~観光関連事業者を対象に参加者を12月6日(火)まで募集~

武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所(東京都西東京市)は、東京都が実施する「大学等と連携した観光経営人材育成事業」に採択されました。観光を切り口として「地域経営におけるアントレプレナーシップ人材の育成」を目的に講座を開講します。

本年度は12月14日(水)~2023年2月7日(火)にかけて5日間で計10講座を開講します(受講料無料)。本日から12月6日(火)までの期間中にオンラインにて応募可能となります。

[画像1: https://prtimes.jp/i/67788/145/resize/d67788-145-01535f8265a3362faea3-3.jpg ]


【本件のポイント】


本学アントレプレナーシップ学部の実務家教員及び地方で観光産業事業に携わる経営者が講師として指導
コロナ禍を経てビジネスモデルの転換が必要である次世代の観光産業について考える


【本件の内容】
東京都は観光関連事業者の経営力向上を図り、観光産業の活性化につなげることを目的として、経営の視点からサービス提供ができる人材の輩出につなげるなど、大学等と連携して観光関連事業に従事する者等に向けた新たな教育プログラムの開発等の支援を実施しています。

昨今、新型コロナウイルスの影響によりビジネスモデルの転換が求められており、次世代の観光産業事業は「供給型」から「需要創造型」への移行が必要になると想定されています。今回、採択された本事業では需要を創造できる、いわばアントレプレナーシップ(起業家のみに定義されず、社会との新しい接点を創り出そうとする精神)を持つ人材の育成を目的としています。アカデミックおよびビジネスフレームワークを通してインプットとアウトプットを繰り返し、アントレプレナーシップの習得を目指すほか、実践のロールモデルとして地域経営に携わるゲストスピーカーによる知見の共有、有志によるスタディツアー、次なる地域経営者が講座受講後も互いに交流ができるコミュニティの組成等を実施する予定です。

最終的には全10講座の動画アーカイブも含め教育コンテンツの開発を試み、プログラムおよび教材の開発を行っていきます。


【2022年度講座 募集概要】

[表1: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/145_1_f9af3adc32faf7707a4d8df23ae70061.jpg ]


新型コロナウイルス感染症の状況により、全講座オンライン開催または中止する場合があります。


【講座スケジュール】

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/145_2_4cef80a8ce7fa93eae4e3e5c0aac3073.jpg ]


【事業運営者プロフィール】

[画像2: https://prtimes.jp/i/67788/145/resize/d67788-145-31acafc2e21ca1776f09-2.jpg ]

■事業責任者:伊藤 羊一(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長)
日本興業銀行、プラスを経て2015年よりヤフー。現在Zアカデミア学長としてZホールディングス全体の次世代リーダー開発を行う。ウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてもリーダー開発に注力する。2021年4月に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の学部長に就任。



[画像3: https://prtimes.jp/i/67788/145/resize/d67788-145-8d693988c8b8bf561fb3-1.jpg ]

■プログラムコーディネーター:高松 宏弥(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 講師)
東京工業大学環境・社会理工学院博士後期課程に在籍。専門は社会学、エスニシティ論、移民研究。東京工業大学エネルギー・情報卓越教育院、東洋大学国際学部、東京成徳大学応用心理学部にて非常勤講師を務める。東洋大学国際共生社会研究センター客員研究員。


[画像4: https://prtimes.jp/i/67788/145/resize/d67788-145-4067643029f5660f8fd5-0.jpg ]

■プログラムコーディネーター:池尾 健(一般社団法人Intellectual Innovations代表理事)
ウェスティン東京にてホテル運営実務に携わった後、渡米。New York University(NYU)にてホテル投資・ファイナンスの修士取得。その後、ゴールドマン・サックス、フォートレス・インベストメント・グループにて、日本マーケットにおけるホスピタリティ投資プラットフォームの構築を主導、数々の事業再生案件に携わる。一般社団法人Intellectual Innovationsでは大学、企業と数々の観光人材育成プログラムの企画、運営を手掛け、2021年年末には博報堂系調査会社による「学生の注目企業2021」にGoogle、メルカリと共に選出される。


【関連リンク】
■武蔵野大学アントレプレナーシップ学部:https://emc.musashino-u.ac.jp/
■武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所:https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/entrepreneurship_Institute.html
■詳細・申し込み:https://emc.musashino-u.ac.jp/news/2022/11/travel/
■東京都産業労働局 観光経営人材育成講座について:https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/university/university2/


【武蔵野大学について】

[画像5: https://prtimes.jp/i/67788/145/resize/d67788-145-21d7d8315559d54f9afe-4.jpg ]

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し12学部20学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。
2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設する。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ