終活は、何から手をつけたらいいのか。今年1月に原発不明ガンで亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)の著書『やりたいことは全部やりなさい 最後に後悔しない25のヒント』(SBクリエイティブ)から、父親の介護から得た教訓を紹介する――。
(第4回)
■余命宣告を受けて身辺整理をした
常識→死は遠い未来のことであり、元気なうちは考える必要がない

真実→死を意識することで生の価値が高まる
私は、がんで余命宣告を受けてからさまざまな身辺整理をしました。膨大なモノや本、蒐集(しゅうしゅう)癖により積み上がった玩具などのお宝の山、そして資産。こうした有形物以外にも、仕事や人間関係、さらに「整理」とは少し違うかもしれませんが、家族に対する終活も、いつ死んでもおかしくないとなれば欠かせません。
私は、死ぬこと自体は怖くありません。特定の宗教を信仰しているわけでもなく、天国も地獄も、死後の世界も来世もないと思っています。死んだら肉体と一緒に「私」という存在も、魂(もしそんなものがあるのなら)もろとも、きれいさっぱりなくなるだけ。だから手厚く葬ってもらう必要もないし、いっそ遺骨は廃棄処分してもらってもいいと思っているくらいです。
しかし、これは死を軽んじていることとイコールではありません。むしろ「死」という、「生誕」に並ぶ人生最大のイベントを重んじ、強く意識してこそ「生」をも重んじ、強く意識することになるのです。
■父の相続は困難を極めた
影が濃ければ光が強いがごとく、「死ぬこと」を意識するほどに「生きる」ことが際立ってきます。「いかに死ぬか」ではなく、「生きている間に、いかに生きるか、生き抜くか」が、最も重要な問題意識として浮かび上がってくるというわけです。
若いみなさんにとって、死はどこか縁遠いものかもしれませんが、できることなら、生きているうちから死を意識して欲しいと思います。
すべての生物は生まれてから死に向かっています。ただし、これはあくまでも不可逆的な時間軸の話。人間の意識だけは時間軸から自由なので、逆に死のほうから生を眺めることもできるのです。
自分の人生を光り輝かせることができるのは、自分自身しかいません。そして人生の輝きとは、死から生を眺めてみたときに、最も高まるものである。これは今、死を目前にした私が、非常に強く感じている真理のようなものです。
余命宣告を受けた私が、家族に迷惑をかけないよう、まず真っ先に身辺整理を進めたのには、理由があります。実は、以前私自身が、相続する立場となったときに大変な思いをしたからです。父が亡くなった後のもろもろの手続きは困難を極め、それと同じ思いを私の家族にはさせたくないと考えてのことでした。
■遺された人にとんでもない苦労をかける
近年は相続をめぐる訴訟が激増しているといいます。また、親が亡くなった後、子どもが親の銀行口座からお金を引き出そうとしたら拒否されたとか、親が生前に加入していたサブスクリプションサービスなどを解約したいのに暗証番号が分からない、そもそもどんなサービスに加入しているのかが分からない、といった話もよく耳にします。
トラブルの内容はさまざまですが、ここで言えることはただ一つ。
身辺整理をしないまま死ぬと、後に遺された人たちにとんでもない苦労をかけることになる。本来やらなくていいはずの手続きのために、膨大な時間や労力を割かせることになってしまうのです。
父の死後の私がまさにそうでした。2006年に脳出血で倒れた父は半身不随になり、2年後の2008年に亡くなりました。そこから相続の諸手続きをするにつれて、「あのときこうしていれば」と思うことが続出しました。たとえば相続税です。脳出血による半身不随で要介護となった父は、弟の家よりも部屋数が多い我が家で引きとることになりました。
1人増えた分、生活費は上がり、父は父でインターネットや新聞を契約していましたが、当時は一つ屋根の下で暮らしている、しかも障害を抱えた老親から生活費を受けとるという発想はありませんでした。
■相続税を多く支払う羽目になった
一方、介護費用については、父と相談の上で本人の口座から引き落とすことになっていました。ところが最初に指定した口座の残高は早々に底をつき、父が「複数ある」という口座は、どれも通帳が行方不明。そうしているうちに介護施設の支払い期限が迫ったので、とりあえず私の口座を指定したものが、結局、父の死まで継続したという顚末でした。
こうして私が肩代わりした生活費や介護費用は、合計数千万円にもなります。
言い換えれば父の資産は数千万円、余計に多く残ることとなり、その分、私は余計に多くの相続税を支払う羽目になりました。
私の財布から出すか、父の財布から出すかで諸経費の額は一銭も変わりません。でも父の財布から出させていれば、それだけ父の資産は目減りし、したがって相続税もかなり圧縮されるはずでした。何としても父が話していた銀行口座を突き止めるべきでしたし、何より経費をきちんと記録しておくべきでした。亡くなってしまってからでは遅いのです。
父の生前に、すべての銀行口座を突き止めておけばよかったというのは、介護費用や生活費に関してだけではありません。実は、父の死後、もっとも難航したのは、父が開設していた全口座を把握して資産総額を洗い出すことだったのです。
■本人が亡くなってからでは遅すぎる
銀行口座は、10年以上取引がないと休眠口座と見なされ、その残高は最終的には国に納付されます。言い換えれば、その分の相続税は100%というわけです。故人が遺したお金は、その人が生きた証しともいえます。それを把握しきれなかったばかりに、未確認分の全額が国に納められることを「お国のためならそれもよし」と思える人は稀でしょう。
本人の死後、金融機関の情報開示のためには、所定の手続き書類、相続人全員の合意書、さらには本人が籍を置いたすべての市区町村の住民票の除票と戸籍の除票謄本が必要です。
すべてデジタル化していれば、除票謄本の照会などわけもないことですが、実情は推して知るべしでしょう。私の場合は、父がたびたび本籍を移していたのも厄介でした。
さらに、父の世代ならではの戦災による戸籍謄本消失の事実が加わり、消失したという証明書を提出せよと言われたものの、所定のフォーマットは存在しない……などなど、手続きは煩雑に煩雑の上塗りとなり、ほとほと疲れ果ててしまいました。ただ戸籍関係の書類をそろえるだけの作業に3カ月以上も費やしてしまいました。
そんな父の遺産相続の手続きのなかで、しみじみと思い返していたことがあります。母の死です。母は2000年に亡くなりました。私の自宅で父ともども食事をした3日後に倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。医師の見立てでは、死の前日、本人がいうところの「風邪気味」で食欲がなく、空腹のまま糖尿病の薬を飲んだことで、低血糖による心不全が起こったようでした。
■「口座のリスト」を作っておく
不思議な話なのですが、母は自分の死がそう遠くないことを予感していたのではないかと思うことがあります。というのも、亡くなる3日前の食事の席で、母は「明日、おばあちゃん(母の母)の3回忌法要だけど7回忌のときは出られないから、これが最後なの」と話していたからです。さらに亡くなる前日には、「私の葬儀代、銀行でおろしておいたほうがいいわよ」なんて父に言ったそうなのです。

もちろんそのときは元気だったので、私も父も、まともに受け取りませんでした。しかし、その直後に母は亡くなったわけです。人はいつ死ぬかわからない。もし母の死を機に、父がこう思い改めて多少なりとも身辺整理を済ませてくれていたら、あの相続の苦労はだいぶ軽減されたはずだと思えてなりません。
ここで私の経験から、資産整理のポイントを紹介しておきましょう。まず預金口座、証券口座(あれば)のリストを作成します。なぜこれが重要なのかは、本書をここまで読んできたみなさんならわかるでしょう。父の預金口座をすべて把握するのに、膨大な労力と時間を費やしました。いや、すべて把握しきれたかどうか、いまだにわかりません。
■預金口座も証券口座も“一本化”しておく
苦労して突き止めた口座には、残高がたったの700円だったものもありました。銀行でそれが判明した瞬間、私は「放棄します」といって即座に去りましたが、言いようのない徒労感に襲われました。
さらに、預金口座も証券口座も一本化しておくことをおすすめします。
これは今すぐでなくてもいいかもしれませんが、人はいつ死ぬかわかりません。やはり遺族に口座を把握する苦労をかけないためには、早めに済ませておいたほうがいいと思います。こう書くと簡単なことに思えるでしょうが、意外と時間と労力がかかる場合があるので要注意です。私自身、預金口座と証券口座のリストを作成した時点で安心していたのですが、それらの一本化には存外に苦労しました。
口座番号、通帳、口座開設時に登録した印鑑、ネット銀行の場合は暗証番号、すべてがそろわないと、たとえ本人であっても解約するのは容易ではありません。口座ごとに登録している印鑑が違っていたら、口座と印鑑を合致させるだけでも一苦労です。
■死を意識すると、“今をいかに生きるか”が際立つ
また、これら必要なものがそろえば、後は銀行窓口に行くだけかと思いきや、それも見込みが甘過ぎました。父が亡くなったころは、金融機関に出向けば窓口対応をしてもらえましたが、今はウェブによる完全予約制をとっているところが大半です。しかも、予約日時が1週間後とか2週間後とか、思いのほか時間がかかるのです。
そこで私が得た教訓は次の2点です。まず、複数の口座を持っているのなら、資産リストには金融機関名と資産内容だけでなく、通帳の保管場所、登録印鑑、暗証番号も併せて記載すること。そして一本化するときには、意外と時間がかかる場合があるので、一気呵成(かせい)に済ませようとするのではなく、早めに始めて徐々に完了させること。
前に、ずっと先の未来に意識を飛ばして、死から生を眺めてみることが大切であると述べました。死を意識することで、今、いかに生きるかが際立ってくる。それは人生を充実させるということのみならず、いつ訪れるかわからない自分の死後に起こることを予見し、備えておくことにもつながるのです。

----------

森永 卓郎(もりなが・たくろう)

経済アナリスト、獨協大学経済学部教授

1957年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。専門は労働経済学と計量経済学。著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』『グリコのおもちゃ図鑑』『グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学』『なぜ日本経済は後手に回るのか』などがある。

----------

(経済アナリスト、獨協大学経済学部教授 森永 卓郎)
編集部おすすめ