
▼調査結果ポイント
・38%の日本の食料自給率 「問題だ」59.8% 「問題ない」10.9%
・「問題だ」の理由 「食糧不足になったとき対処できない」77.9%
・コロナ禍での食料輸出制限 「仕方がない」52.2%
・食料不足に備えて最も力を入れるべきこと
「第一次産業の立て直し」23.6% 「消費者意識を変える」13.6%
・コロナ禍により食生活が変わった 25.2%
・フードテックを知っている 9.7% フードテックに可能性を感じる 38.6%
・代替肉や昆虫食は未来の食材になるか 「なる」32.6% 「ならない」29.8%
・代替肉を食べてみたい 43.3% 昆虫食を食べてみたい 16.2%
コロナ禍で食生活が変化した人は4人に1人。「外食が減った」、「家族と食事をする時間が増えた」「料理をする機会が増えた」などとしています。
近年、注目を集めている「フードテック」を知っている人は10人に1人弱、その一方で4割近くが「可能性を感じる」と答えています。その内容としては「フードロスの解決に役立つ」70.2%、「より美味しい食事をつくる技術開発」56.2%などが並んでいます。代替肉や昆虫食が未来の食材に成り得るかについては「なる」、「ならない」がともに30%前後で並び、43.3%は代替肉、16.2%は昆虫食を食べてみたいと答えています。