世界中で愛されている「Minecraft」のスピードランにおいて、Javaエディションバージョン1.16+のランダムシードグリッチレスルールで、ドズル社のおんりーが日本一の最速プレイヤーとなりました。

株式会社ドズル (以下、ドズル社 本社:東京都品川区、代表取締役社長:ドズル(YouTuber))の所属クリエイター「おんりー」がゲーム「Minecraft」のエンダードラゴン討伐RTAのJavaエディションバージョン1.16+のランダムシードグリッチレスルールでクリアタイム17分25秒を記録し、集計サイトspeedrun.comにおいて2021年5月29日に日本一の記録として認定されました。


[画像1: https://prtimes.jp/i/78713/5/resize/d78713-5-343316-1.png ]


 「Minecraft」のSpeedrun(リアルタイムアタック/RTA)では、ランダムでワールドを自動生成する「ランダムシード」と、誰もが同じワールドでプレイできる「シード値固定」のどちらかでボスMobであるエンダードラゴンを倒してゲームをクリアするまでのタイムを競うことが主流です。

 今回日本一となった『おんりー』の記録では、「ランダムシード」かつ、バグの使用を認めない「グリッチレス」ルールでエンダードラゴンの討伐をしています。このカテゴリでは、「Minecraft」のプレイスキルだけでなく、エンダードラゴン討伐に適したワールドを生成できる運も必要となるため、日本一の記録を出すためには数百のワールドを生成し、ほぼ毎日の挑戦を重ねたことにより、達成をすることができました。

 『おんりー』が日本記録を樹立するのは今回が2回目で、17分25秒の記録での自己ベスト更新とともに、念願の日本一を奪還しました。

■エンドラRTA日本一(17分25秒)を記録した動画
【マイクラ】『自己ベスト更新!!』配信外でやってしまいました…ランダムシードRTA Ver1.16.1【エンドラRTA】【Minecraft speedrun】
https://www.youtube.com/watch?v=Ii6HyV7Y28g
[画像2: https://prtimes.jp/i/78713/5/resize/d78713-5-198510-2.jpg ]


■集計サイト「speedrun.com」について
さまざまなゲームのSpeedrun(リアルタイムアタック/RTA)をまとめたコミュニティサイトです。
https://www.speedrun.com/mc#Any_Glitchless

■『おんりー』のコメント
 正直終盤まではいいペースとは言えず、自己べスト更新できると思っていませんでした!!なにが起こるか分からないという意味でMinecraft Speedrunはワクワクさせてくれるものがあります。
 達成のポイントは、なんと言ってもモチベーションが保てたことにあると思います。日本記録樹立のきっかけとなったのは、社長のドズルが発案する企画です。私だけでなく多くの人の興味をひき、企画に挑戦する人を応援してくれる方が増えるところに魅力があると思いました。
 今後も自己ベスト更新を重ね、世界ランク上位に食い込むことを約束します!!これからも応援よろしくお願いします!!

■『おんりー』について
株式会社ドズルに所属し、「ドズル社メンバー」の一員として主にゲーム実況動画を配信しているクリエイターです。
<エンドラ討伐リアルタイムアタック記録>
ランダムシード部門:17分25秒
固定シード部門:2分28秒933
https://www.dozle.jp/creators/qnly/

■株式会社ドズルについて
好きを仕事に。人生という「ゲーム」をもっと楽しく。

[画像3: https://prtimes.jp/i/78713/5/resize/d78713-5-571113-0.png ]

 株式会社ドズルは、YouTubeなどの動画配信プラットフォーム上で主にマインクラフトなどのゲーム実況動画を公開しているエンターテインメント企業です。自社YouTubeチャンネル運営の他、WEB動画を主としたデジタル戦略コンサルティングなどのBtoB事業も行っています。


所在地:東京都品川区
代表者:ドズル(YouTuber)
設立:2016年9月
事業内容:クリエイタープロダクション事業、デジタル戦略コンサルティング事業、インフルエンサーマーケティング事業
メインYouTubeチャンネル:ドズぼん・ザ・ゴールデン:https://www.youtube.com/channel/UCj4PjeVMnNTHIR5EeoNKPAw
コーポレートサイト:https://www.dozle.jp/


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ