特別展「模型の系譜-静岡から世界へ プラモデル100年展」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-605c697c88154d630668283bbe5ca84e-1123x1004.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
静岡市は世界でも有数のプラモデルメーカー集積地です。今回は今年、創業100年を迎えた「青島文化教材社」(同市葵区)に焦点を絞り、プラモデルの魅力を紹介します。
展覧会で歴史を振り返ると、プラモデルが時代の鏡であることが分かります。
プラモデルは国策で軍事教育の重要性が強調されたころ、木製の飛行機模型づくりが推奨され、生産量を大幅に伸ばしました。
時代の特徴も反映します。「スーパーカーブーム」、映画やテレビドラマの中の登場車両なども、幅広い年齢層のファンを集めました。伝説の乗用車、二輪、軍艦も根強い支持を集めています。
ボックスアートの迫力
見逃せないのが、プラモデルの部品を入れた箱に描かれた完成イメージ図「ボックスアート」です。半世紀以上前の作品からも、迫力、臨場感がひしひしと伝わってきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-8112e5907ba1c13fbbc79e48692f4da4-1525x1072.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
情感のこもった自転車(C)青島文化教材社
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-19239bca3c9b0f1018c3cd433a9b5add-1946x1130.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一世を風靡した「デコトラ」(C)青島文化教材社
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-ab98ab84df18bd340a6ffdab8949f6c6-1952x845.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
周辺の風景も細やかに描かれた電車(C)青島文化教材社
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-f395b44c38c77e1ccde26ffa24ca61e5-1592x1031.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子どもたちの想像力をかき立てたロボット(C)青島文化教材社
●プラモデルのお話&ものづくり体験 開催
8月2日と8月7日に開かれる小学生と保護者を対象にしたプラモデル教室です。人気自動車、キャラクターから選んで、つくることができます。事前申し込みと入館料が必要です。
申し込み方法はこちらからご確認下さい。
(http://www.sbs-bunkafukushi.com/museum/exhibi/1093064.html)
会場:駿府博物館(静岡市駿河区登呂3-1-1 静岡 新聞放送会館別館2階)
会期:2024年7月20日(土)~9月8日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
観覧料:高校生以上 800円 中学生以下、障がい者手帳ご提示の方は無料
主催:駿府博物館(公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団)、静岡新聞社・静岡放送
後援:静岡市、焼津市、藤枝市、静岡市教育委員会、焼津市教育委員会、藤枝市教育委員会
特別協力:青島文化教材社企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000100047.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-605c697c88154d630668283bbe5ca84e-1123x1004.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
静岡市は世界でも有数のプラモデルメーカー集積地です。今回は今年、創業100年を迎えた「青島文化教材社」(同市葵区)に焦点を絞り、プラモデルの魅力を紹介します。
展覧会で歴史を振り返ると、プラモデルが時代の鏡であることが分かります。
プラモデルは国策で軍事教育の重要性が強調されたころ、木製の飛行機模型づくりが推奨され、生産量を大幅に伸ばしました。
時代の特徴も反映します。「スーパーカーブーム」、映画やテレビドラマの中の登場車両なども、幅広い年齢層のファンを集めました。伝説の乗用車、二輪、軍艦も根強い支持を集めています。
ボックスアートの迫力
見逃せないのが、プラモデルの部品を入れた箱に描かれた完成イメージ図「ボックスアート」です。半世紀以上前の作品からも、迫力、臨場感がひしひしと伝わってきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-8112e5907ba1c13fbbc79e48692f4da4-1525x1072.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
情感のこもった自転車(C)青島文化教材社
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-19239bca3c9b0f1018c3cd433a9b5add-1946x1130.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一世を風靡した「デコトラ」(C)青島文化教材社
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-ab98ab84df18bd340a6ffdab8949f6c6-1952x845.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
周辺の風景も細やかに描かれた電車(C)青島文化教材社
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100047/38/100047-38-f395b44c38c77e1ccde26ffa24ca61e5-1592x1031.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子どもたちの想像力をかき立てたロボット(C)青島文化教材社
●プラモデルのお話&ものづくり体験 開催
8月2日と8月7日に開かれる小学生と保護者を対象にしたプラモデル教室です。人気自動車、キャラクターから選んで、つくることができます。事前申し込みと入館料が必要です。
申し込み方法はこちらからご確認下さい。
(http://www.sbs-bunkafukushi.com/museum/exhibi/1093064.html)
会場:駿府博物館(静岡市駿河区登呂3-1-1 静岡 新聞放送会館別館2階)
会期:2024年7月20日(土)~9月8日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
観覧料:高校生以上 800円 中学生以下、障がい者手帳ご提示の方は無料
主催:駿府博物館(公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団)、静岡新聞社・静岡放送
後援:静岡市、焼津市、藤枝市、静岡市教育委員会、焼津市教育委員会、藤枝市教育委員会
特別協力:青島文化教材社企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000100047.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ