飲料容器リサイクル現場が抱える課題を解決する新製品「飲料容器 三種混合品(瓶・缶・PETボトル)選別機」の東北1号機が、仙台市内リサイクル企業の課題解決に貢献しています。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145524/3/145524-3-abd2d68b049193eae73fd6c1035b4e4e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
飲料容器 三種混合品選別機の東北1号機が導入された、仙台市内リサイクル企業の「空カン・空ビン リサイクル施設」

 プラスチック材質判別装置「ぷらしる」など、リサイクル関連機器を製造・販売する株式会社 山本製作所(本社:山形県天童市、代表取締役:山本丈実)は、飲料容器リサイクルの現場が抱える課題を解決する新製品「飲料容器 三種混合品選別機」を販売。
危険で手間のかかる手選別作業の削減を目指しています。
飲料容器リサイクル現場の現状
 市町村が回収する一般廃棄物と異なり、飲料自動販売機やコンビニ等の事業者から回収される飲料容器は、一般的に瓶・缶・PETボトルが混ざった状態になっています。
 かつては清涼飲料水容器に占める缶の割合が多く、缶の選別に力点を置いたリサイクル設備が大半でしたが、現在は軽量でハンドリングが良く低コストで壊れにくいPETボトルが増えています。そのため、飲料容器リサイクル現場では、磁力選別機・アルミ選別機等を導入することで一部の作業を自動化していますが、PETボトルに関しては人の手で選別をしているケースがまだ多く見受けられます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145524/3/145524-3-fc11ef23244fa5371c21960ab30a6176-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自動販売機や事業所から回収された事業系飲料容器
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145524/3/145524-3-d75485a4d56f24d33d7a4d35bc695848-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
瓶・缶・PETボトルが混ざった状態

危険作業の削減と、作業負担の軽減が課題
 飲料容器の多くは袋詰めで回収されますが、回収袋の中には瓶の破片や異物が混入していることもあり、作業者の手選別作業には危険が伴います。また、人力での選別作業には多くの人手が必要です。
 一方 都市部を中心に、リサイクル現場においては作業者の確保が難しい状況が続いており、シルバー人材の活用も少なくありません。そのため、リサイクル業界としましても、飲料容器リサイクルにおける危険作業の削減と、作業負担の軽減が課題となっています。
仙台市内リサイクル企業にて、「安全作業」と「効率化」を実現
 仙台市内のあるリサイクル企業でもPETボトルの選別は手作業で行っており、多くの飲料容器が廃棄される夏の繁忙期には6人の作業者が手選別作業を行い、それでも夜まで残業せざるを得ないことがありました。
 そのような状況の中、同社は「飲料容器 三種混合品選別機」の東北1号機を導入し、先月より稼働を開始しました。金属センサ・近赤外線センサを活用することで、飲料容器 混合品から瓶・缶・PETボトルを自動で選別。現場作業者の手選別作業を大幅に減らすことが可能になりました。


 同社の資源化センター長は、「処理能力が向上するだけでなく、作業も楽になり、作業者を1~2名減らすことができている。この選別機で夏の繁忙期はまだ経験していないが、昨年より業務が効率化されることを期待している」と大変お喜びいただいています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145524/3/145524-3-2ba839f0770ea5342848260355578a1f-907x493.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
瓶・缶・PETボトルが混ざったままで機器に投入
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145524/3/145524-3-4ad58482745377ab6dad46745f6e4d24-906x489.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
選別されたPETボトルは一旦 コンテナに貯留

山本製作所のビジョン「つくる力で世の中をワクワクさせる」
 山本製作所は同製品の普及を通して、飲料容器リサイクルにおける作業の効率化・安全作業の実現に貢献し、リサイクル企業・現場作業者の双方にメリットのあるリサイクルの仕組みをつくることを目指しています。
 モノづくりを通し、この業界にスポットライトを当てて良い変化を起こしたい。それが私たち山本製作所のつくる環境機器全てに込められた思いです。このような開発コンセプトは、弊社ビジョンである「つくる力で世の中をワクワクさせる」に沿ったものです。弊社は、100年以上にわたるモノづくりで培った「つくる力」で、国内はもとより世界的な食糧生産における課題、循環型社会の実現に向けた課題の解決を目指しています。
(参考)山本製作所のミッション・ビジョンはこちら
https://www.yamamoto-ss.co.jp/company/mission.html
リリース会社概要
会社名:株式会社山本製作所
代表者:代表取締役 山本丈実
住所:山形県東根市大字東根甲5800-1
HP:https://www.yamamoto-ss.co.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000145524.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ