★「Yomokka!(よもっか!)」【デモID申込み受付中】https://mottosokka.jp/lp/ym

株式会社ポプラ社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:千葉 均)は、教育現場の急速なデジタル化の進行に対応するため、教育ICT分野に本格参入します。新サービス第一弾[小・中学校向け]電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」(2021年7月~無料トライアル受付開始)を体験してもらうため、NEW EDUCATION EXPO東京(2021年6月3日-5日)・大阪(2021年6月11日-12日)に初出展。


[画像1: https://prtimes.jp/i/31579/294/resize/d31579-294-701972-3.jpg ]


コロナ禍におけるGIGAスクール構想の早期化等で速に教育現場のデジタル化が進み、こどもたちの学びを取り巻く環境は大きく変化しました。ポプラ社ではこの変化にいち早く対応し、今年度新たにこどもの学び事業「こどもっとラボ」を立ち上げ、小・中学校向け教育ICT分野に本格参入します。

「こどもっとラボ」発の新サービス第1弾として、2021年7月より小・中学校向け電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」の自治体(教育委員会)・学校向けサービス提供を開始します。(小学校:2021年7月~/中学校:2021年秋~対応開始)「Yomokka!(よもっか!)」サービス提供開始に先立ち、2021年4月より、導入検討のための「デモID」の発行を開始。NEW EDUCATION EXPOポプラ社ブースでもお申込みを受け付けます。


NEW EDUCATION EXPO 東京:2021年6月3日(木)~6月5日(土)   / 開場:9:30 閉場:18:00
NEW EDUCATION EXPO 大阪:2021年6月11日(金)~6月12日(土) / 開場:9:30 閉場:18:00


[表: https://prtimes.jp/data/corp/31579/table/294_1.jpg ]


NEW EDUCATION EXPO 特設サイト>>>https://edu-expo.org/index.php


ポプラ社「Yomokka!」ブース:東京:小間番号46 / 大阪:小間番号35 教育ソフトウェア&コンテンツ
ミニセミナー電子書籍読み放題サービス「Yomokka!」の使い方@東京会場M1 6月3日(木)15:02~15:14
ミニセミナー電子書籍読み放題サービス「Yomokka!」の使い方@大阪会場M2 6月12日(土) 12:13~12:25


NEW EDUCATION EXPOのポプラ社ブースでは、こどもたちに新しい読書体験を届ける [小・中学校向け]電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」のサービスが実際のGIGAスクールモデル端末にて体験いただけます。その他、セミナー動画「GIGAスクールと学校図書館活用について」(豊福晋平先生(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員/准教授)(図書館マルシェ 座談会(2020.08.28)、第22回図書館総合展(2020.11.21)より)も常時ご覧いただけるようになっています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/31579/294/resize/d31579-294-455638-2.jpg ]

Yomokka!使い方動画はこちら⇓
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=roJjJaRd_p0 ]


【NEW EDUCATION EXPO東京・大阪/商談について】
・ポプラ社ブースにて、随時行わせていただきます。
・イベント時以外の商談のお申込みは、mottosokka!ページの「お問合せ」からお願いします。>>>URL https://mottosokka.jp/lp


いつでもどこでも思いのままに読書が楽しめる読み放題のサブスクリプションサービス「Yomokka!(よもっか!)」 デモID申込み受付中/2021年7月~無料トライアル開始


教育ICT分野における新事業、小・中学校向け<GIGAスクール端末対応>本と学びのコンテンツ「MottoSokka!(もっとそっか!)」のサービス第一弾、「Yomokka!(よもっか!)」は、本が好きなこどもと、本に興味がもてないこどものための、いつでも、どこでも、思いのままに読書が楽しめる、冊数制限のない電子書籍読み放題のサブスクリプションサービスです。GIGAスクール端末を活用して、「朝の読書」の時間に好きな本を読んだり、休み時間や放課後、端末の持ち帰りができる自治体では自宅で続きを読んだりと、こどもひとりひとりが、それぞれの好奇心に応じて読書を楽しむことができます。
さらに、本を読んだ感想を書き込んでともだちと共有できる機能、新しい本と出会う楽しい仕掛け(「きょうの1さつ」)、読んだ本の履歴を残していける「じぶんの本だな」など、本が好きなこどもにも、本に興味がもてなかったこどもにも、「本」を楽しんでもらえる工夫を盛り込みました。

さらに2021年9月からは「朝日小学生新聞」で人気の「1面TOP」と「ニュースあれこれ」を読むことができるので、こどもたちが時事問題に関心をもつきっかけにもなります。
授業の時間には、教材としてクラス単位で同じ本を読むことができ(並行読書)、さらに「朝日小学生新聞」の記事を活用した授業もできるため、学校でも家でもGIGAスクール端末の活用機会を増やしていけるサービスです。

★[小・中学校向け]電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」
→サービス内容・デモID申込み・お問い合わせはこちらから>>>https://mottosokka.jp/lp/ym
→展示会情報コーナー>>>https://mottosokka.jp/lp/ym#exp


「あそびをもっと、まなびをもっと。」ポプラ社のこどもの学び事業「こどもっとラボ」


[画像3: https://prtimes.jp/i/31579/294/resize/d31579-294-247580-1.jpg ]

児童書専門の出版社として1947年(昭和22年)に創業したポプラ社は、こどもと昔こどもだったすべての人に人生の糧となるような良質の本を届け、心豊かに生きる社会の発展に貢献することを企業理念に掲げています。

時代の変化を受けて、今年度新たにポプラ社のこどもの学び事業「こどもっとラボ」を立ち上げ、「あそびをもっと、まなびをもっと。」をコンセプトに、こどもの好奇心を育み自発的な学びの循環をサポートするコンテンツサービスおよび出版事業を展開。こどもたちひとりひとりの好奇心を起点に、「あそび」と「まなび」を行き来しながら得られる自発的な学びの循環が、こどもたちの「生きる力」につながっていくことを目指しています。

★「こどもっとラボ」第一弾リリース>>>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000275.000031579.html
★ポプラ社のこどもの学び事業「こどもっとラボ」ブランドサイト>>>https://kodomottolab.poplar.co.jp/
★こどもっとラボチャンネル>>>https://www.youtube.com/watch?v=roJjJaRd_p0


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ