カリフォルニア州サンノゼ、2022年9月22日 ― Zoom Video Communications, Inc. (NASDAQ: ZM、以下Zoom) コロナ禍によって自宅やサテライトオフィスからのテレワーク勤務の需要が拡大し、Web会議の利用頻度も大幅に増加しました。国内のWeb会議市場ではZoom Meetings(以下Zoom)が多く利用されています。
注意すべきポイント
Web会議システムに求められるセキュリティ要件
Web会議システムのセキュリティ要件に関しては、アイデンティティ認証(以下ID認証)やアクセス制御、データ保護、ログ管理、公的セキュリティ認証、運用時のセキュリティ管理機能などを個別に評価することが必要です。
Zoomの対応状況
Zoom社は、大規模な情報セキュリティ専任組織を運営し、提供サービスに関して高いセキュリティレベルを維持することに力を入れています。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格やCommon Criteriaなど公的なセキュリティ認証を複数取得しており、同社の提供するZoom Meetingsサービスは、ID認証、アクセス制御、データ保護、ログ管理、Web会議運用時のセキュリティ管理などの各要件での必要な機能を提供しています。また、Zoom社の現在の経営状態は、安定していると思われます。
ユーザー企業とパートナー企業の声
株式会社エヌ・ティ・ティ・データは、大企業を中心にZoomの販売とセキュリティ関連サービスを含むZoom導入サービスを展開しています。担当者によるとZoomのセキュリティ機能が顧客から高く評価されており、Web会議業界のセキュリティ技術を牽引している一社です。 同社ではエンドツーエンド暗号化、ビデオ・音声透かし、データセンター選択などのセキュリティ機能を評価しています。
株式会社デンソーは、社内のセキュリティ基準を満たしているかを精査したうえでZoom導入を決定しました。導入効果としては社員の柔軟な働き方への寄与、また、社内外向けのオンラインイベント、経営層による投資家とのコミュニーケーションの場など社内外へのコミュニケーションチャネルとしての活用が挙げられています。
株式会社野村総合研究所は、Zoomの販売とセキュリティ関連サービスを含むZoom導入サービスを展開しています。
まとめ
Web会議システムはデジタルワークスタイルを実現する主要なツールのひとつとなっており、多くのWeb会議システムが出現したものの、最近ではZoomをはじめ、いくつかのツールに収束しつつあります。選定においては、映像・音声の品質や操作性の良さとともに、セキュリティ機能の充実も重要な判断要素となっています。
国内企業によるゼロトラストセキュリティポリシー導入が進むにつれ、Web会議システムにおいてもセキュリティ機能がますます重要になってくると考えられます。
ホワイトペーパー「Web会議システムに求められるセキュリティ要件~Zoom Meetingsのセキュリティを中心とした評価~」は以下のURLよりダウンロードいただけます。
資料ダウンロードURL:
https://www.itr.co.jp/library/whitepaper/C22060146-pdf.html
Zoomについて
Zoomは意見の共有や人々との繋がりなど、お客様の想像力が許す限りの未来の実現をサポートします。Zoomは、ビデオを中心として設立された唯一のシームレスなプラットフォームであり、これまでイノベーションをリードしてきました。Zoomは、個人、中小企業、大企業のいずれにとっても、使いやすくかつ安全なツールです。 Zoom Video Communications, Inc は2011年創業、米NASDAQに上場している株式公開企業で(ティッカーシンボル: ZM)、本社は米国カリフォルニア州サンノゼにあります。詳細はzoom.us をご覧ください。Twitter でのフォローもお待ちしています(@zoom)。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
そこで、株式会社アイ・ティ・アールがZoomをセキュリティ要件の観点から評価し、ホワイトペーパー「Web会議システムに求められるセキュリティ要件~Zoom Meetingsのセキュリティを中心とした評価~」を公開しました。要点は以下の通りです。
注意すべきポイント
Web会議システムに求められるセキュリティ要件
Web会議システムのセキュリティ要件に関しては、アイデンティティ認証(以下ID認証)やアクセス制御、データ保護、ログ管理、公的セキュリティ認証、運用時のセキュリティ管理機能などを個別に評価することが必要です。
Zoomの対応状況
Zoom社は、大規模な情報セキュリティ専任組織を運営し、提供サービスに関して高いセキュリティレベルを維持することに力を入れています。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格やCommon Criteriaなど公的なセキュリティ認証を複数取得しており、同社の提供するZoom Meetingsサービスは、ID認証、アクセス制御、データ保護、ログ管理、Web会議運用時のセキュリティ管理などの各要件での必要な機能を提供しています。また、Zoom社の現在の経営状態は、安定していると思われます。
ユーザー企業とパートナー企業の声
株式会社エヌ・ティ・ティ・データは、大企業を中心にZoomの販売とセキュリティ関連サービスを含むZoom導入サービスを展開しています。担当者によるとZoomのセキュリティ機能が顧客から高く評価されており、Web会議業界のセキュリティ技術を牽引している一社です。 同社ではエンドツーエンド暗号化、ビデオ・音声透かし、データセンター選択などのセキュリティ機能を評価しています。
株式会社デンソーは、社内のセキュリティ基準を満たしているかを精査したうえでZoom導入を決定しました。導入効果としては社員の柔軟な働き方への寄与、また、社内外向けのオンラインイベント、経営層による投資家とのコミュニーケーションの場など社内外へのコミュニケーションチャネルとしての活用が挙げられています。
株式会社野村総合研究所は、Zoomの販売とセキュリティ関連サービスを含むZoom導入サービスを展開しています。
Zoomを2019年に自社導入し、主要なオフィス拠点の約700の会議室にZoom Roomsデバイスを展開しており、複数のWeb会議システムで共通に見られた「会議ホスト側のセキュリティポリシーに依存する」という課題をZoomが最初に克服し、ホストではない場合も自社のポリシーを適用できるようになったことを高く評価しています。
まとめ
Web会議システムはデジタルワークスタイルを実現する主要なツールのひとつとなっており、多くのWeb会議システムが出現したものの、最近ではZoomをはじめ、いくつかのツールに収束しつつあります。選定においては、映像・音声の品質や操作性の良さとともに、セキュリティ機能の充実も重要な判断要素となっています。
国内企業によるゼロトラストセキュリティポリシー導入が進むにつれ、Web会議システムにおいてもセキュリティ機能がますます重要になってくると考えられます。
ホワイトペーパー「Web会議システムに求められるセキュリティ要件~Zoom Meetingsのセキュリティを中心とした評価~」は以下のURLよりダウンロードいただけます。
資料ダウンロードURL:
https://www.itr.co.jp/library/whitepaper/C22060146-pdf.html
Zoomについて
Zoomは意見の共有や人々との繋がりなど、お客様の想像力が許す限りの未来の実現をサポートします。Zoomは、ビデオを中心として設立された唯一のシームレスなプラットフォームであり、これまでイノベーションをリードしてきました。Zoomは、個人、中小企業、大企業のいずれにとっても、使いやすくかつ安全なツールです。 Zoom Video Communications, Inc は2011年創業、米NASDAQに上場している株式公開企業で(ティッカーシンボル: ZM)、本社は米国カリフォルニア州サンノゼにあります。詳細はzoom.us をご覧ください。Twitter でのフォローもお待ちしています(@zoom)。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ