そのストレスや落ち込み、「思考のクセ」が原因です『図解 認知のゆがみを直せば心がラクになる』(扶桑社ムック)発売

働き盛りに多くストレスなどの原因ともなる「認知(=物事の捉え方)」を変えて心をラクにする「認知行動療法」を、シチュエーションマンガ・図表を豊富に用いてご紹介します。

相手の何気ない行為に傷つき、必要以上に自分を貶めてしまう。
ささいな一言に激昂してしまい、止められない…… このように自分の感情のコントロールができず、ストレスを感じている人がたくさんいます。その原因は、「認知(=物事の捉え方)」に「ゆがみ」があるから。“認知”と聞くと高齢者の問題と捉えられがちですが、「認知のゆがみ」は働き盛りの世代こそ気をつけたいものなのです。
[画像1: https://prtimes.jp/i/26633/186/resize/d26633-186-586154-0.jpg ]

例えば「この仕事、いつまでにできる?」と上司から確認されたとき、上のA~Dのうち、どんな捉え方をしますか? 実は、A~Cはすべて、無意識のうちに出来上がっている「ゆがんだ認知パターン」。
この本では、心をツラくしている、こうした「認知のゆがみ」を知り、物事の捉え方を変えていくことで、毎日のイライラ、うつ、不安をラクにできる「認知行動療法」の初歩が、マンガ・図表を豊富に用いてわかりやすく紹介されています。

【内容】
[画像2: https://prtimes.jp/i/26633/186/resize/d26633-186-594739-1.jpg ]

Part1  もしかして、私の認知のしかたってゆがんでいる?
あなたの認知はどれ?/認知のゆがみはこうして生まれる/代表的な認知のゆがみパターン/認知が変わると、行動が変わっていく…etc.
Part2  自分でできる! 認知パターンの変え方12のレッスン
レッスン1 つらさや苦しさを言葉にする/2 自動思考に気づく/3 自動思考のゆがみに気づく/4自動思考を変えるトリプル・カラム法…etc. <ワークシートつき>
Part3  シーン別 心がラクになる認知行動療法の実践法
いつも周囲に見下されているように感じる/上司から目の敵にされているように感じる/SNSで幸せアピールしている人に腹が立つ/「また失敗するのでは」と不安で行動できない/イライラすると、怒りからなかなか抜け出せない…etc. <認知を知ってもっとラクに生きるためのQ&A>
[画像3: https://prtimes.jp/i/26633/186/resize/d26633-186-381990-2.jpg ]


【新刊概要】
『図解 認知のゆがみを直せば心がラクになる』(扶桑社ムック)
監修:福井 至(東京家政大学教授・臨床心理士)
貝谷久宣(赤坂クリニック・なごやメンタルクリニック理事長)
定価:本体900円+税 
発売元:扶桑社
発売日:2018年10月29日
ISBN978-4-594-61338-9
URL:https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594613389

【監修者プロフィール】
福井 至(ふくい・いたる)
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科、東京家政大学大学院教授。臨床心理士、博士(人間科学)。医療法人和楽会認知行動療法センター所長も務めている。おもな著書に『図説 認知行動療法ステップアップ・ガイド 治療と予防への応用』(金剛出版)、おもな監修書に『図解 やさしくわかる認知行動療法』『心がスッと軽くなる 認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン―』(ともにナツメ社)などがある。
貝谷久宣(かいや・ひさのぶ)
医療法人和楽会理事長、京都府立医科大学客員教授。医学博士。パニック障害や社交不安障害治療の第一人者として、幅広く活躍中。
『図解 やさしくわかる認知行動療法』『心がスッと軽くなる 認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン―』『今日から使える認知行動療法』(ともにナツメ社)、『マインドフルネス・レクチャー  ―禅と臨床医学を通して考える』(金剛出版)など、著書・監修書多数。

【購入リンク】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4594613381
楽天   https://books.rakuten.co.jp/rb/15644934/

【お問合せ】
(株)扶桑社 宣伝部
Tel.03-6368-8864  Fax.03-6368-8807
(株)扶桑社 書籍ムック編集部
Tel.03-6368-8885  Fax.03-6368-8818

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ