NHK「あんぱん」の視聴率が上昇傾向にある。漫画家やなせたかしさんと妻の暢さんをモデルにした物語は、どのようにして生まれたのか。
■形を変えながら「何をして生きるのか」を問うている
NHK連続テレビ小説「あんぱん」(毎週月曜~土曜午前8時~8時15分、NHK総合他)の第76回(7月14日放送)、ヒロイン・のぶ(今田美桜)は東京で高知出身の代議士・薪(戸田恵子)にこう尋ねられていた。「おまんはこれから何をしたいがで?」。
この問い、形を変えながら、「あんぱん」を貫いている。のぶ、未来の夫・嵩(北村匠海)、そして視聴者に「何をして生きるのか」を問うのが「あんぱん」だ。最終回への折り返しを過ぎたところで、チーフ・プロデューサー(CP)の倉崎憲さんに問いに込めた思いをインタビューした。
――問いが最初に登場したのは第11回(4月14日放送)、嵩の伯父・寛(竹野内豊)が嵩と弟・千尋(中沢元紀)にこう語りかけた。「2人とも今からしっかり考えちょけ。何のために生まれて、何をしながら生きるがか」。3週目早々に示したテーマ。そう理解したと伝えると、倉崎さんは「アンパンマンのマーチ」(やなせたかし作詞)を歌った日の話をした。
2025年度前期の朝ドラのCPをしないか、と声がかかったのが2022年12月、もうすぐクリスマスという頃でした。
■雨のなか4時間歩き、考え続けた
当時、局から徒歩で30分ほどの所に住んでいました。ですが、その夜は4時間近く歩きました。小雨が降っていて、傘は持っていなかった。気づくと、「アンパンマンのマーチ」を口ずさんでいる自分がいたんです。「なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!」。そこのフレーズを無意識のうちに、ぼそぼそ歌っていました。
朝ドラのCPをする日がいつ来てもいいようにと、自分の中の引き出しにいくつか題材を準備していました。仕事の合間に、本を読んだり取材をしたりしていたら、現実にオファーされた。その高揚感と同時に、個人的な大きな悩みを抱えていたんです。
ある映画配給会社から転職のオファーをいただいていました。映画のプロデュースもしてみたかったし、生涯1つの会社だけでいいのかという思いもあり、真剣に悩んでいました。
そこで口をついた「アンパンマンのマーチ」に、自分が問いかけられているように感じました。自分は何のために生まれて、何のためにドラマを作っているんだ。そう問いかけた時、日本のドラマでたぶん一番見られている「朝ドラ」という枠で、人の心を揺さぶるものを届けることが自分のすべきことで、したいことなんじゃないか。そう思え、帰宅した深夜、転職をお断りするメールを送りました。
■「やなせたかし」の本はすべて買った
――朝ドラに気持ちを定めた倉崎さん、次は題材だ。「朝ドラの引き出し」にやなせたかしさんは入っていたが、有力候補ではなかったという。
僕は1987年生まれで、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送開始は翌年です。アンパンマンもあの歌も、当たり前のように自分の中にありました。でも、子どもですから、歌詞の意味など深く捉えていなかった。だけどあの日、生き方に迷っていた自分に答えをくれた。
本を読んで知ったのが、やなせさんは『アンパンマン』だけの人ではないということです。職を転々とした遅咲きで、『アンパンマン』のアニメ化は69歳の時だった。直感的にやなせさんの人生は朝ドラになると思いました。
――倉崎さんが担当する2025年度前期は、NHKが放送を開始して100年であると同時に、戦後80年という節目でもあった。
最初はやなせさんを主人公にと考えました。でも本を読み進むうちに、小松暢さんという人と出会わなければ、やなせさんは『アンパンマン』に辿り着かなかったと確信したんです。放送100年であれば、朝ドラの原点に帰って主人公は女性がいいだろうという思いもあり、暢さんをヒロインにして、やなせ夫妻の人生を丁寧に描いていきたい。そう思いました。
■脚本家とやなせたかしの間にあった深い縁
そして個人的には、放送100年より戦後80年の意味が大きいと思ってもいました。やなせさんの著書『ぼくは戦争は大きらい』には、戦地での経験が赤裸々に書かれていました。
だから中園さんに会う時も、やなせさんの本をリュックの中に何冊も入れていきました。そして、最初に『ぼくは戦争は大きらい』を出したんです。
――「中園さん」とは、「あんぱん」の脚本家・中園ミホさん。倉崎さんは2023年になってすぐ、以前から会いたかった中園さんに連絡をとる。初めて会ったのが同年2月。その場で朝ドラ執筆を依頼すると、中園さんは意外なことを聞いてきたという。
生年月日を教えて、と言われました。朝ドラ『花子とアン』(2014年度前期)を書かれた中園さんはその大変さをご存じで、僕の運勢を知りたかったようです。約1カ月後、2度目にお会いした時、「あなたの運勢は2024年も25年も素晴らしいです。特に25年は最強です」と言われ、承諾いただきました。
早速、題材の話をしました。
■上層部にも何度も訴え続けた
10歳で父を亡くし、心にぽっかり穴が開いていた時に、やなせさんの詩集『愛する歌』を読んだそうです。「たったひとりで生まれてきて たったひとりで死んでいく 人間なんてさみしいね 人間なんておかしいね」という詩に救われて、やなせさんに手紙を送ったところ、小学生の自分に返信をくださり、そこから文通が始まった、という話でした。
これはもう運命だ、やなせ夫妻でいくしかないと思いました。
――だが、ゴーサインがすんなり出たわけではなかった。最大の壁が「ご当地かぶり」。企画を提出した2023年度前期、やなせ夫妻ゆかりの地・高知県が舞台の『らんまん』が始まっていた。
高知県同士、近すぎると上層部の何人かから言われました。でも、戦後80年というタイミングで中園さんと組むのに、これを諦めたら一生後悔すると思いました。
ご当地を離れ、内容で選んでくださいと何度もプレゼンしました。やなせ夫妻のアンパンマンへの道を描く、アンパンマンは全国の人に愛されている、そういう強い企画だからとにかくやりたい。
■「あんぱん」が背中を押す存在になれればいい
――アンパンマンのマーチの一節でもある「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」は「あんぱん」のテーマですよね、と改めて尋ねた。
作品のテーマは、一つではないと思います。ただ「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」は、作品を通して受け取っていただきたいことの一つです。視聴者の皆さんが自分の人生にとって大事な選択をする時、「あんぱん」が背中を押す。そういう存在になれればいいと思っています。
僕自身もそうですが、生き方に迷う人が増えていますよね。例えば10年、20年前は今ほど転職が当たり前ではなかったけれど、情報が増え、選択肢が増えた。だから余計に迷ってしまう。SNSなどを通じ他人の人生が目に入るから、比べてしまう。そんな時代だから、自分の選択を肯定的に、前向きにとらえられるようになってほしいと思うんです。
もう一つは「命」です。迷うことは多いけれど、今はそれぞれが生き方を選べる時代です。だけど戦争で突然命を断ち切られる人が大勢いました。
■“命をどう使うのかは自分次第”もテーマの一つ
――女子師範学校に通うのぶが「愛国のかがみ」として新聞に載ったのが第6週、10週で嵩に赤紙が来て、終戦は12週だった。その間、のぶの妹・蘭子(河合優実)と結ばれた豪(細田佳央太)が帰らず、海軍少尉となった千尋も死んだ。駆逐艦で出発する前に陸軍小倉連隊にいる嵩を訪ねた千尋は、「この戦争がなかったら」と繰り返し、いくつもの「したかったこと」を話した。
あのシーンで千尋は「何のために生まれて、何をして生きるのかがわからないまま死ぬのは嫌だ」と言っていました。でも、生き方を選ぶ前に、戦争で命を奪われた。だから生きることができている人が、命をどう使うのか。それは自分次第だということもテーマの一つです。
戦争パートを長く描いてよかったと、改めて思っています。のぶも嵩も価値観の逆転を目の当たりにしました。戦後、2人で逆転しない正義を見つけていく過程を丁寧に描き、最終地点が『アンパンマン』です。そしてヒロイン・のぶは走り続けます。
――という話から、倉崎さんがしたのが「つけなかったキャッチコピー」の話だ。どんなコピーなのか、その意味や描かれたシーンについては後編で。
----------
矢部 万紀子(やべ・まきこ)
コラムニスト
1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長。著書に『笑顔の雅子さま 生きづらさを超えて』『美智子さまという奇跡』『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』がある。
----------
(コラムニスト 矢部 万紀子)
NHKチーフ・プロデューサーの倉崎憲さんに、朝ドラを愛するコラムニストの矢部万紀子さんが聞いた――。(前編/全2回)
■形を変えながら「何をして生きるのか」を問うている
NHK連続テレビ小説「あんぱん」(毎週月曜~土曜午前8時~8時15分、NHK総合他)の第76回(7月14日放送)、ヒロイン・のぶ(今田美桜)は東京で高知出身の代議士・薪(戸田恵子)にこう尋ねられていた。「おまんはこれから何をしたいがで?」。
この問い、形を変えながら、「あんぱん」を貫いている。のぶ、未来の夫・嵩(北村匠海)、そして視聴者に「何をして生きるのか」を問うのが「あんぱん」だ。最終回への折り返しを過ぎたところで、チーフ・プロデューサー(CP)の倉崎憲さんに問いに込めた思いをインタビューした。
――問いが最初に登場したのは第11回(4月14日放送)、嵩の伯父・寛(竹野内豊)が嵩と弟・千尋(中沢元紀)にこう語りかけた。「2人とも今からしっかり考えちょけ。何のために生まれて、何をしながら生きるがか」。3週目早々に示したテーマ。そう理解したと伝えると、倉崎さんは「アンパンマンのマーチ」(やなせたかし作詞)を歌った日の話をした。
2025年度前期の朝ドラのCPをしないか、と声がかかったのが2022年12月、もうすぐクリスマスという頃でした。
2011年にNHKに入って制作局ドラマ番組部に配属されて以来、ずっとドラマ作りをしてきて、いつか朝ドラのCPをしたいと思っていたから、率直に嬉しかったです。
■雨のなか4時間歩き、考え続けた
当時、局から徒歩で30分ほどの所に住んでいました。ですが、その夜は4時間近く歩きました。小雨が降っていて、傘は持っていなかった。気づくと、「アンパンマンのマーチ」を口ずさんでいる自分がいたんです。「なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!」。そこのフレーズを無意識のうちに、ぼそぼそ歌っていました。
朝ドラのCPをする日がいつ来てもいいようにと、自分の中の引き出しにいくつか題材を準備していました。仕事の合間に、本を読んだり取材をしたりしていたら、現実にオファーされた。その高揚感と同時に、個人的な大きな悩みを抱えていたんです。
ある映画配給会社から転職のオファーをいただいていました。映画のプロデュースもしてみたかったし、生涯1つの会社だけでいいのかという思いもあり、真剣に悩んでいました。
転職について考えていたこと、朝ドラのCPをオファーされたこと、朝ドラなら題材は何か。そんなことを考えているうち、何が現実かわからないような感覚になりました。
そこで口をついた「アンパンマンのマーチ」に、自分が問いかけられているように感じました。自分は何のために生まれて、何のためにドラマを作っているんだ。そう問いかけた時、日本のドラマでたぶん一番見られている「朝ドラ」という枠で、人の心を揺さぶるものを届けることが自分のすべきことで、したいことなんじゃないか。そう思え、帰宅した深夜、転職をお断りするメールを送りました。
■「やなせたかし」の本はすべて買った
――朝ドラに気持ちを定めた倉崎さん、次は題材だ。「朝ドラの引き出し」にやなせたかしさんは入っていたが、有力候補ではなかったという。
僕は1987年生まれで、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送開始は翌年です。アンパンマンもあの歌も、当たり前のように自分の中にありました。でも、子どもですから、歌詞の意味など深く捉えていなかった。だけどあの日、生き方に迷っていた自分に答えをくれた。
やなせさんの歌詞の哲学的な部分に気づきました。翌日、書店に駆け込み「やなせたかし」で検索をかけ、あった本はすべて買いました。
本を読んで知ったのが、やなせさんは『アンパンマン』だけの人ではないということです。職を転々とした遅咲きで、『アンパンマン』のアニメ化は69歳の時だった。直感的にやなせさんの人生は朝ドラになると思いました。
――倉崎さんが担当する2025年度前期は、NHKが放送を開始して100年であると同時に、戦後80年という節目でもあった。
最初はやなせさんを主人公にと考えました。でも本を読み進むうちに、小松暢さんという人と出会わなければ、やなせさんは『アンパンマン』に辿り着かなかったと確信したんです。放送100年であれば、朝ドラの原点に帰って主人公は女性がいいだろうという思いもあり、暢さんをヒロインにして、やなせ夫妻の人生を丁寧に描いていきたい。そう思いました。
■脚本家とやなせたかしの間にあった深い縁
そして個人的には、放送100年より戦後80年の意味が大きいと思ってもいました。やなせさんの著書『ぼくは戦争は大きらい』には、戦地での経験が赤裸々に書かれていました。
いちばんつらかった空腹が『アンパンマン』にもつながる原体験の一つだとわかり、ますますやなせ夫妻で朝ドラを作りたいと思いました。
だから中園さんに会う時も、やなせさんの本をリュックの中に何冊も入れていきました。そして、最初に『ぼくは戦争は大きらい』を出したんです。
――「中園さん」とは、「あんぱん」の脚本家・中園ミホさん。倉崎さんは2023年になってすぐ、以前から会いたかった中園さんに連絡をとる。初めて会ったのが同年2月。その場で朝ドラ執筆を依頼すると、中園さんは意外なことを聞いてきたという。
生年月日を教えて、と言われました。朝ドラ『花子とアン』(2014年度前期)を書かれた中園さんはその大変さをご存じで、僕の運勢を知りたかったようです。約1カ月後、2度目にお会いした時、「あなたの運勢は2024年も25年も素晴らしいです。特に25年は最強です」と言われ、承諾いただきました。
早速、題材の話をしました。
リュックから『ぼくは戦争は大きらい』を出すと、中園さんが「私、小さい時、やなせさんと文通していたんです」とおっしゃったんです。全身に鳥肌が立ちました。
■上層部にも何度も訴え続けた
10歳で父を亡くし、心にぽっかり穴が開いていた時に、やなせさんの詩集『愛する歌』を読んだそうです。「たったひとりで生まれてきて たったひとりで死んでいく 人間なんてさみしいね 人間なんておかしいね」という詩に救われて、やなせさんに手紙を送ったところ、小学生の自分に返信をくださり、そこから文通が始まった、という話でした。
これはもう運命だ、やなせ夫妻でいくしかないと思いました。
――だが、ゴーサインがすんなり出たわけではなかった。最大の壁が「ご当地かぶり」。企画を提出した2023年度前期、やなせ夫妻ゆかりの地・高知県が舞台の『らんまん』が始まっていた。
高知県同士、近すぎると上層部の何人かから言われました。でも、戦後80年というタイミングで中園さんと組むのに、これを諦めたら一生後悔すると思いました。
ご当地を離れ、内容で選んでくださいと何度もプレゼンしました。やなせ夫妻のアンパンマンへの道を描く、アンパンマンは全国の人に愛されている、そういう強い企画だからとにかくやりたい。
そう訴え続け、最終的に決まったのが2023年9月でした。
■「あんぱん」が背中を押す存在になれればいい
――アンパンマンのマーチの一節でもある「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」は「あんぱん」のテーマですよね、と改めて尋ねた。
作品のテーマは、一つではないと思います。ただ「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」は、作品を通して受け取っていただきたいことの一つです。視聴者の皆さんが自分の人生にとって大事な選択をする時、「あんぱん」が背中を押す。そういう存在になれればいいと思っています。
僕自身もそうですが、生き方に迷う人が増えていますよね。例えば10年、20年前は今ほど転職が当たり前ではなかったけれど、情報が増え、選択肢が増えた。だから余計に迷ってしまう。SNSなどを通じ他人の人生が目に入るから、比べてしまう。そんな時代だから、自分の選択を肯定的に、前向きにとらえられるようになってほしいと思うんです。
もう一つは「命」です。迷うことは多いけれど、今はそれぞれが生き方を選べる時代です。だけど戦争で突然命を断ち切られる人が大勢いました。
■“命をどう使うのかは自分次第”もテーマの一つ
――女子師範学校に通うのぶが「愛国のかがみ」として新聞に載ったのが第6週、10週で嵩に赤紙が来て、終戦は12週だった。その間、のぶの妹・蘭子(河合優実)と結ばれた豪(細田佳央太)が帰らず、海軍少尉となった千尋も死んだ。駆逐艦で出発する前に陸軍小倉連隊にいる嵩を訪ねた千尋は、「この戦争がなかったら」と繰り返し、いくつもの「したかったこと」を話した。
あのシーンで千尋は「何のために生まれて、何をして生きるのかがわからないまま死ぬのは嫌だ」と言っていました。でも、生き方を選ぶ前に、戦争で命を奪われた。だから生きることができている人が、命をどう使うのか。それは自分次第だということもテーマの一つです。
戦争パートを長く描いてよかったと、改めて思っています。のぶも嵩も価値観の逆転を目の当たりにしました。戦後、2人で逆転しない正義を見つけていく過程を丁寧に描き、最終地点が『アンパンマン』です。そしてヒロイン・のぶは走り続けます。
――という話から、倉崎さんがしたのが「つけなかったキャッチコピー」の話だ。どんなコピーなのか、その意味や描かれたシーンについては後編で。
----------
矢部 万紀子(やべ・まきこ)
コラムニスト
1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長。著書に『笑顔の雅子さま 生きづらさを超えて』『美智子さまという奇跡』『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』がある。
----------
(コラムニスト 矢部 万紀子)
編集部おすすめ