合わせ、今年7月に製造方法で特許を取得したコーヒーの葉から作るお茶「トリゴネコーヒー茶」を販促拡大していく。
これまでは茶筒を年間7,500本生産していたが今後は年間10,000本まで増産する。
[画像1: https://prtimes.jp/i/98053/3/resize/d98053-3-445b5353f7e172b10539-8.jpg ]
■ “不可能” と言われた寒冷地鳥取県での珈琲栽培 6年かけて成功
[画像2: https://prtimes.jp/i/98053/3/resize/d98053-3-eb33a0a29e60823df30f-7.png ]
コーヒーは温暖な地域でしか栽培できないと考えられており国内では沖縄・小笠原 地域(北緯26~27度)がコーヒー栽培の限界とされている。澤井珈琲の珈琲農園 がある鳥取県境港市は北緯35度で年間平均気温が14.9度。冬場は積雪で氷点下に もなる寒冷地帯だ。
そんな中澤井珈琲は2017年3月に珈琲栽培を開始。厳しい環境 での挑戦は周囲から「不可能だ」と言われた。 澤井珈琲はまず寒さ対策のために栽培用ビニールハウスを4棟建て、その中で苗木 の生育を開始。 2万3000本の冬の厳しい寒さ対策としてビニールシートを二重に して加湿器をつけるなどしたが、寒さ以上に困難を極めたのは真夏の暑さだった。 ビニールハウスの高温の中での作業や管理は厳しく、最初の一年が最も苦労した。 手探りでの栽培に3千本近くが枯れてしまったものの、
試行錯誤の末 現在は2万本 の生育に成功しており、コーヒーの実も収穫できるようになった。
■ コーヒーに含まれる成分“トリゴネリン”に注目 コーヒーの葉でできたお茶を開発
[画像3: https://prtimes.jp/i/98053/3/resize/d98053-3-c39e9d2f2a5f3f07a561-9.png ]
コーヒーには脳活性効果があるトリゴネリンという成分が含まれる。調べてみると、 豆だけではなくコーヒーの葉や茎にもこの成分が豊富に含まれていることがわかり、 コーヒー茶葉の開発に着手した。茶葉とはいえコーヒーなのでカフェインを多く含む。
■ 10/1「コーヒーの日」に合わせて増産体制へ
[画像4: https://prtimes.jp/i/98053/3/resize/d98053-3-69230371af4a3b56ea92-2.jpg ]
葉っぱを摘むと成長速度が遅くなる特徴があるコーヒーの木。澤井珈琲 は木の成長速度を早める目的で、2017年の栽培開始以来葉の収穫量を 抑えてきた。こうした経緯でこれまでコーヒー茶葉で作ったオリジナル 商品「トリゴネコーヒー茶」の出荷量は年間茶筒7,500本としてきたが、 6年の歳月をかけて安定してコーヒーの木々を生育できるようになった ことにより、10月1日の「コーヒーの日」に合わせて年間茶筒出荷量 を1万本まで拡大する。
■トリゴネコーヒー茶 商品情報
[画像5: https://prtimes.jp/i/98053/3/resize/d98053-3-44c5f0595bf068bd701e-3.jpg ]
■商品名:トリゴネコーヒー茶
■内容量:トリゴネコーヒー茶15g(1g×15袋)
■原材料:コーヒーの葉
■賞味期限:製造日より一年間
■保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存
■価格:¥1,560(税込)
■購入方法:1.澤井珈琲各店(境港市SAWAI COFFEE&TEA
ファクトリー店舗は取材が可能です)
2.オンラインショップ(詳細はHPに記載)
https://www.sawaicoffee.co.jp/onlineshop/index.html
■今後の展望「魚の町で知られる境港を珈琲でも有名にしたい」株式会社澤井珈琲 代表 澤井幹雄
「不可能」と言われた境港でのコーヒー栽培に、6年の歳月をかけて成功することが できました。来年には第4工場の建設も予定しており、コーヒーのビニールハウスと 製造工場を併設したコーヒーパーク構想もあります。また、コーヒーと並行して紅茶 の研究もおこなっており、珈琲と紅茶の良いところを重ね合わせた新しい紅茶『珈紅 茶(こうこうちゃ)』を開発中です。今後も「一杯のコーヒーで人を幸せにする」と いう理念のもとで、より良い商品をお客様に提供していきたいと考えています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/98053/3/resize/d98053-3-2c3b7c4ececd49ebe7ea-5.png ]
<株式会社澤井珈琲について>
1982年創業で今年で創業40周年を迎える。鳥取県境港市に工場と本店 を構え、現在では山陰や東京、そして台湾で合計10店舗以上を展開。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ