~最大“多様”の幸福と健康を考える社会とビジネスの実現を目指して~
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)などが構成するウェルビーイングアクション実行委員会は、第3回となるウェルビーイングアワード2025の選考結果を3月10日に発表しました。最優秀のグランプリの受賞者は次の通りです。
モノ・サービス部門:認定NPO法人フローレンス
活動・アクション部門:株式会社ハピネスプラネット
組織・チーム部門:CUCグループ(株式会社シーユーシー、株式会社シーユーシー・ホスピス、ソフィアメディ株式会社)
■公式サイト:https://www.asahi.com/ads/wellbeing_awards/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-9dc69149d67b8fdbb037185afde0bccf-391x334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-4348047c8842aabf1c0729c22ea56e49-403x236.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ウェルビーイングアワード」は、第2回の昨年に引き続き前野隆司・慶応義塾大学/武蔵野大学教授と宮田裕章・慶応義塾大学教授のお二方を審査委員長に迎え、あらゆる「商品・サービス」「活動」「組織」の中で、人々の多様な幸福価値観と健康に向き合い、認め合える社会づくりに特に貢献した事例に光を当て、世の中に広めていくことで、ウェルビーイングな社会を推進する取り組みです。
多様化する幸福の価値観やウェルビーイングな取り組みはこちらから
■https://www.asahi.com/ads/wellbeing_action/
□受賞作
⚫モノ・サービス部門
WELLBEINGな生活や社会の創出に寄与している「モノ・サービス」
多様な幸福と健康に向き合い、認め合える社会づくりに貢献した「モノ・サービス」を表彰。
◇グランプリ
認定NPO法人フローレンス
こどもの体験格差解消プラットフォーム「こども冒険バンク」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-8bf91e42eaae90915f136ac50ef0d606-665x422.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇GOLD
オイシックス・ラ・大地株式会社
日本初 ミールキットを使ったがん患者さんの為の食事支援サービス
株式会社中川
木を伐らない林業
日本電信電話株式会社
リモートハイタッチ
株式会社 三井住友銀行
この国の「年を重ねる」を、もっと豊かに。SMBC LIFE SUPPORT
SMBC エルダープログラムでコンシェルジュのいる生活を。
(五十音順)
◇ファイナリスト
GOOPASS株式会社
窪田製薬ホールディングス株式会社
株式会社 コネプラ
住友生命保険相互会社
大正製薬株式会社
パラマウントベッド株式会社
パラマウントベッド株式会社 デザイン部
ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ
株式会社丸井グループ
株式会社みずほ銀行
Yohana 株式会社(パナソニック ホールディングス100%出資)
(五十音順)
⚫活動・アクション部門
WELLBEINGの情報発信を行っている「活動・アクション」
多様な幸福と健康に向き合い、認め合える社会づくりに貢献した「活動・アクション」を表彰。
◇グランプリ
株式会社ハピネスプラネット
ウェルビーイングカップ/ Wellbeing Cup
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-52db78cdb86a36913fdd2c6773d83a80-368x364.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇GOLD
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
半径5m の人を幸せに~折れない心を育てるいのちの授業(OK)プロジェクト~
デコボコベース株式会社
「誰もが自然に受け入れられ、活躍できる社会」を、ソーシャルフランチャイズ全国1000 拠点で実現させる。
(五十音順)
◇ファイナリスト
花王株式会社 パーソナルヘルス事業部 + 日本たばこ産業株式会社(JT)「D-LAB」
NPO法人 湘南ビジョン研究所
パラマウントベッド株式会社
三菱電機株式会社 人財統括部
(五十音順)
⚫組織・チーム部門
WELLBEINGを提供/実践している「組織・チーム」
経営や働き方の視点からウェルビーイングを実践している、「組織・チーム」を表彰。
◇グランプリ
CUCグループ
(株式会社シーユーシー、株式会社シーユーシー・ホスピス、ソフィアメディ株式会社)
「医療従事者のウェルビーイング推進 」
~医療従事者の誇りと安心感を起点に、医療という希望を届ける~
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-478d87b40679ff1136dc7ce3a5ddf6fe-553x365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇GOLD
一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会
福祉のキラビトプロジェクト
~職員が輝く職場を創り、福祉業界を「なりたい職業No.1」の未来へ切り拓く~
ソフトバンク株式会社
ウェルビーイングとパフォーマンスを両立する「Well-being Performer」の可視化
パラマウントベッド株式会社
ウェルビーイングな社会を実現する企業を目指して!
コーポレートブランドメッセージの制定とアクション(組織作り、新規事業、社会貢献)
株式会社丸井グループ
ワーキング・インクルージョンでDX を推進! ~障がいのある社員がいきいきとチャレンジ~
◇ファイナリスト
株式会社オズマピーアール
医療法人社団勝榮会
株式会社みずほ銀行
三菱電機株式会社 人財統括部
(五十音順)
●審査委員
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-6d516b5218a09c644604bdc368e29658-400x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前野 隆司(まえの・たかし) 審査委員長
慶應義塾大学・武蔵野大学教授 ウェルビーイング学会代表理事
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-b8604886e0a6f13b6788e7b5f02d2c82-340x340.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
宮田 裕章 (みやた・ひろあき) 審査委員長
慶應義塾大学医学部教授 ウェルビーイング学会副代表理事
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-536d02f88775b3b0b32575f013da8ab0-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大高 香世(おおたか・かよ) 審査委員
(株)博報堂 研究デザインセンター 100年生活者研究所 所長
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-d865d5d5186720004e72a482a49fb21f-358x364.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
島田 由香 (しまだ・ゆか) 審査委員
株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役、アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)、一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会代表理事
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-5c125266b9d45a63e6741b2b5897dd5e-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木 寛 (すずき・かん)審査委員
東京大学公共政策大学院教授 ウェルビーイング学会副代表理事
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-73262ed624bb7e84642eba5a3901f920-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松田 文登 (まつだ・ふみと)審査委員
株式会社ヘラルボニー 代表取締役Co-CEO
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-90b5cc585a2a6c598b307d2c19fd1ca7-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
森永 貴彦 (もりなが・たかひこ) 審査委員
株式会社LGBT総合研究所 代表取締役社長 立命館大学客員准教授
多様化する幸福の価値観やウェルビーイングな取り組みを紹介
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-6ded73d9460d3d5ee6e066d93b4e8037-199x67.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
朝日新聞社が運営するウェルビーイングサイト【Well-Being Action!】では、多様化する幸福の価値観やウェルビーイングな取り組みを随時紹介しています。ともに考えることで、みなさまが行動する一助になれば幸いです。
d9214-1808-afdf897f45eac267bca522e1be15d5b8.pdf
〈お問い合わせ〉
朝日新聞社 メディア事業本部
E-mail wellbeing@asahi.com企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001808.000009214.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)などが構成するウェルビーイングアクション実行委員会は、第3回となるウェルビーイングアワード2025の選考結果を3月10日に発表しました。最優秀のグランプリの受賞者は次の通りです。
モノ・サービス部門:認定NPO法人フローレンス
活動・アクション部門:株式会社ハピネスプラネット
組織・チーム部門:CUCグループ(株式会社シーユーシー、株式会社シーユーシー・ホスピス、ソフィアメディ株式会社)
■公式サイト:https://www.asahi.com/ads/wellbeing_awards/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-9dc69149d67b8fdbb037185afde0bccf-391x334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-4348047c8842aabf1c0729c22ea56e49-403x236.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ウェルビーイングアワード」は、第2回の昨年に引き続き前野隆司・慶応義塾大学/武蔵野大学教授と宮田裕章・慶応義塾大学教授のお二方を審査委員長に迎え、あらゆる「商品・サービス」「活動」「組織」の中で、人々の多様な幸福価値観と健康に向き合い、認め合える社会づくりに特に貢献した事例に光を当て、世の中に広めていくことで、ウェルビーイングな社会を推進する取り組みです。
多様化する幸福の価値観やウェルビーイングな取り組みはこちらから
■https://www.asahi.com/ads/wellbeing_action/
□受賞作
⚫モノ・サービス部門
WELLBEINGな生活や社会の創出に寄与している「モノ・サービス」
多様な幸福と健康に向き合い、認め合える社会づくりに貢献した「モノ・サービス」を表彰。
◇グランプリ
認定NPO法人フローレンス
こどもの体験格差解消プラットフォーム「こども冒険バンク」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-8bf91e42eaae90915f136ac50ef0d606-665x422.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇GOLD
オイシックス・ラ・大地株式会社
日本初 ミールキットを使ったがん患者さんの為の食事支援サービス
株式会社中川
木を伐らない林業
日本電信電話株式会社
リモートハイタッチ
株式会社 三井住友銀行
この国の「年を重ねる」を、もっと豊かに。SMBC LIFE SUPPORT
SMBC エルダープログラムでコンシェルジュのいる生活を。
(五十音順)
◇ファイナリスト
GOOPASS株式会社
窪田製薬ホールディングス株式会社
株式会社 コネプラ
住友生命保険相互会社
大正製薬株式会社
パラマウントベッド株式会社
パラマウントベッド株式会社 デザイン部
ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ
株式会社丸井グループ
株式会社みずほ銀行
Yohana 株式会社(パナソニック ホールディングス100%出資)
(五十音順)
⚫活動・アクション部門
WELLBEINGの情報発信を行っている「活動・アクション」
多様な幸福と健康に向き合い、認め合える社会づくりに貢献した「活動・アクション」を表彰。
◇グランプリ
株式会社ハピネスプラネット
ウェルビーイングカップ/ Wellbeing Cup
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-52db78cdb86a36913fdd2c6773d83a80-368x364.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇GOLD
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
半径5m の人を幸せに~折れない心を育てるいのちの授業(OK)プロジェクト~
デコボコベース株式会社
「誰もが自然に受け入れられ、活躍できる社会」を、ソーシャルフランチャイズ全国1000 拠点で実現させる。
(五十音順)
◇ファイナリスト
花王株式会社 パーソナルヘルス事業部 + 日本たばこ産業株式会社(JT)「D-LAB」
NPO法人 湘南ビジョン研究所
パラマウントベッド株式会社
三菱電機株式会社 人財統括部
(五十音順)
⚫組織・チーム部門
WELLBEINGを提供/実践している「組織・チーム」
経営や働き方の視点からウェルビーイングを実践している、「組織・チーム」を表彰。
◇グランプリ
CUCグループ
(株式会社シーユーシー、株式会社シーユーシー・ホスピス、ソフィアメディ株式会社)
「医療従事者のウェルビーイング推進 」
~医療従事者の誇りと安心感を起点に、医療という希望を届ける~
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-478d87b40679ff1136dc7ce3a5ddf6fe-553x365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇GOLD
一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会
福祉のキラビトプロジェクト
~職員が輝く職場を創り、福祉業界を「なりたい職業No.1」の未来へ切り拓く~
ソフトバンク株式会社
ウェルビーイングとパフォーマンスを両立する「Well-being Performer」の可視化
パラマウントベッド株式会社
ウェルビーイングな社会を実現する企業を目指して!
コーポレートブランドメッセージの制定とアクション(組織作り、新規事業、社会貢献)
株式会社丸井グループ
ワーキング・インクルージョンでDX を推進! ~障がいのある社員がいきいきとチャレンジ~
◇ファイナリスト
株式会社オズマピーアール
医療法人社団勝榮会
株式会社みずほ銀行
三菱電機株式会社 人財統括部
(五十音順)
●審査委員
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-6d516b5218a09c644604bdc368e29658-400x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前野 隆司(まえの・たかし) 審査委員長
慶應義塾大学・武蔵野大学教授 ウェルビーイング学会代表理事
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-b8604886e0a6f13b6788e7b5f02d2c82-340x340.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
宮田 裕章 (みやた・ひろあき) 審査委員長
慶應義塾大学医学部教授 ウェルビーイング学会副代表理事
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-536d02f88775b3b0b32575f013da8ab0-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大高 香世(おおたか・かよ) 審査委員
(株)博報堂 研究デザインセンター 100年生活者研究所 所長
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-d865d5d5186720004e72a482a49fb21f-358x364.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
島田 由香 (しまだ・ゆか) 審査委員
株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役、アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)、一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会代表理事
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-5c125266b9d45a63e6741b2b5897dd5e-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木 寛 (すずき・かん)審査委員
東京大学公共政策大学院教授 ウェルビーイング学会副代表理事
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-73262ed624bb7e84642eba5a3901f920-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松田 文登 (まつだ・ふみと)審査委員
株式会社ヘラルボニー 代表取締役Co-CEO
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-90b5cc585a2a6c598b307d2c19fd1ca7-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
森永 貴彦 (もりなが・たかひこ) 審査委員
株式会社LGBT総合研究所 代表取締役社長 立命館大学客員准教授
多様化する幸福の価値観やウェルビーイングな取り組みを紹介
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9214/1808/9214-1808-6ded73d9460d3d5ee6e066d93b4e8037-199x67.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
朝日新聞社が運営するウェルビーイングサイト【Well-Being Action!】では、多様化する幸福の価値観やウェルビーイングな取り組みを随時紹介しています。ともに考えることで、みなさまが行動する一助になれば幸いです。
d9214-1808-afdf897f45eac267bca522e1be15d5b8.pdf
〈お問い合わせ〉
朝日新聞社 メディア事業本部
E-mail wellbeing@asahi.com企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001808.000009214.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ