note株式会社は、noteクリエイター支援プログラムのパートナーシップをサンクチュアリ出版、主婦の友社、SlowNews、プレジデント社、ホーム社(50音順、敬称略)と新たに締結しました。

noteのクリエイターが活躍する場を広げる支援を目的に、2018年4月からはじまった本プログラムのパートナーは合計73に広がりました。
さまざまな強みを持つパートナーとともに、創作を続けやすい環境づくりをしていきます。

[画像1: https://prtimes.jp/i/17890/11/resize/d17890-11-652155-2.png ]


noteクリエイター支援プログラム


[画像2: https://prtimes.jp/i/17890/11/resize/d17890-11-275415-3.png ]

noteクリエイターが活躍する場を広げるために、noteがパートナーとともに才能の開花を後押しするプログラムです。
noteで話題のクリエイターを定期的にパートナーへご紹介。関心を寄せたパートナーからのオファーは、意図や目的をおうかがいしたうえで、責任をもって当社がクリエイターへ届けます。
書籍化やメディアでの連載、マネジメント契約、番組への出演など、クリエイターの個性とパートナーの強みや特性に応じて活動を支援します。作品が書籍や映像化にいたったときは、当社も販売促進のお手伝いやアドバイスを行ないます。


noteクリエイター支援プログラムの実績


[画像3: https://prtimes.jp/i/17890/11/resize/d17890-11-766034-0.png ]

これまでにnoteクリエイター支援プログラムから生まれた書籍は計13冊。2021年以降には、『あなたの24時間はどこへ消えるのか』(スワンさん・SBクリエイティブ)、『在宅勤務子ちゃん わたしたちのリモートワーク日記』(一秒さん・PHP研究所)、『東京藝大ものがたり』(あららぎ菜名さん・飛鳥新社)、『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! ママの社会進出と家族の幸せのために』(前田昇平さん・光文社)が刊行されました。

『あなたの24時間はどこへ消えるのか』:https://www.amazon.co.jp/dp/4815608202/
『在宅勤務子ちゃん わたしたちのリモートワーク日記』:https://www.amazon.co.jp/dp/4569849199/
『東京藝大ものがたり』:https://www.amazon.co.jp/dp/4864108129/
『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! ママの社会進出と家族の幸せのために』:https://www.amazon.co.jp/dp/4334952437/


提携パートナー募集

すぐれた才能を発掘して世に送り出すことは、note が果たすべき役割の1つです。趣旨に賛同いただけるパートナーを広く募集しております。本プログラムへの参画をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:dir@note.jp


note

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。
だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約1500万件の作品が誕生。会員数は380万人(2021年3月時点)に達しています。
URL :https://note.com/
iOSアプリ :https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note


note株式会社

わたしたちは “だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。“をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォーム・noteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、サークルでファンや仲間と交流したり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して企業や団体が情報発信をしたりしています。コンテンツ配信サイト・cakesも運営しています。
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-1-2 青山セント・シオンビル 4階
設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ