高収入なのにお金が貯まらない家計にはどんな傾向と問題があるのか。子供2人を育てている30代共働き夫婦の年収はボーナス込みで計1600万円超。
■リッチな家庭の典型的なザル家計
都内の大手マスコミ勤務の内田ユキオさん(仮名・38歳)とアパレル販売員の妻・マサミさん(同・38歳)の月収は、合わせて手取り74万円と、高収入。年収にして1200万円近くあります。
これだけあれば順調に貯金ができそうですが、毎月住居費を除くと56万3000円もの生活費が出ていき、手元に残るのは毎月7万円前後だそう。ボーナスも夫婦で年450万円ありますが、旅行や家電などの特別支出が多く、現在の貯金額は400万円に届かない状況です。
「これから長女(7歳)、次女(4歳)の教育費がかかるので貯めたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と、ご相談にいらっしゃいました。
後日つけていただいた家計簿を見ると、確かに、4人家族で食費・外食費が23万円にのぼり、水道光熱費も4万円、日用品3万5000円と、一般的な4人家族に比べてスケールの大きい使いっぷりです。その理由を、妻のマサミさんは「親2人が忙しく、時間をお金で買っている生活だから」と自己分析しています。
「夫は早朝から深夜まで仕事で家を空けているため、家事育児は私のワンオペ状態。私も平日は朝から立ち仕事で、夕方には保育園に次女を、学童に長女をピックアップして、帰宅後は息つく間もなく子供の世話と山のような家事業務をこなさなければならない。
毎日猫の手も借りたいほど忙しく、便利なモノに頼りたい気持ちは痛いほどわかります。しかし、マサミさんの話を聞くと、貯まらない人の傾向が凝縮されている日常でした。
■お金が貯まらない家計の傾向
① 料理が苦手
マサミさんは、「限られた時間と冷蔵庫の残りものの食材でチャチャッと作れないから」と、平日の晩御飯はもっぱらウーバーイーツや外食で済ませるか、キッチンを使うにしても電子レンジでレンチン程度だそう。
これはあくまでも私見ですが、料理が得意でない人は、忙しい時はつい総菜を買ったり、外食やウーバーイーツに頼ったりして、食費が高くなりやすい。一人暮らしや二人暮らしなら総菜のほうが割安な場合もありますが、4人家族なら自炊したほうがはるかに経済的です。
かといって、時間に余裕がある時にきちんと自炊しようとすると、無駄な支出が出てしまう。料理に不慣れだと融通が利かないため、レシピに載っている材料をパーフェクトに揃えようとするんです。例えば、マサミさんのようにチャチャッと無駄なく使うことが難しく、レシピの中に香辛料のローリエがあれば、自分が納得いく品質のモノを近所中探して歩く。それも、1枚しか使わないのに「割安だから」と複数枚入っているものを買い、無駄に余らせてしまう。内田家の食費が非常に高額なのは、こうした理由も大きいようです。
また、マサミさんもそうですが、高級な食材や調味料を買うことで料理のグレードを高めようとする傾向も。
② 洗剤はジェルボールタイプを愛用
マサミさんは、ドラム式洗濯乾燥機や食洗機に入れる洗剤は「わざわざ量って入れるのが面倒だから」と、ポンと入れるだけのジェルボールタイプを愛用。一般的にジェルボールは、1粒で最大65L(6㎏)の量を洗濯できます。洗濯量が多い家庭やまとめ洗いをする場合でなければ、液体や粉の洗剤を洗濯量に応じて使うほうが、断然コスパがいい。内田さんの場合、毎日コマメに洗濯しており、量も4㎏程度だといいますから、明らかに割高です。
③ 消耗品は定期宅配を利用
また、洗剤などの消耗品はAmazonの定期宅配で定期的に届くように設定。この宅配サービスは一見割安ですが、場合によっては、「次の洗剤がもう届くから、使ってしまおう」などと消費のスピードが加速して、必要以上に使い過ぎてしまう。あるいは、消費しきれずストックがたまり、モノの置き場所を作るために収納ボックスを買うなどしてさらなる支出が発生しがち。
④ 便利家電を活用できていない
内田家ではボーナスが出るたびに、お掃除ロボットや、食材と調味料を入れれば自動で料理してくれる電気調理鍋など、ハイスペックな家電を購入。家の中は白物家電のショールームのごとく、便利家電が揃っているそう。
もちろん、使いこなせれば問題ありません。しかしマサミさんの場合、電気調理鍋を持っているにもかかわらず、平日の夜はウーバーイーツに頼ることが多いというので、宝の持ち腐れになっています。
お掃除ロボットも、毎日使えば元は取れるでしょう。しかし、床が片付いていないと使えなかったり、お手入れ不足で動きが悪くなって徐々に使わなくなれば、単なるムダ使いになってしまいます。
⑤ とにかく忙しい
内田家は、忙しさが浪費につながっている典型例ともいえます。
夫は土曜日も仕事で、その間、マサミさんは便利家電でカバーできない家事をこなすために、子供を習い事に行かせていると話します。そして、季節が夏なら家族が揃う日曜日は、家族4人で海へ。夫はストレス発散にサーフィンをし、その傍ら、マサミさんは子供達の砂遊びなどに付き合います。サーフィンにかかるグッズや海に遠出するためのガソリン代などもバカになりません。もちろんその日は一家4人とも疲労困憊ですし、せっかく家族外出イベントだからと昼も夜も食べたいものを豪勢に外食。
こうしてみると、「忙しい、その分生活費もストレス発散費もかかる、そしてお金が貯まらない」という負のループができあがっています。
「忙しいということはそれだけ稼いでいるわけだから、支出が増えても問題ないのでは?」という見方もあるでしょう。しかし内田さんの場合、子供の習い事など仕事以外の用事も詰め込んだ結果、無駄に疲れて支出が膨らんでいるように見えます。
⑥ 支払いは一枚のクレカに集約
かくして、気づけば貯金ができていないという状況に。
確かに、毎月の請求額が30万~40万円にもなると、明細項目が多すぎて1つずつチェックするのは大変でしょう。多忙な内田さんならなおさら。
結局、何にどれだけ使ったのか分からないまま、口座残高から勝手に引き落とされている状況になり、引き締めどころが分からないから、どんどんお金が流れていくという悪循環に陥っているのです。
■解決策は大きく2つ
では、どうしたらよいのか。解決策は2つ。
① ワンオペからの脱却
まずは、家族の協力体制を整えること。
ご主人も仕事が忙しいのは分かりますが、例えば水曜日だけはちょっと早めに帰って来るなり土曜日も休みを取るなりして、家族で家事を分散させることをおすすめしました。お子さんにも、自分のことは自分でやらせてみる。「そこに行きつくまでの過程が大変」なのも重々承知しています。ですが、手が回らず「時間をお金で買う」生活が続くようならば思い切って改革することも一案です。
② 特別支出と生活費を分ける
もう一つは、支出の整理です。
最終的には、エクセルに入力する形に落ち着きましたが、まず3カ月分、何にいくら使ったかを手書きで記録。
ここでポイントとなるのが、毎月の生活支出がいくらで、年間の特別支出がいくらか、分けて把握すること。3カ月つけてみると、何にいくらかかっているかが見えてきます。
それを踏まえ、どこなら抑えられるか、その抑え方は現金なのかクレカなのかを検討。クレカを使うならアプリで予算や残高が見えるようにリアルタイムで管理する。こうした地道な作業を一つひとつ実行してもらいました。
■手の抜きどころが分かり、食費が激減
内田さんは「貯まらない」を絵に描いたようなケースでしたが、状況を打破したい一心で、上記のタスクに取り組んでくれました。
数カ月後には、食費は23万円から14万円へと、9万円も削減。もちろん、その分炊飯するなど、自分の手を動かす時間は増えました。ただ、これまでのように全てを外で調達するのではなくご飯は炊いておかずだけ買う、日曜日の家族の外食はセーブしない代わりに、平日の晩御飯は母子3人で適当に済ませる、というように、うまく手を抜けるようになったそうです。
日用品も、3万5000円から1万7000円へ、その他水道光熱費や被服費も減らし、月計12万1000円の支出削減が実現しました。
今回、支出削減を心がける中で、マサミさんの中で大きく変化したことがあります。「栄養バランスが整った、完璧な料理」や、「日用品のストックを切らさず家事を回すこと」をやめたことです。完璧を目指すと、コストと時間はどうしてもかかります。それよりも今は、教育費の貯金を優先すべき。この意識改革こそ、大胆な家計スリム化に成功した一要因といえるでしょう。
----------
横山 光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表
お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は2万6000件を突破。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は90万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)や『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を代表作とし、著作は171冊、累計380万部となる。
----------
(家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表 横山 光昭)
社宅住まいで住居費もさほど高くない。ところが、貯金があまりできない。家計再生コンサルタントでFPの横山光昭さんがチェックすると「貯まらない人の傾向が凝縮された典型例だった」という――。
■リッチな家庭の典型的なザル家計
都内の大手マスコミ勤務の内田ユキオさん(仮名・38歳)とアパレル販売員の妻・マサミさん(同・38歳)の月収は、合わせて手取り74万円と、高収入。年収にして1200万円近くあります。
これだけあれば順調に貯金ができそうですが、毎月住居費を除くと56万3000円もの生活費が出ていき、手元に残るのは毎月7万円前後だそう。ボーナスも夫婦で年450万円ありますが、旅行や家電などの特別支出が多く、現在の貯金額は400万円に届かない状況です。
「これから長女(7歳)、次女(4歳)の教育費がかかるので貯めたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と、ご相談にいらっしゃいました。
後日つけていただいた家計簿を見ると、確かに、4人家族で食費・外食費が23万円にのぼり、水道光熱費も4万円、日用品3万5000円と、一般的な4人家族に比べてスケールの大きい使いっぷりです。その理由を、妻のマサミさんは「親2人が忙しく、時間をお金で買っている生活だから」と自己分析しています。
「夫は早朝から深夜まで仕事で家を空けているため、家事育児は私のワンオペ状態。私も平日は朝から立ち仕事で、夕方には保育園に次女を、学童に長女をピックアップして、帰宅後は息つく間もなく子供の世話と山のような家事業務をこなさなければならない。
要領よくできればいいのですが、私は料理を始め家事全般が苦手で……。それでもう割り切って、家事はお金をかけて“時短”に徹することにしたんです」(マサミさん)
毎日猫の手も借りたいほど忙しく、便利なモノに頼りたい気持ちは痛いほどわかります。しかし、マサミさんの話を聞くと、貯まらない人の傾向が凝縮されている日常でした。
■お金が貯まらない家計の傾向
① 料理が苦手
マサミさんは、「限られた時間と冷蔵庫の残りものの食材でチャチャッと作れないから」と、平日の晩御飯はもっぱらウーバーイーツや外食で済ませるか、キッチンを使うにしても電子レンジでレンチン程度だそう。
これはあくまでも私見ですが、料理が得意でない人は、忙しい時はつい総菜を買ったり、外食やウーバーイーツに頼ったりして、食費が高くなりやすい。一人暮らしや二人暮らしなら総菜のほうが割安な場合もありますが、4人家族なら自炊したほうがはるかに経済的です。
かといって、時間に余裕がある時にきちんと自炊しようとすると、無駄な支出が出てしまう。料理に不慣れだと融通が利かないため、レシピに載っている材料をパーフェクトに揃えようとするんです。例えば、マサミさんのようにチャチャッと無駄なく使うことが難しく、レシピの中に香辛料のローリエがあれば、自分が納得いく品質のモノを近所中探して歩く。それも、1枚しか使わないのに「割安だから」と複数枚入っているものを買い、無駄に余らせてしまう。内田家の食費が非常に高額なのは、こうした理由も大きいようです。
また、マサミさんもそうですが、高級な食材や調味料を買うことで料理のグレードを高めようとする傾向も。
例えば、自分で調味料を混ぜ合わせるほうが格段に安いのに、「これを入れれば味が決まるから」と、安易にこだわりのドレッシングや、魚や肉に浸ける塩こうじ、変わり種のお鍋のつゆなどに手が伸びてしまうのです。
② 洗剤はジェルボールタイプを愛用
マサミさんは、ドラム式洗濯乾燥機や食洗機に入れる洗剤は「わざわざ量って入れるのが面倒だから」と、ポンと入れるだけのジェルボールタイプを愛用。一般的にジェルボールは、1粒で最大65L(6㎏)の量を洗濯できます。洗濯量が多い家庭やまとめ洗いをする場合でなければ、液体や粉の洗剤を洗濯量に応じて使うほうが、断然コスパがいい。内田さんの場合、毎日コマメに洗濯しており、量も4㎏程度だといいますから、明らかに割高です。
③ 消耗品は定期宅配を利用
また、洗剤などの消耗品はAmazonの定期宅配で定期的に届くように設定。この宅配サービスは一見割安ですが、場合によっては、「次の洗剤がもう届くから、使ってしまおう」などと消費のスピードが加速して、必要以上に使い過ぎてしまう。あるいは、消費しきれずストックがたまり、モノの置き場所を作るために収納ボックスを買うなどしてさらなる支出が発生しがち。
④ 便利家電を活用できていない
内田家ではボーナスが出るたびに、お掃除ロボットや、食材と調味料を入れれば自動で料理してくれる電気調理鍋など、ハイスペックな家電を購入。家の中は白物家電のショールームのごとく、便利家電が揃っているそう。
もちろん、使いこなせれば問題ありません。しかしマサミさんの場合、電気調理鍋を持っているにもかかわらず、平日の夜はウーバーイーツに頼ることが多いというので、宝の持ち腐れになっています。
お掃除ロボットも、毎日使えば元は取れるでしょう。しかし、床が片付いていないと使えなかったり、お手入れ不足で動きが悪くなって徐々に使わなくなれば、単なるムダ使いになってしまいます。
⑤ とにかく忙しい
内田家は、忙しさが浪費につながっている典型例ともいえます。
夫は土曜日も仕事で、その間、マサミさんは便利家電でカバーできない家事をこなすために、子供を習い事に行かせていると話します。そして、季節が夏なら家族が揃う日曜日は、家族4人で海へ。夫はストレス発散にサーフィンをし、その傍ら、マサミさんは子供達の砂遊びなどに付き合います。サーフィンにかかるグッズや海に遠出するためのガソリン代などもバカになりません。もちろんその日は一家4人とも疲労困憊ですし、せっかく家族外出イベントだからと昼も夜も食べたいものを豪勢に外食。
こうしてみると、「忙しい、その分生活費もストレス発散費もかかる、そしてお金が貯まらない」という負のループができあがっています。
「忙しいということはそれだけ稼いでいるわけだから、支出が増えても問題ないのでは?」という見方もあるでしょう。しかし内田さんの場合、子供の習い事など仕事以外の用事も詰め込んだ結果、無駄に疲れて支出が膨らんでいるように見えます。
⑥ 支払いは一枚のクレカに集約
かくして、気づけば貯金ができていないという状況に。
私が「予算を決めて、収支の黒字が少しでも増えるようにしてみては」と提案すると、それも難しいとのこと。理由は、利便性とポイント獲得を狙い、全ての支払いを一枚のクレカに集約していたため。
確かに、毎月の請求額が30万~40万円にもなると、明細項目が多すぎて1つずつチェックするのは大変でしょう。多忙な内田さんならなおさら。
結局、何にどれだけ使ったのか分からないまま、口座残高から勝手に引き落とされている状況になり、引き締めどころが分からないから、どんどんお金が流れていくという悪循環に陥っているのです。
■解決策は大きく2つ
では、どうしたらよいのか。解決策は2つ。
① ワンオペからの脱却
まずは、家族の協力体制を整えること。
ご主人も仕事が忙しいのは分かりますが、例えば水曜日だけはちょっと早めに帰って来るなり土曜日も休みを取るなりして、家族で家事を分散させることをおすすめしました。お子さんにも、自分のことは自分でやらせてみる。「そこに行きつくまでの過程が大変」なのも重々承知しています。ですが、手が回らず「時間をお金で買う」生活が続くようならば思い切って改革することも一案です。
② 特別支出と生活費を分ける
もう一つは、支出の整理です。
最終的には、エクセルに入力する形に落ち着きましたが、まず3カ月分、何にいくら使ったかを手書きで記録。
ここでポイントとなるのが、毎月の生活支出がいくらで、年間の特別支出がいくらか、分けて把握すること。3カ月つけてみると、何にいくらかかっているかが見えてきます。
それを踏まえ、どこなら抑えられるか、その抑え方は現金なのかクレカなのかを検討。クレカを使うならアプリで予算や残高が見えるようにリアルタイムで管理する。こうした地道な作業を一つひとつ実行してもらいました。
■手の抜きどころが分かり、食費が激減
内田さんは「貯まらない」を絵に描いたようなケースでしたが、状況を打破したい一心で、上記のタスクに取り組んでくれました。
数カ月後には、食費は23万円から14万円へと、9万円も削減。もちろん、その分炊飯するなど、自分の手を動かす時間は増えました。ただ、これまでのように全てを外で調達するのではなくご飯は炊いておかずだけ買う、日曜日の家族の外食はセーブしない代わりに、平日の晩御飯は母子3人で適当に済ませる、というように、うまく手を抜けるようになったそうです。
日用品も、3万5000円から1万7000円へ、その他水道光熱費や被服費も減らし、月計12万1000円の支出削減が実現しました。
現在の収支差額は+19万8000円と、だいぶ余裕ができました。このやり方が定着するとわずか1年の間に、貯金が400万円から600万円に増えました。
今回、支出削減を心がける中で、マサミさんの中で大きく変化したことがあります。「栄養バランスが整った、完璧な料理」や、「日用品のストックを切らさず家事を回すこと」をやめたことです。完璧を目指すと、コストと時間はどうしてもかかります。それよりも今は、教育費の貯金を優先すべき。この意識改革こそ、大胆な家計スリム化に成功した一要因といえるでしょう。
----------
横山 光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表
お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は2万6000件を突破。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は90万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)や『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を代表作とし、著作は171冊、累計380万部となる。
----------
(家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表 横山 光昭)
編集部おすすめ