自動車学校のDX化に取り組み、「3蜜」対策ばかりでなく、間接業務の効率化もはかる。

高石自動車スクール(藤井興発株式会社:大阪府高石市綾園7丁目5番47号 社長 藤井 康弘 電話072-263-0011)は、オンライン申込・オンライン学科教習・デジタル教習原簿を本年2月より導入。
これにより、来校や直接受講での対人接触頻度を削減し、コロナウイルス感染症対策を推進する。同時に、自動車学校業務でのDX化に取り組むことで、お客様の利便性向上や間接業務の効率化をはかる。

[画像: https://prtimes.jp/i/95948/7/resize/d95948-7-0c65668afc7a72ab1768-0.jpg ]

【オンライン申込】
従来お客様には、来校して申し込みを行っていただいておりました。
申込時間は約1時間~1.5時間かかっておりました。
その申込時の来校がなくなりコロナウイルス感染症対策として、人との接触が避けられ、
同時に来校での待ち時間もなく、申込時間の大幅短縮がはかられます。
また、社内業務としても、申込受付業務の時間短縮がはかられます。
現在、オンライン申込が可能なコースは、『普通車 ゆるスケジュールコース』のみとなります。
このオンライン申込は、大阪府では初の試みです。

【オンライン学科教習】
オンライン学科教習は、普通車の「プレミアムハイスピードコース」のお客様が対象となります。
必要「学科」26時間のうち18時間がオンライン学科の対象です。
お客様は、パソコン、タブレット端末、スマートフォンなどを使って受講でき、学びやすい環境を整えています。オンデマンド配信システムで24時間いつでもどこでも受講可能です。

受講に必要なものは、以下となります。
・インカメラがある端末(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)
・インターネット環境
・申し込み手続きと事前登録(顔写真の登録必須)

【デジタル教習原簿】
これまで、高石自動車スクールでは、教習の実績を「紙」の「教習原簿」に記録していました。
この紙の教習原簿から、タブレット端末などを用いたデジタル化への移行を開始しました。
今までは、紙の教習原簿を使うことで不特定多数の人間が紙を通じて接触をしていましたが、
各職員の持つiPadに、教習原簿データが入り、教習後の「紙の教習原簿」への押印も無くなり、
お客様はスマホアプリで教習の進捗を見ることができるようになり、サービスの質の向上がはかれます。
さらに、紙による接触回数も減り、コロナウイルス感染症対策にもつながります。
このデジタル教習原簿への移行開始は、大阪府の自動車学校では初となります。

【高石自動車スクールについて】
大阪府高石市にて、自動車教習所を運営しております。
他社に先駆け、先進的な取り組みで業界をリードし続けています。
「教習所は学校ではありません。」
私たちは、ホテルや航空、旅行業界などと同じ、ホスピタリティを重んじるサービス業であると考えています。
しかし、他のサービス業と違う喜びがあります。
それは、「お客様の成長を見届け、感謝いただける」ということです。
スムーズな免許取得はもとより、交通安全教育センターとしての役割を担い、
これからはじまる、快適で安全なカーライフのための優良なドライバー育成こそが、
最高のサービスであると考えています。

教習所業界のあらたなスタンダードへ
大阪南部エリアで、キラリと光る「オンリーワン」な教習所を目指しています

【会社概要】
会社名:高石自動車スクール(藤井興発株式会社)
所在地:大阪府高石市綾園7-5-47
代表者:藤井 康弘
設立:1960年(昭和35年)
URL:https://www.takaishi-driving.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ