それぞれ違う肩書きの訳語に使っている、というだけでなく、(2)コングレッショナル・フェローには、「議会特別研究員」や「国会特別研究員」という直接的な訳語まである、という混乱した状況になっている。
それもこれも、「立法調査官」という言葉をわざわざ介在させているからで、一体この「立法調査官」に直接対応する英語の役職名があるのか等、10月9日、高市氏の議員事務所に電話しFAXで質問を送ったが、10月20日夕方までに回答はなかった。
「立法調査官」と「特別研究員」。コングレッショナル・フェローを訳した時の肩書きとしては、随分印象が違う。だからなのか、『アメリカ大統領の権力のすべて』(KKベストセラーズ、1992年)や『30歳のバースディ:その朝、おんなの何かが変わる』(大和出版、1992年)など、当時の高市氏の自著では「元米国連邦議会立法調査官」という肩書きが使われている。この肩書きを使って、高市氏が大いに自分を売り出していたことがわかる。
■総務大臣だった時、経歴についての回答は…
高市氏は総務大臣だった2016年、コングレッショナル・フェローを「立法調査官」と訳すのは違和感があるのではないかと、会見で記者に聞かれている。これに対し高市氏は、最初の著作を出す時にコングレッショナル・フェローでは日本人にはわからない、と出版社側に言われたので、識者の知人2人に相談したところ、「やっていた仕事の内容だと、意訳になると思いますが、こういう形だろうということで出版社にお伝えされたと聞いています」と答えている。
また、松下政経塾からの派遣ということで、当時1カ月2000ドルの研究費の支給を受けていたことも、この時の会見で明らかにした。
一方、高市氏は最初の自著で、議会内のスティショナリー・ストアの運営は、自分たちの毎月の給料から共済の形で積み立てられているが、日本からの視察団をそこに案内した時、もし彼らの購買処理が滞ったら高市氏の給料から引き落とされる、という念書を書かされた、と記している。
松下政経塾からの送金以外に、高市氏は議会または議員事務所から何らかの給与を支給されていたのか、高市氏の議員事務所を通じて質問したが、これについても回答はなかった。
■英語で本を出した著者が感じた「違和感」
私が高市氏の本を読んで疑問に思ったのは、こうした肩書きの使い方の混乱ぶりや不透明な待遇だけでなく、自身の英語力についての記述だ。英会話については、シュローダー議員事務所で電話番をさせられた時、最初の頃は英語がわからなくてつらかった、という苦労話を詳細に語っているのに、「立法調査官」として英語で調査リポートを書いた時の苦労については、ほとんど何も語っていないのだ。
「書くほうも、高校、大学と英作文をさんざんやらされてきたのだから、なんとか自信があります」(『アズ・ア・タックスペイヤー』)、「読み書きに関しては、日本では英語教育を受けた者ならば、米国人にそれほど決定的な遅れをとらない(原文ママ)。だから、電話が聞きとれるようになったとたん、私には目立ったハンディはなくなった」(『アメリカの代議士たち』)と、英語で書く大変さについては、とても簡単にすませている。
■昭和の英語教育だけで米議会で通じたのか
しかし米国人と競う立場で、英語でものを書いたことがあれば、それがどれだけ大変なことか、多くの日本語話者は経験してきたのではないだろうか。そもそもの英語力が高くないと、自分の英文がどのように見えているか気づかないこともあると思う。私自身、学術書や学術論文を英語で出版し、大学教員として米国人大学生にリポートの書き方を教えたりしていたが、帰国子女でもないので、そこまで英語力をつけるのは簡単ではなかった。
高市氏は「立法調査官になったときに一番嬉しかったのは、ID、身分証明書と名刺をもらったことでした。議員スタッフの名刺を専門に刷っている人から、『サナエ、コングラチュレーション!』と言われたときは、米連邦議会の一員になったのだという実感が、ズンと胸に響き、同時に責任の重大さもひしひしと感じたものでした」と最初の著書で書いている。
細かいことだが、この言葉は「コングラチュレーションズ」と複数形で使われる。初歩的な文法の一つで、米国でよく耳にする日常表現だ。
日本語の本なので高市氏が正確に書かなかった可能性もあるが、もしこうした感覚で英文の調査リポートを書いていたとしたら、データ部分はともかく、全体として文法ミスが多く、読みにくいリポートになっていたのではないか。
■大物政治家に接近し自己PRする手法
この「米国連邦議会立法調査官」という肩書きを、高市氏がキャリアの初めに使っていたことから浮かび上がってくるものは何だろうか。それは、インパクトの強い何かを掲げ、自分はそれに近い存在だとアピールしようとする傾向が、高市氏にはあるのではないかということだ。「立法調査官」という肩書きも、格上の立法補佐官に少しでも近づけるため(印象の薄い特別研究員などではなく)、知恵を絞ったという見方もできる。
この2冊の自著で、高市氏の視線は終始、米国の議会制度だけでなく、女性で初めて民主党から大統領候補の1人になろうとしていたシュローダー議員に注がれている。「アメリカへ来た当初の目的、パット・シュローダーのシャドー(影)をやりたいという夢」「この人のそばに行きたい」と最初の自著で、高市氏はシュローダー氏への思いを語っている。安倍氏に対する振る舞いでもそうだが、大物政治家に接近して、強い憧れや尊敬の念を示し、彼らの考えや行動からいろいろ学びながら、同時に自分をアピールしていくというのが、高市氏の行動パターンの一つになっているように見受けられる。
■答えが出ている事態にしか対応できないリスク
世襲政治家ではなく、頼れる権威が身内にいなかった高市氏にとっては、そうやって自分の目標となるような権威を定めて、「安倍氏の後継者」「日本のサッチャー」などとその権威に自分をなぞらえていくのが、世襲議員の多い自民党の中で頭角を現す手段だったのだろう。それは一定の成功を収めてきたが、結局、良くても誰かの二番煎じにしかならないという限界がある。アベノミクスだから自分もサナエノミクスをやる、というのでは独自性がない。唯一の独自性が「日本初の女性首相」という肩書きでしかない、つまり自分のジェンダーしかないとしたら、しゃれにならない。
大物政治家をロールモデルにする戦略のもう一つの問題は、「答えは常に既にある」ということだ。
誰かのやったことを基本的になぞる、又はその延長線上での政策を考える、ということであるなら、後は敵を作ったり強い言葉を使って求心力を高めるパフォーマンスをしていけばいい、ということになる。しかしそれでは、日本社会や国際社会の構造が根本的に変化していく時、複雑で多様な状況に鑑みつつ、社会を大きく組み替えていくリーダーとしての適格性には欠ける。
高市氏が推進している復古的・伝統的社会観についても、これと似ている。過去にやっていたことを未来もやっていけばいいというなら、ある意味でこんなに簡単なことはない。答は常に既にあるわけだから。しかし、過去にやっていた方策が、激変する現在および未来に有効だという合理的な根拠はない。
■「跳んでる女」だったのになぜ夫婦別姓に反対?
ただ私が、高市氏が一番矛盾していると思うのは、自分自身は米国に単身渡航し、自由に好きなことをやってきたのに、夫婦別姓を選択し自分らしく生きたいと願う今の女性たちを助けようという気持ちがないことだ。教育勅語の教えを大事にする家庭で育ったと言いながら、高市氏の両親は娘の思いを理解し、世界に羽ばたこうとするのをアシストしていた。そうした寛大な両親に恵まれ、自分の野心を追求できた若い女性が、当時どれだけ一般家庭の中にいただろうか。
80年代後半、「元気印の女たち」といった言葉がメディアでよく喧伝された。高市氏も渡米時、日本製コンドームを何箱も持参するといった「跳(と)んでる女」のぶっとびエピソードを自著に書いたりしている。高市氏はいわゆる(男女雇用機会)均等法第一世代より少しばかり年上で、男性と同等の待遇の就職先を得るのはまだまだ困難だった世代に属す。
それでも米国から帰国後は、女性の社会進出を前向きに取り上げるようになった時代の雰囲気に、強く背中を押されたはずだ。
■「奈良の鹿が…」など外国人排斥につながる発言
そして外国人である高市氏を受け入れ、存分に学ばせてくれた米国の議会制度と米国社会の寛大さがあってこそ、キャリアの最初の一歩を踏み出せたわけだ。なのに功成り名遂げた今、日本を排外主義に向かわせるような施策を取るとしたら、それこそ伝統的価値観でいう“恩知らず”なのではないだろうか。
今回の自民党総裁選で、外国人観光客が奈良の鹿を虐待しているといった発言を高市氏がわざわざしたことで、多くの在住外国人が今、日本で暮らすことに不安を感じている。それに対してもっと責任を感じるべきだ。
■日本の女性がもっと生きやすくなる政治を
話を元に戻すと、同じ松下政経塾出身で、高市氏を支援する山田宏・自民党議員は、高市氏のように1991年、英国の保守党議員事務所で国政選挙のスタッフとして働く機会を得ている。でも山田氏が具体的にそこで何をしていたか、高市氏がかつて揶揄されたように、「実際はお茶くみやコピー取りだったのではないか」などと言われることは考えにくい。多くの女性は男性優位社会の中で、そうしたジェンダーの焼き印を押されることを経験してきた。
現実には今の日本には、親や地域社会や組織における体質の古さ、また男尊女卑的な価値観のために、自分らしく生きられないでいる女性が、まだたくさんいる。選択的夫婦別姓の実現は、自分らしく生きていきたいという彼女たちのささやかな望みの一つなのに、高市氏は反対の立場を続けている。米国時代の高市氏の著書を読んで、20代の頃の彼女がいかにバイタリティとガッツにあふれていたかはわかったが、運と環境に恵まれた自分だけ、成功すればいいというわけではないだろう。
高市氏が、女性の地位向上のフロントランナーの一人であるなら、女性たちへの「愛」がもっとほしい。夫婦別姓の実現や性暴力の厳罰化、高齢女性の貧困対策など、日本で女性が生きやすくなるために力を尽くそうとしないなら、たとえ日本初の女性宰相となっても、とても諸手を挙げて女性たちが喜び迎えるとは思えない。

----------

柴田 優呼(しばた・ゆうこ)

アカデミック・ジャーナリスト

コーネル大学Ph. D.。90年代前半まで全国紙記者。以後海外に住み、米国、NZ、豪州で大学教員を務め、コロナ前に帰国。日本記者クラブ会員。香港、台湾、シンガポール、フィリピン、英国などにも居住経験あり。『プロデュースされた〈被爆者〉たち』(岩波書店)、『Producing Hiroshima and Nagasaki』(University of Hawaii Press)、『“ヒロシマ・ナガサキ” 被爆神話を解体する』(作品社)など、学術及びジャーナリスティックな分野で、英語と日本語の著作物を出版。

----------

(アカデミック・ジャーナリスト 柴田 優呼)
編集部おすすめ