1923年9月1日に発生した関東大震災では、大混乱の中でさまざまなデマが飛び交った。その中には、「朝鮮人が暴動を起こした」といったものもあり、憲兵や自警団が討伐として多くの朝鮮人を殺傷した。
しかし、この朝鮮人虐殺事件とは別の重大事件も起きていたという。角田房子さんのノンフィクション作品『増補改訂版 甘粕大尉』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。
■絶えず襲う余震、八方へ拡がる火焰
大正12年9月1日午前11時58分、厳密には44秒――関東一円を激震が襲い、東京市は138カ所から火災が発生した。多数の死者を目の前にして、破滅の中に辛うじて生き残ったと思う被災者には、この異変をどう受けとめるかの判断もつかなかった。
いきなり足許をさらう衝撃に重心を失ったのは肉体だけでなく、多くの人々が精神の平衡をもこの瞬間に失った。異常な心理状態におちいり、異常な行為を積み重ねてゆく日々の、これが起点となった。
平静をとり戻す余裕を与えまいとするかのように余震は反復し、2日正午までの24時間に356回を記録した。火焰はそれ自体がひき起す強風にあおられて木と紙の家々を存分になめまわし、急速に勢を増して八方へ拡がってゆく。
■東京は「大地震により全市壊滅」
消火作業は――荷物を背負った避難民や大八車が道路を埋めて消防車は動きがとれず、水道管破裂で消火栓は使えず、電話が不通のため命令、連絡も不可能であった。
第一震の直後に電信、電話などすべての通信機関が破壊され、汽車、電車も不通となった東京は、荒れ狂う猛火を抱いたまま外部との連絡を断たれ孤立した。わずかに船橋の海軍無線電信所から紀州潮岬の無線電信局へ打電し、これが大阪市への第一報となった。
関東大震災を知った時刻は、地方によってまちまちであった。
金沢憲兵隊がこれを知ったのは「午後1時半ごろであったか……」と、当時、金沢憲兵分隊所属の上等兵であった中村久太郎は語る。時を移さず、中村たち15、6人に出動命令が出た。「大地震により全市壊滅」と伝えられる東京の警備応援に、米、ミソ、乾パンと自転車をかついでおもむくのである。
■死体が折り重なり、死臭が漂っていた
金沢の憲兵たちと、身寄りの安否を気づかって上京を急ぐ人々とをすし詰めにした列車は直江津を経由して、2日朝、川口に着いた。荒川の鉄橋が大きく傾斜していて、列車はもう先へは進めなかった。ここを起点として東北や信越へ向う汽車には、東京から脱出する負傷者を交えた避難民が、機関車の上にまでアリのようにとりついていた。
憲兵たちは川口からトラックで東京へ向ったが、間もなく道路にあふれる避難民にさえぎられて、一寸きざみの進行になった。また各所で橋が落ちて迂回に迂回を重ね、倒壊した家屋や横倒しの電柱、垂れ下った電線、運び出された家財道具などにも進路をはばまれた。
東京市内はなお盛んに燃えているらしい。白昼のことで火の手は見えないが、トラックの進む方向の空は煙でほの暗く、煙のない部分も黄色く無気味に濁っていた。
トラックの前に突然現われた焼死体の群を目撃して、中村の背筋に戦慄が走った。彼に衝撃を与えたのはそのむごたらしさだけでなく、折り重なった死体を全く無感動に踏み越えてゆく人々の、一様にすすけた表情のない顔であった。
人々は死臭の漂う中で、繰り返される大地の揺れにおびえながら、生きのびようとする本能だけをむき出しにしていた。
■麹町憲兵分隊長、甘粕正彦
だが中村がそうした人々を異常と感じたのはごく短時間のことで、たちまち彼の感覚も麻痺していった。憲兵たちは烈しい火勢に何度も進路を変え、火の粉をかぶり、むしろもかけず放置された死体の間を縫いながら、路傍に横たわる負傷者のうめきを聞かねばならなかった。神田川は火と水による犠牲者の遺体に覆い尽されていた。憲兵たちの周囲は、生と死が境界線もなく入り乱れた世界であった。
9月16日、金沢の憲兵たちは、震災後に臨時増設された上野憲兵分隊から他へ配属替えになるため、いったん所属の麴町分隊へ帰れと命令された。
夕方、麴町分隊に着くと「分隊長は外出中だから待て」と言い渡された。疲れきっていた彼らはうんざりしたものの、入口の外に並んで立ち、まだ一度も顔を見たことのない甘粕分隊長を待つほかなかった。
■ハイカラな雰囲気の夫婦と子供の姿
間もなく、中村久太郎の記憶によれば午後6時過ぎ、甘粕が帰ってきた。だが、分隊長が帰りさえすれば、解散になるという彼らの期待は裏切られた。小柄な体を目立たない平服に包んだ甘粕は、子供連れの中年の夫婦をうしろに従え、立ち並ぶ若い憲兵たちには目もくれず足早やに屋内へ消えた。
その夫婦者の身なりが、夫の薄ネズミ色のヘルメットも妻のふんわりした白いスカートも、共にひどくハイカラに見えて金沢の憲兵たちの目をひいた。
一般に男は麦ワラのカンカン帽、女は和服姿の多い時代であり、殊に震災後はみなが惨めな服装の時に、この夫婦は異様なほど清潔で豊かな雰囲気を持っていた。
また子供とは全く無縁な憲兵隊の中で、7、8歳の男の子の姿も場違いなものに見えた。その子供が“両親”について入口をはいりかけた時、手に持っていたくだものが落ちて地をころがり中村の前でとまった、という。
「赤いリンゴでした」と、すでに老境に達した昭和48年の中村は、初対面の私に語った。
■「無政府主義の巨頭」が今ごろなぜ?
子供はリンゴを追って駆け戻り、やわらかな身のこなしで、腰をかがめて拾った。男の子の頰に浮かんだ微笑が中村の心に残った。子供は“両親”のあとを追って、入口へかけこんでいった。
戸外に残された憲兵たちは、また待つほかなかった。中村が仲間との私語で、いま甘粕に連行されていったのが大杉栄とその妻・伊藤野枝であることを知ったのは、この時であった。
あれが“無政府主義の巨頭”と新聞などに大きく扱われている大杉かと、中村はいま建物の中へ消えていった白い夏服のうしろ姿を思い浮かべた。連行といっても、大杉が手錠をはめられていたわけではなく、緊迫した空気は感じられなかった。
地震の翌日から、あちこちで“主義者”など危険人物と目された者は片端から検束されていた。

近藤憲二、石川三四郎、浅沼稲次郎、加藤一夫、金子ふみ子なども連行された。大杉ほどの大物が今ごろ――と、中村はむしろ彼が憲兵隊に連行された時期の遅いことをいぶかしく思った。
■曹長が手にしていた柔道着の黒帯
金沢の憲兵たちは間もなく屋内にはいることを許されたが、甘粕分隊長や大杉夫婦の姿はなく、なお1時間以上を待たねばならなかった。
ようやく甘粕が部下2人を連れて現われ、その中の特務曹長が中村たちにあすからの新任務を告げ、次いで東京の治安の現状を説明して訓示を与えた。――復旧作業のおくれ、バラックの不足などで、今も焼け出されたまま上野の山などに野宿する者が多く、寒さに向う季節に物資不足、物価騰貴が彼らの不安をかきたてている。こうした人心の動揺につけこみ、不逞のやからが、いつ、何を始めるか、予断を許さぬものがある。十分に心を引きしめて警戒に当るよう――と、特務曹長の話は長かった。
一刻も早く訓示の終ることを願いながら、中村はときどき片隅の椅子にかけた甘粕へ視線を走らせていた。甘粕の前には大柄な森慶次郎曹長が立って、話し合っていた。森が手に持っているのは柔道着の黒帯だと、中村は気づいた。
特務曹長がようやく結びの言葉らしいものを口にした時、これ以上待ちきれぬ思いの若い憲兵たちは思わず列を崩した。2、3歩、歩きかけた時、突然彼らは腹の底まで突きぬけるような大喝を浴びせられて、その場に直立不動の姿勢をとった。
金沢の憲兵たちが初めて聞く甘粕分隊長の声であった。
「解散の号令も待たず、何ごとかッ!」
冷たく光る丸い眼鏡の下から、鋭い視線が彼らを睨み据え、額のたてじわに怒気がみなぎっていた。
■「案外、優しい人なのだな」
「風呂の支度ができている。汗を洗い流してから寝ろ!」
これでようやく解散になった。
その夜、彼らは階下の板敷きにゴロ寝であった。たちまち襲いかかる眠気の中で、中村はふと甘粕分隊長を思った。風呂を用意してくれたことに、上京以来2週間の不潔な生活への思いやりが感じられた。
木製の風呂桶は倒壊した家からでも運び出したらしく、15、6人が交替で使うには余りに小さくて、中村の番がまわってきた時は少量の汚れた湯で手足を洗うのがやっとだったが、それでも甘粕の心づかいは伝わった。
案外、やさしい人なのだな、分隊長は……それにしても、なかなか相手に通じない温情だ――と中村は思った。風呂の用意を告げる前の甘粕の大喝は、いま思い出しても思わず背筋が伸びるほどにすさまじかった。額に深いたてじわをよせた甘粕のきびしい顔に、中村はほのかな好意をおぼえながら、深い眠りに落ちていった。
■あの日、「違法の行為」が起きていた
翌17日から、中村久太郎は新橋を中心とする地域の警備に当った。
東海道線の旅客の大半が利用した新橋駅は、新築されたばかりで大震火災の猛攻を受け、瓦礫の山に埋って無惨な半壊の姿をさらしていた。9月21日、中村が顔色を変えた同僚から新聞をつきつけられたのは、この瓦礫の山の前であった。
「陸軍当局談――二十日、憲兵司令官小泉少将及び東京憲兵隊長小山憲兵大佐は、いづれも停職仰せ付けられたが、右は東京憲兵隊分隊長憲兵大尉甘粕正彦が、九月十六日職務執行の際、違法の行為を敢てした事に依り、部下監督不行届きの責任上、前記の処分を見るに至つたものである。尚甘粕大尉は目下軍法会議に付せられ、審理中」
上等兵である中村にとって、顔も知らない憲兵司令官や東京憲兵隊長が停職になったことは、関心の持ちようがないほど遠い出来事だが、その原因が甘粕分隊長の「違法の行為」と知って、息が止まるほどに驚いた。9月16日といえば、中村たちが憲兵隊本部で一夜を過した日付である。
もしや、大杉を……と反射的に、甘粕に従って戸口に消えた大杉の白い大きなうしろ姿を思い浮かべた。
■「主義者」の残党が暴動を起こすと噂に
中村は事件の詳細を知りたいと思ったが、多忙がそれを許さなかった。急造されたバラックが建ち並ぶ日比谷公園も彼の警備範囲にあり、ここに収容された人々は名ばかりの薄い板壁と灯火のない暗い夜に被害妄想をかきたてられて、時間構わず憲兵の見廻りを求めた。
地震からすでに3週間たっていたが、人々の意識の中で“何が起るかわからない物騒な世の中”はなお依然として続いていた。未発表の亀戸事件が一部にもれたのか「暴動を企てた主義者多数が警察で殺された」という噂が流れ、それが「まだ残党がいるそうだ」「彼らはきっと暴動を起す」などと尾ヒレをつけて語られていた。
現実には、焼け出されて浮浪者と化した人々が焼け残った家に押し入って物資を強奪したり、異常を来した者が急増し傷害事件を起したり、その他、盗み、かっぱらいなどの犯罪が頻発していた。
のち山本権兵衛首相は10月12日の各紙に発表した談話の中で「最初の三週間位と云ふものは、通信、交通機関は全然用を為さず、人心混乱の裡(うち)に長い時日を過し、此間に在つて言ふに言はれぬ事態を惹起したのは遺憾千万であつた」と語っている。
■「自ら国家の害毒を芟除せんとしたる」
9月24日、各紙が発行した号外によって、中村たちは初めて事件の内容を知った。
「第一師団軍法会議検察官の談話――陸軍憲兵大尉甘粕正彦に左の犯罪あるを聞知し、捜査予審を終り、二十四日公訴を提起したり。甘粕憲兵大尉は本月十六日夜、大杉栄外二名の者を某所に同行し、これを死に致したり。右犯行の動機は、甘粕大尉が平素より社会主義者の行動を国家に有害なりと思惟しありたる折柄、今回の大震災に際し、無政府主義者の巨頭たる大杉栄が、震災後秩序未だ整はざるに乗じ如何なる不逞行為に出づるやも測り難きを憂ひ、自ら国家の害毒を芟除(せんじょ)せんとしたるにあるものの如し」
中村たちは「大杉栄外二名」が大杉の妻・伊藤野枝と子供であることも、同行した「某所」が憲兵隊本部であることも、すぐわかった。彼らは当夜そこにいて、目撃している。
「おぼえているか、あの晩……」
同僚が右手の指先で示した丸い形に、中村は無言でうなずいた。彼もちょうどそれを思い浮かべているところだった。
■あの黒帯が「凶器」だったのかもしれない
9月16日夕刻、上野から麴町分隊に着いた彼らは、長時間甘粕分隊長に待たされたあげく、特務曹長の訓示を聞かされた。うんざりして話の終るのを待ちながら、中村は片隅の椅子にかけた甘粕の方へときどき目を向けずにはいられなかった。その前に立った森慶次郎曹長が手に持った柔道着の黒帯で輪をつくり、その片端を手前に引く動作を何度も繰り返して甘粕に示していた。
その時の軽い疑問は、ようやく訓示が終った解放感とそれに次ぐ甘粕の大喝で、あとかたもなく消し飛ばされ、その後は思い出すこともなかった。だが、いま中村の頭の中で、号外の内容と黒帯とが結びついてくる。彼の周囲でも、同僚の何人かがやはり黒帯を話題にしていた。
柔道着の帯で大杉らを絞殺したのだろうか……と中村は想像してみた。だがその練習にしては、あんまりおおっぴらすぎる。訓示を聞くおれたちに見えただけでなく、他の憲兵がそばを通れば、そいつにも見えたはずだ。犯行がバレるはずはないと、タカをくくっていたのだろうか――。
■「治安維持のためには仕方ない」しかし…
中村はどこか腑に落ちない思いで、もう一度号外に目を通した。この発表は「……如何なる不逞行為に出づるやも測り難きを憂ひ」と、大杉の不逞行為とは単に甘粕の想像に過ぎないことを書きながらも、これを是認する含みを持ち、「自ら国家の害毒を芟除」と彼の行為の正当性を国民に印象づけようとする陸軍の意図が露骨に出ている。
25歳の憲兵上等兵である中村は、“主義者は国家の毒害”という宣伝を抵抗もなく信じる当時の世間並みの男であり、甘粕の犯行は戒厳令下、治安維持のためには仕方のないことと思われて、初めから批判する気持などはない。従って号外の文面は何の抵抗もなくスラリと胸に落ちるのだが、それでもなお、どこかに釈然としない思いが残った。
中村は、少年の手からすべって地をころがる赤いリンゴと、彼の頰に浮かんだ無邪気な笑いを思い浮かべた。少年は恐怖など少しも感じていない様子で、憲兵隊の入口へかけこんでいった。あの子供まで殺してしまったのか――。中村はあの日以来甘粕に対して抱いていた好意に、肩すかしをくわされたような気がした。
大杉の甥の橘宗一。殺害された当時は6歳だった
■甘粕大尉はいつ3人の殺害を決意したのか
だがやがて中村は、殺さねばならなかったのだ――と思うことで、次第に納得していった。大杉を殺す決意をしたからには、妻も子供も殺さねばならなかったのだ。子供を助けたら、犯行がすぐバレるに決っている――と思う中村の胸には、事件が発覚したことへの残念さがあった。彼はそれを甘粕の不運と感じ、軍法会議に付せられているという大尉に同情をよせていた。
日比谷公園の警備に向う中村は、甘粕についてなお一つのことを考え続けていた。
――あの日、大尉はおれたちのために風呂をたかせてくれた。その用意を命じた時、大尉はすでに大杉の殺害を決意していたのだろうか。それとも、そのあとで大杉ら3人を殺さねばならない事態が起ったのだろうか――。これは解けない謎となって、いつまでも中村の心に残った。

----------

角田 房子(つのだ・ふさこ)

ノンフィクション作家

1914年、東京生れ。ソルボンヌ大学中退。1960年「文藝春秋」誌に寄稿したのをきっかけに執筆活動を開始。1961年「東独のヒルダ」で文藝春秋読者賞を得、以後、1964年『風の鳴る国境』で婦人公論読者賞、1985年『責任 ラバウルの将軍今村均』で新田次郎文学賞、1988年『閔妃暗殺 朝鮮王朝末期の国母』で新潮学芸賞を受賞。また、1995年には東京都文化賞を受賞した。他に、『わが祖国』『悲しみの島サハリン』など著書多数。

----------

(ノンフィクション作家 角田 房子)
編集部おすすめ