2022年4月25日開業予定
「人生が豊かになる自然と人の暮らしを伝える」をミッションに、北海道の東(道東)に位置する弟子屈町(てしかがちょう)を拠点に事業展開を行う株式会社イーストサイド(本社:北海道川上郡弟子屈町)は、この度、プライベートサウナ&温泉施設「屈斜路湖サウナ倶楽部」を2022年4月25日にオープンすることをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-eac04afca696de2006d9-0.jpg ]
▼屈斜路湖畔、森の中に佇むプライベートサウナ
「屈斜路湖サウナ倶楽部」は、阿寒摩周国立公園内の屈斜路湖畔に位置し、サウナ施設周辺は森に囲まれた静かな環境で、サウナと温泉を楽しめる施設です。
サウナは、薪式のサウナストーブがサウナ室内を照らしながら、木のパチパチと燃える炎・音を聴きながら、じっくりとサウナを楽しむことができます。また、サウナ室内には温泉を掛け流しており、サウナに適した湿度が保たれております。温泉を使用した、”温泉ロウリュ”もお楽しみいただけます。
サウナを楽しんだ後は、屋外のウッドデッキスペースで静かな森を眺めながら外気浴が楽しめます。また屋外には、佐賀県から取り寄せた直径・高さ170cmの”樽風呂”があり、冬は温泉、夏は水風呂として使用できます。
屈斜路湖畔、森の中に佇むプライベートサウナと温泉をご家族やご友人、カップルでお楽しみください。
[画像2: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-2714b8908604add7d42d-3.jpg ]
▼サウナについて
サウナの内装には、木肌が柔らかく、耐久性にも優れたウェスタンレッドシダーを使用しています。また、ウェスタンレッドシダーは木の香りが特徴で、サウナ室内は香りからもリラックスできる空間となっております。外壁にも、ウェスタンレッドシダー(シダーシェイク)を使用して森と一体感のあるデザインになっています。構造は、サウナ室内までに風除室を通る⼆重構造にすることで室内の温度が保たれるデザイン性・機能性を持ったつくりになっております。
[画像3: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-5461e3f563a8878b2352-2.jpg ]
室内には木造のベンチが設置されております。ベンチの一角には、温泉を掛け流している枡があり、また枡内にサウナストーンを設置していることで、サウナストーブに⽕を入れていない状態でもポカポカと温かく、一定の温度とサウナに適した湿度が保たれる仕様になっています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-798f7d45962d016f8302-13.jpg ]
サウナ室内の床は、屈斜路湖の水の色をイメージしたエメラルドグリーンのタイルと、クスノキの一枚板を敷き詰め、屈斜路湖周辺の土地を表現しております。クスノキには⾎行促進作用や鎮痛作用、消炎作用などの効果があります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-7ca3b2c1fa6f5b0a7c6c-5.jpg ]
サウナストーブには、サウナストーブ世界No.1シェアのフィンランドメーカー「HARVIA」の薪式のサウナストーブを使用。薪がパチパチと燃える音、炎や木の香りがする室内で、温泉を使用したセルフロウリュウだけでなく、薪をくべた火とサウナの熱さとの一体感をお楽しみいただけます。
サウナ室内は足元の明かり窓のみの暗めのサウナですが、その分、炎の灯り、サウナ室内の香り、熱さ・湿度などを全身で体感できる環境となっております。
[画像6: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-6e29ee52ac213296e3d0-6.jpg ]
サウナ製作・デザイン:木耕(もっこう)
https://moccou.com
▼高さ・直径170cmの味噌樽温泉/水風呂を体験
サウナの目の前に設置された樽は、佐賀県から取り寄せた高さ・直径共に170cmの大きな味噌樽です。冬は温泉風呂、夏は水風呂など季節により楽しみ方が変化します。樽風呂内には腰掛け用のベンチも設置されておりますので、ゆっくりと寛ぐことができます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-677758e47e29b2714645-7.jpg ]
▼静かな森を目の前に外気浴を楽しむ
サウナから出ると、静かな森の景色が広がっています。森を眺めながら、ゆったりとした外気浴をお楽しみください。弟子屈町は、12月から3月にかけての冬季平均気温は氷点下以下で、日中の気温も0℃以下の日が多く、北海道の中でも寒さが厳しい地域です。
また、7月から8月にかけての夏季平均気温は20℃に満たない日が多く、夏は⾮常に過ごしやすい環境です。
[画像8: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-8c4cfdd69d515748e7e1-8.jpg ]
▼温泉について
[画像9: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-9fb7d5ad80bb8a29974a-9.jpg ]
温泉名:屈斜路温泉(源泉名:アカゲラの湯)
泉温:59.8℃(気温13℃)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
温泉の効果・効能:
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自立神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進。きりきず、抹消循環障害、冷え性、皮膚感染症。
*温泉分析表より抜粋
▼藍染め暖簾、ロゴ / キャラクターデザイン
[画像10: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-beedd2d06499176e59e5-14.jpg ]
暖簾制作:BUAISOU
https://www.buaisou-i.com/
[画像11: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-8b2db181f7683b431b7b-15.jpg ]
ロゴ / キャラクターデザイン:上出惠悟(上出瓷藝)
https://www.kamide-shigei.com/
▼その他設備
室内温泉浴室、屋外露天風呂、屋外樽風呂、サウナ、外気浴スペース、脱衣所、トイレ(男女兼用)、シャワー
▼利用システム
○利用時間
2時間制
○料金
19,800円(税込)1棟貸切り(最大6名様まで)
○サービス内容
プライベートサウナ&温泉施設
○有料サービス
・水着レンタル
・ドリンク/フードの販売
▼ロケーション:阿寒摩周国立公園摩周地域
[画像12: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-94d30a84aafad029c6ff-11.jpg ]
約13~10万年前に起こった大噴火により屈斜路カルデラの原型ができあがったとみられています。その中に位置する日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖(面積約80km2)、美幌峠や藻琴山(標高1,000m)などが連なる雄大な外輪山、山麓にはイソツツジの大群落を擁する硫黄山(アトサヌプリ、標高508m)など見所も多く、また、川湯温泉をはじめ、仁伏・砂湯・池の湯・和琴などの温泉群を有しています。また、屈斜路湖の御神渡り・ダイヤモンドダスト・凍裂・樹氷・樹霜など極寒地特有の現象も観察できます。
*環境省阿寒摩周国立公園のページより一部参照
所在地:北海道川上郡弟子屈町
川湯温泉街から車で13分
JR摩周駅から車で25分
女満別空港から車で1時間
■SNS
屈斜路湖サウナ倶楽部Instagram
https://www.instagram.com/ksc_hokkaido/
■会社概要
会社名 : 株式会社イーストサイド
代表者 : 木村 高志
本社所在地 : 北海道川上郡弟子屈町字屈斜路181
■本件に関するお問い合わせ
info@kussharo.co.jp
■株式会社イーストサイドのプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/96648
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
「人生が豊かになる自然と人の暮らしを伝える」をミッションに、北海道の東(道東)に位置する弟子屈町(てしかがちょう)を拠点に事業展開を行う株式会社イーストサイド(本社:北海道川上郡弟子屈町)は、この度、プライベートサウナ&温泉施設「屈斜路湖サウナ倶楽部」を2022年4月25日にオープンすることをお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-eac04afca696de2006d9-0.jpg ]
▼屈斜路湖畔、森の中に佇むプライベートサウナ
「屈斜路湖サウナ倶楽部」は、阿寒摩周国立公園内の屈斜路湖畔に位置し、サウナ施設周辺は森に囲まれた静かな環境で、サウナと温泉を楽しめる施設です。
サウナは、薪式のサウナストーブがサウナ室内を照らしながら、木のパチパチと燃える炎・音を聴きながら、じっくりとサウナを楽しむことができます。また、サウナ室内には温泉を掛け流しており、サウナに適した湿度が保たれております。温泉を使用した、”温泉ロウリュ”もお楽しみいただけます。
サウナを楽しんだ後は、屋外のウッドデッキスペースで静かな森を眺めながら外気浴が楽しめます。また屋外には、佐賀県から取り寄せた直径・高さ170cmの”樽風呂”があり、冬は温泉、夏は水風呂として使用できます。
屈斜路湖畔、森の中に佇むプライベートサウナと温泉をご家族やご友人、カップルでお楽しみください。
[画像2: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-2714b8908604add7d42d-3.jpg ]
▼サウナについて
サウナの内装には、木肌が柔らかく、耐久性にも優れたウェスタンレッドシダーを使用しています。また、ウェスタンレッドシダーは木の香りが特徴で、サウナ室内は香りからもリラックスできる空間となっております。外壁にも、ウェスタンレッドシダー(シダーシェイク)を使用して森と一体感のあるデザインになっています。構造は、サウナ室内までに風除室を通る⼆重構造にすることで室内の温度が保たれるデザイン性・機能性を持ったつくりになっております。
[画像3: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-5461e3f563a8878b2352-2.jpg ]
室内には木造のベンチが設置されております。ベンチの一角には、温泉を掛け流している枡があり、また枡内にサウナストーンを設置していることで、サウナストーブに⽕を入れていない状態でもポカポカと温かく、一定の温度とサウナに適した湿度が保たれる仕様になっています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-798f7d45962d016f8302-13.jpg ]
サウナ室内の床は、屈斜路湖の水の色をイメージしたエメラルドグリーンのタイルと、クスノキの一枚板を敷き詰め、屈斜路湖周辺の土地を表現しております。クスノキには⾎行促進作用や鎮痛作用、消炎作用などの効果があります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-7ca3b2c1fa6f5b0a7c6c-5.jpg ]
サウナストーブには、サウナストーブ世界No.1シェアのフィンランドメーカー「HARVIA」の薪式のサウナストーブを使用。薪がパチパチと燃える音、炎や木の香りがする室内で、温泉を使用したセルフロウリュウだけでなく、薪をくべた火とサウナの熱さとの一体感をお楽しみいただけます。
サウナ室内は足元の明かり窓のみの暗めのサウナですが、その分、炎の灯り、サウナ室内の香り、熱さ・湿度などを全身で体感できる環境となっております。
[画像6: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-6e29ee52ac213296e3d0-6.jpg ]
サウナ製作・デザイン:木耕(もっこう)
https://moccou.com
▼高さ・直径170cmの味噌樽温泉/水風呂を体験
サウナの目の前に設置された樽は、佐賀県から取り寄せた高さ・直径共に170cmの大きな味噌樽です。冬は温泉風呂、夏は水風呂など季節により楽しみ方が変化します。樽風呂内には腰掛け用のベンチも設置されておりますので、ゆっくりと寛ぐことができます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-677758e47e29b2714645-7.jpg ]
▼静かな森を目の前に外気浴を楽しむ
サウナから出ると、静かな森の景色が広がっています。森を眺めながら、ゆったりとした外気浴をお楽しみください。弟子屈町は、12月から3月にかけての冬季平均気温は氷点下以下で、日中の気温も0℃以下の日が多く、北海道の中でも寒さが厳しい地域です。
また、7月から8月にかけての夏季平均気温は20℃に満たない日が多く、夏は⾮常に過ごしやすい環境です。
夏は外気浴と共に森林浴、冬は雪景⾊を見ながら極寒の外気浴で”ととのう”環境です。四季ごとに変化する景⾊を楽しみながら、外気浴ができることも魅力の一つです。
[画像8: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-8c4cfdd69d515748e7e1-8.jpg ]
▼温泉について
[画像9: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-9fb7d5ad80bb8a29974a-9.jpg ]
温泉名:屈斜路温泉(源泉名:アカゲラの湯)
泉温:59.8℃(気温13℃)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
温泉の効果・効能:
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自立神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進。きりきず、抹消循環障害、冷え性、皮膚感染症。
*温泉分析表より抜粋
▼藍染め暖簾、ロゴ / キャラクターデザイン
[画像10: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-beedd2d06499176e59e5-14.jpg ]
暖簾制作:BUAISOU
https://www.buaisou-i.com/
[画像11: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-8b2db181f7683b431b7b-15.jpg ]
ロゴ / キャラクターデザイン:上出惠悟(上出瓷藝)
https://www.kamide-shigei.com/
▼その他設備
室内温泉浴室、屋外露天風呂、屋外樽風呂、サウナ、外気浴スペース、脱衣所、トイレ(男女兼用)、シャワー
▼利用システム
○利用時間
2時間制
○料金
19,800円(税込)1棟貸切り(最大6名様まで)
○サービス内容
プライベートサウナ&温泉施設
○有料サービス
・水着レンタル
・ドリンク/フードの販売
▼ロケーション:阿寒摩周国立公園摩周地域
[画像12: https://prtimes.jp/i/96648/2/resize/d96648-2-94d30a84aafad029c6ff-11.jpg ]
約13~10万年前に起こった大噴火により屈斜路カルデラの原型ができあがったとみられています。その中に位置する日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖(面積約80km2)、美幌峠や藻琴山(標高1,000m)などが連なる雄大な外輪山、山麓にはイソツツジの大群落を擁する硫黄山(アトサヌプリ、標高508m)など見所も多く、また、川湯温泉をはじめ、仁伏・砂湯・池の湯・和琴などの温泉群を有しています。また、屈斜路湖の御神渡り・ダイヤモンドダスト・凍裂・樹氷・樹霜など極寒地特有の現象も観察できます。
*環境省阿寒摩周国立公園のページより一部参照
所在地:北海道川上郡弟子屈町
川湯温泉街から車で13分
JR摩周駅から車で25分
女満別空港から車で1時間
■SNS
屈斜路湖サウナ倶楽部Instagram
https://www.instagram.com/ksc_hokkaido/
■会社概要
会社名 : 株式会社イーストサイド
代表者 : 木村 高志
本社所在地 : 北海道川上郡弟子屈町字屈斜路181
■本件に関するお問い合わせ
info@kussharo.co.jp
■株式会社イーストサイドのプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/96648
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ