~お金について始めたいことは「貯蓄・節約」「投資」「家計管理」。物価高が続く中、生活者の「切り詰める」「殖やす」意識が顕著~
生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は、2025年の春(新年度)に始めたいことについての調査を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-c57e6c4d989466636824017ddc51b240-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■調査結果サマリ
・約7割が2025年春に「始めたいことがある」と回答
・とくに関心が高い分野は「健康」と「お金」
・【健康】「ウォーキング」「食生活の改善」が約5割でダントツ
・【お金】切り詰めて蓄える「貯蓄・節約」が約8割、殖やす「投資」が約5割
■調査概要
調査テーマ:「2025年の春(新年度)に始めたいこと」について
調査エリア:全国
調査対象者:チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」ユーザー、家計簿サービス「Zaim」ユーザー合計2,310名(20代以下、30代、40代、50代、60代、70代以上各385名)
調査期間:2025年3月5日(水)~3月7日(金)
調査方法:インターネットによる調査
約7割が2025年春に「始めたいことがある」と回答
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-729a58f4a33bd679b4054aae83760883-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年の春に始めたいことがあるかとたずねたところ、「始めたいことがある」(35.2%)、「なんとなく考えていることがある」(32.7%)の回答が約7割にのぼり、新年度に新しい取り組みを考えている人が多いことがわかりました。
とくに関心が高い分野は「健康」と「お金」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-01774ae74977d828675f64673eccbe5d-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分野別には、「健康」に関する新たな取り組みを始めたいと思っている人が最も多く(52.5%)、続いて「お金」(45.9%)が関心が高いことがわかります。毎日の暮らしに関する「環境・生活」(31.5%)、「仕事・キャリア」(30.5%)、「学び」(29.2%)、「趣味・習い事」(28.0%)はいずれも約3割と僅差で並びました。
【健康】「ウォーキング」「食生活の改善」が約5割でダントツ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-66b2924068401fdc1ce5e19fd87c5adf-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最も始めたいことが「健康」分野にあると回答した人に具体的に聞いたところ、「ウォーキング」(47.0%)、「食生活の改善」(45.3%)を始めたいという回答が共に約5割で、他と比べて圧倒的に多い結果となりました。
1位の「ウォーキング」、3位の「体重・体脂肪などの記録」(32.5%)など、近年はスマートフォンやスマートウォッチで運動や体の状態を簡単に記録・管理することができるようになっていることも取り組みのサポートになりそうです。
【お金】切り詰めて蓄える「貯蓄・節約」が約8割、殖やす「投資」が約5割
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-10b71ec732aff5b92d4d37ab4cb8f36c-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「お金」の分野では、「節約・貯蓄」(77.0%)を挙げた人が最も多く、「投資」(48.3%)、家計簿をつけるなどの「家計管理」(41.0%)が続きました。近年取り組む人が多い「ポイ活」(18.8%)、「スキマバイト」(7.3%)も一定数の回答がありました。
現在の野菜高騰、長期的なコメの価格高、春からのさらなる値上げなど、生活者の家計防衛意識の高さがうかがえる結果といえそうです。家計管理については、くふうカンパニーが運営する家計簿サービス「Zaim」においても、4月は年始の1月に続いて新規ユーザー数が増える傾向にあります。
心機一転して新たなことを始めたくなる春、趣味などの自分磨きはもちろん、日々の暮らしを守り、少しでも快適に過ごすための取り組みに関心が高い生活者が多いことがわかる結果となりました。
●「くふう生活者総合研究所」について
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-5d4763c2d13db0efd41dc8ee6f5c1b11-597x102.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
くふうカンパニーグループが提供する生活者向けサービスの運営を通じて蓄積される生活者の行動データやリアルな声を分析・理解することで、個人の生活満足度および社会全体の生活満足度の向上に資する情報発信を目指しています。
●家計簿サービス「Zaim」について https://zaim.net
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-cc2db9b5989fc49f8cc4b23c5b9dafc6-1864x880.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1,100 万ダウンロードを超える家計簿サービス「Zaim」は、スマートフォンなどから簡単に家計簿を記録できるサービスです。
●チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」について https://tokubai.co.jp/
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-570ad657aec2e63c785add7ccb02cdba-3900x1286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2013年にスタートした、食品スーパーマーケットをはじめ様々な業態の小売店のチラシ・買い物情報を掲載しているWebサービス・アプリです。パソコン・スマートフォンから無料で情報の閲覧が可能です。掲載店舗数は72,000店以上*、30~50代の女性を中心に月間1,600万人以上*にご利用いただいています。 (*=2024年1月時点)
●会社概要 https://kufu.co.jp/company/kufucompany/
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-ffe18a25983ba2e78f3b44e56f036673-1129x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表: https://prtimes.jp/data/corp/46400/table/450_1_9d387fdc96df022d6e5a49b010de47a4.jpg ]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000046400.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は、2025年の春(新年度)に始めたいことについての調査を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-c57e6c4d989466636824017ddc51b240-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■調査結果サマリ
・約7割が2025年春に「始めたいことがある」と回答
・とくに関心が高い分野は「健康」と「お金」
・【健康】「ウォーキング」「食生活の改善」が約5割でダントツ
・【お金】切り詰めて蓄える「貯蓄・節約」が約8割、殖やす「投資」が約5割
■調査概要
調査テーマ:「2025年の春(新年度)に始めたいこと」について
調査エリア:全国
調査対象者:チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」ユーザー、家計簿サービス「Zaim」ユーザー合計2,310名(20代以下、30代、40代、50代、60代、70代以上各385名)
調査期間:2025年3月5日(水)~3月7日(金)
調査方法:インターネットによる調査
約7割が2025年春に「始めたいことがある」と回答
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-729a58f4a33bd679b4054aae83760883-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年の春に始めたいことがあるかとたずねたところ、「始めたいことがある」(35.2%)、「なんとなく考えていることがある」(32.7%)の回答が約7割にのぼり、新年度に新しい取り組みを考えている人が多いことがわかりました。
とくに関心が高い分野は「健康」と「お金」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-01774ae74977d828675f64673eccbe5d-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分野別には、「健康」に関する新たな取り組みを始めたいと思っている人が最も多く(52.5%)、続いて「お金」(45.9%)が関心が高いことがわかります。毎日の暮らしに関する「環境・生活」(31.5%)、「仕事・キャリア」(30.5%)、「学び」(29.2%)、「趣味・習い事」(28.0%)はいずれも約3割と僅差で並びました。
【健康】「ウォーキング」「食生活の改善」が約5割でダントツ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-66b2924068401fdc1ce5e19fd87c5adf-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最も始めたいことが「健康」分野にあると回答した人に具体的に聞いたところ、「ウォーキング」(47.0%)、「食生活の改善」(45.3%)を始めたいという回答が共に約5割で、他と比べて圧倒的に多い結果となりました。
1位の「ウォーキング」、3位の「体重・体脂肪などの記録」(32.5%)など、近年はスマートフォンやスマートウォッチで運動や体の状態を簡単に記録・管理することができるようになっていることも取り組みのサポートになりそうです。
【お金】切り詰めて蓄える「貯蓄・節約」が約8割、殖やす「投資」が約5割
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-10b71ec732aff5b92d4d37ab4cb8f36c-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「お金」の分野では、「節約・貯蓄」(77.0%)を挙げた人が最も多く、「投資」(48.3%)、家計簿をつけるなどの「家計管理」(41.0%)が続きました。近年取り組む人が多い「ポイ活」(18.8%)、「スキマバイト」(7.3%)も一定数の回答がありました。
現在の野菜高騰、長期的なコメの価格高、春からのさらなる値上げなど、生活者の家計防衛意識の高さがうかがえる結果といえそうです。家計管理については、くふうカンパニーが運営する家計簿サービス「Zaim」においても、4月は年始の1月に続いて新規ユーザー数が増える傾向にあります。
心機一転して新たなことを始めたくなる春、趣味などの自分磨きはもちろん、日々の暮らしを守り、少しでも快適に過ごすための取り組みに関心が高い生活者が多いことがわかる結果となりました。
●「くふう生活者総合研究所」について
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-5d4763c2d13db0efd41dc8ee6f5c1b11-597x102.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
くふうカンパニーグループが提供する生活者向けサービスの運営を通じて蓄積される生活者の行動データやリアルな声を分析・理解することで、個人の生活満足度および社会全体の生活満足度の向上に資する情報発信を目指しています。
●家計簿サービス「Zaim」について https://zaim.net
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-cc2db9b5989fc49f8cc4b23c5b9dafc6-1864x880.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1,100 万ダウンロードを超える家計簿サービス「Zaim」は、スマートフォンなどから簡単に家計簿を記録できるサービスです。
紙のレシートを撮影して自動で読み取る機能に加え、銀行やクレジットカードとの連携機能によって支出や収入を自動的に記録できるため、手軽に家計を管理できます。
●チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」について https://tokubai.co.jp/
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-570ad657aec2e63c785add7ccb02cdba-3900x1286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2013年にスタートした、食品スーパーマーケットをはじめ様々な業態の小売店のチラシ・買い物情報を掲載しているWebサービス・アプリです。パソコン・スマートフォンから無料で情報の閲覧が可能です。掲載店舗数は72,000店以上*、30~50代の女性を中心に月間1,600万人以上*にご利用いただいています。 (*=2024年1月時点)
●会社概要 https://kufu.co.jp/company/kufucompany/
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/450/46400-450-ffe18a25983ba2e78f3b44e56f036673-1129x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表: https://prtimes.jp/data/corp/46400/table/450_1_9d387fdc96df022d6e5a49b010de47a4.jpg ]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000046400.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ