経営とITの橋渡しとなるワンランク上のDX人材へ!

スマホで学べるオンライン資格講座「STUDYing (スタディング)」を提供するKIYOラーニング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:綾部貴淑)は、オンラインで学習できる『ITストラテジスト講座』を新たに開講しました。情報処理技術者試験スキルレベル4(レベル1~4のうち最高位)の国家試験対策講座となります。
新規開講を記念し、受講料5,500円オフのキャンペーンを実施いたします。
◇スタディング ITストラテジスト講座  https://studying.jp/itstrategist/
[画像1: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-629cf235cb6d7e564d30-6.png ]


ITストラテジスト試験とは、ITを高度に活用し、企業の経営課題を解決に導く人材を示す国家試験です。ITストラテジストは「経営とITを結びつける戦略家」とも言われています。企業のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が急ピッチで進む現代では、IT系の職種全般の需要が高まっており、その中でも「IT」と「経営」の両面に精通しているITストラテジストは、高度IT人材として更に注目が集まっています。
ITストラテジスト試験では高度な知識と技能が問われます。特に午後IIの論述試験では、受験者自身の経験を踏まえて回答することも求められることから実務経験のない方にとってはイメージが湧きにくく、対策に苦慮しているという受験者の声が多く上がっています。合格率も約15%前後と低く、ITストラテジスト試験の難易度の高さが伺えます。
スタディングでは「図表」や「イラスト」を多用した動画講義により、専門書籍を精読するような学習よりも、より短期間で容易に理解できることを目指しました。また、AI問題復習機能を搭載し個人別に最適なタイミングで復習問題を出題することで効率的に苦手分野を対策できます。さらに論述対策では、採点者の視点、評価基準をまとめたワークシートである「採点基準シート」を用意。自己採点方式ながらも論述の書き方の矯正ノウハウが得られます。これにより、忙しい社会人の方もオンラインでスマホを活用してスキマ時間ですべての試験対策が可能となります。

[画像2: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-fd3a0f6164df1e423787-9.png ]

スタディングでは、これまで情報処理技術者講座を開発してきたノウハウを活かし、仕事やプライベートで忙しい方でも効率的な学習でITストラテジスト試験合格を目指せる、最適なカリキュラムを開発しました。
1.視覚的に学べる動画講義とテキスト
初めてITストラテジスト試験に挑戦される方でも、視覚的にITの専門用語の内容や関係性を理解しやすいように、テキストや動画講義には、図解での説明を多く採用しました。文章で読んでも分かりにくい専門用語や複雑なロジックも、「図表やイラストを駆使したスライド」を用いて五感を使って学習していただくことで、テレビの情報番組を見るように分かりやすく楽しく学習できます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-c42cd1aaefdc839f397b-10.png ]


2.合格点を目指す!最短効率カリキュラム!
講座開発にあたり、公開されている過去問を徹底的に分析しました。
ITストラテジスト講座の目的は、試験で満点を取ることではなく、合格点を取得し、且つ資格取得後に「使える知識」として身につけることです。講座で扱う内容は、繰り返し出題されている論点を中心とし、カリキュラムの内容を凝縮するとともに、図解によってイメージしやすく、効率的に学習できるようにいたしました。
また、当講座では、受講生の知識の定着度を上げるため、動画によるインプット後すぐに問題演習でアウトプットが行えるようにしています。まずはインプットとして、「基本講座」でビデオ/音声講座を活用し、スキマ時間を使って短時間で基礎知識を身につけることができます。基本講座を学んだ後すぐに一問一答形式の「スマート問題集」を解くことで基礎力の定着を確認することができます。続けて一定の単元毎に「セレクト過去問集」で実戦形式の訓練を行います。実際の過去問を解くことで実戦力が養われます。
午前I~午後II試験まで、合格に必要な教材が全て揃っており、スタディングだけでITストラテジスト試験合格を目指すことが可能です。

[画像4: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-a80a938177b08ee51250-3.png ]


3.未経験でも解答できる!論述解法アプローチを伝授!

[画像5: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-49cf594fe92e4103d489-5.png ]

論述試験である午後II試験では、受験者自身の経験を踏まえて論述することが求められます。そのため、該当の実務経験のない方は「経験がないから書けない…」とお悩みの方も多くいらっしゃいます。
そこで、スタディングの午後II試験対策では、未経験でも書けるアプローチ方法と事前準備方法、さらに採点者の視点を踏まえた解法ノウハウを動画で実践的にお伝えします。
さらに、スタディングの午後II試験対策では、「採点基準シート」が付属します。採点基準シートは、採点者の視点を踏まえた画期的な学習ツールです。
採点者の「答案を見る目」が身につけば、自己採点であったとしてもご自分の答案を客観的に評価し、
改善すべき書き方が分かるようになります。


[画像6: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-9507c3617f1153901a43-19.png ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-b0657b606c9bc39ed461-18.png ]


[画像8: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-c3a985f523f6150b81a8-2.jpg ]


スタディング ITストラテジスト講座 主任講師
渋屋 隆一講師 プロフィール
ITストラテジスト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティ(旧制度試験)、中小企業診断士など。
大学卒業後、システムインテグレーター(SIer)2社にて、ITインフラエンジニアとして、製造業・サービス業など大規模システムの企画・構築・プロジェクトマネジメントに従事。管理職となったことから、ITエンジニアの教育・キャリアパス構築に人事とともに関わる。その後、中小企業診断士の取得をきっかけに商品企画・マーケティングに携わる。2015年に独立し、IT活用・マーケティングを中心とした経営支援や、企業研修を行っている。
講座開発では(単に知るだけでなく)「使えるようになる講座」をモットーに、「図解」と「関係性」を駆使した講座開発に取り組んでいる。
「スタディング ITストラテジスト講座」では、多くの受験者が困難と感じる経営領域の知識を、効率的に学習できるようカリキュラムを開発。不足が叫ばれるIT人材(DX人材)のなかでも、特に「ビジネスとITの橋渡し」ができる人を増やすべく、講座開発と講義に熱を込めている。
[画像9: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-ab12b90ec29eda5389d8-13.png ]

ITストラテジスト講座の開講を記念して、多くの方にご利用いただけるよう11月24日(木)から「開講記念キャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間中にご購入いただくと、5,500円引きでご受講いただけます。

[画像10: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-fbac9d92fd8136b49193-1.png ]

<ITストラテジスト講座 開講記念キャンペーン概要>
2022年11月24日(木)~12月31日(土)
受講料5,500円OFF!
午前I試験免除コース 通常価格¥38,500 → 特別価格¥33,000
合格コース      通常価格¥49,500 → 特別価格¥44,000
詳細はキャンペーンページをご確認下さい。
URL:https://studying.jp/campaign/itstrategist20221124.html

STUDYing(スタディング) 全31講座ラインナップ

[画像11: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-ed85336672d1df1ff927-14.png ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-d115b43e5ef4aedc5804-15.png ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-629cf235cb6d7e564d30-6.png ]

KIYOラーニングは2008年1月より「学びを革新し、だれもが持っている無限の能力を引き出す」というミッションのもと、すきま時間を活用し資格取得を目指せる音声講座として「通勤講座(現:スタディング) 」をスタートしました。2010年に法人「KIYOラーニング株式会社」を設立し、スマホで効率的に学べる学習システムを開発、動画コンテンツを充実させ、資格ラインナップの拡充、品質の向上を図ってきました。さらに、2017年には、法人向け社員教育クラウドサービス「AirCourse(エアコース)」も展開するなど社会人や企業教育を革新する
プラットフォーマーとしてサービス展開を推進しています。


[画像14: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-b1164eab16665201ebff-0.jpg ]

[画像15: https://prtimes.jp/i/25499/173/resize/d25499-173-f1adb40f0e770290ec5f-4.png ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ