「Comb × Melt」 想いを 込める サステナブルな櫛が誕生。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-923c36b161d5ee8d7c30f197a5e4fea7-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
回収したプラスチックをアップサイクルしてつくるハンドメイドの櫛《COMEL(コメル)》 早稲田大学

学生団体「Precious Plastic Waseda」(以下、PPW)は、回収したプラスチックを
アップサイクルしてつくるハンドメイドの櫛《COMEL(コメル)》を、2025 年5 月1
日より販売を開始します。
販売は、リサイクルプラスチック専門のオンラインストア
Precious Plastic Japan Team」にて行います。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-3bd3b69dfd46bbbb615c81d5488d92e0-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
COMEL 赤
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-edaacd892e85953f0272df2871792a99-2249x2249.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
COMEL 青


《COMEL》は、comb(櫛)とmelt(溶ける)を組み合わせた造語で、「想いを込め
る」という意味を持つPPW のオリジナルブランドです。早稲田大学の学生会館などに設
置された回収ボックスで集めた廃プラスチックを粉砕し、加熱・圧縮成形して作られる本
製品は、すべてが学生主体の手作業で完成しています。
また、福祉理美容師ネットワーク「Ribinet」さまと協力し、美容院で廃棄される予定
だったカラーチューブのフタ(ポリプロピレン/ポリエチレン素材)も新たな原料として
活用。役目を終えたプラスチックに新たな命を吹き込み、美と環境をつなぐアイテムとし
て生まれ変わらせました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-3206a703c482ad73ad770af105e1e1e1-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
COMEL
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-ca2615135f32f148c11abad69a0a7696-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
COMEL

《COMEL》の特徴
一点ものの美しさ:混ざり合った色がつくる 世界に一つだけ のマーブル模様“”
手のひらサイズの軽量設計:使いやすく、持ち運びにも便利
CO2 削減にも貢献:1 本で約29.9g のCO2 削減効果。これは木1 本が1 日に吸収する量
に相当
完全学生製作:製造からデザイン、広報まで、全て大学生の手で
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-f5928778d78c334783153e1f73f36753-1008x779.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Precious Plastic Waseda

Precious Plastic Waseda とは?
「Precious Plastic Waseda」は、早稲田大学の公認学生団体「環境ロドリゲス」のプラ
スチック部門として活動するサステナブルプロジェクトです。学生自身の手で、廃プラス
チックを集め、粉砕・成形して新しい製品へと再生。その過程をワークショップやイベン
トで体験できる機会を提供し、「楽しく、気軽に」参加できる環境活動を目指しています。
2024 年10 月から2025 年4 月にかけては、大学内で約34.45kg のプラスチックを回収
し、うち約5.19kg を製品として再生。合計で11.32kg のCO2 削減につながりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-8276b6ba798a5c015e4af11e57715f31-2159x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
COMEL
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-c8b4df06b40ffcd01e1ff8c3e6d2531d-2162x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
COMEL

販売概要
商品名:COMEL(コメル)
発売日:2025 年5 月1 日(木)
販売場所:Precious Plastic Japan 公式オンラインストア
U R L:https://preciousplasticjapan.com/items/67f7e78ca06e0932e9111a14
価格:1,000 円(税込)
休止期間:7 月・1 月は大学の試験期間のため販売一時停止予定
素材:リサイクルPP/PE(大学内回収キャップ・美容院カラーチューブキャップなど)
カラー:複数のカラーを混ぜたマーブル模様(1 点ごとに異なる)
サイズ:長さ約10cm、重さ約14g
今後の展望
《COMEL》は単なるプロダクトではなく、「行動を起こすきっかけ」となることを目指
しています。
プラスチックごみ問題は、難しく考えがちですが、まずは「楽しそう」「か
わいい」から始まってもいい。Precious Plastic Waseda は、環境問題を 自分ごと に“”
変える入口をこれからも提案していきます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-4bbe65341298b7b150924c1456b122e1-2508x1672.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Precious Plastic Waseda

【団体概要】
団体名:Precious Plastic Waseda
所属:早稲田大学 学生環境NPO 環境ロドリゲス
活動開始:2024 年10 月
公式HP:https://www.preciousplasticwaseda.com
Instagram:https://www.instagram.com/preciousplastic_waseda/
X(旧Twitter):https://x.com/PPwaseda
Precious Plastic Japan Teamとは
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142434/63/142434-63-9ac13b66fe2cbd82c9552aece8dfb394-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Precious Plastic Japan Team

オランダ発のオープンソースプロジェクト「Precious Plastic」の理念を受け継ぎ、日本各地で地域密着型のリサイクル活動を展開するネットワークです。手作業で廃プラスチックを再資源化し、アートや日用品としてアップサイクル。使い捨て文化からの脱却を目指し、サーキュラーエコノミーの実現に挑戦しています。寄付付き商品の販売を通じて、環境保全団体への支援も行っています。
公式オンラインストア:https://preciousplasticjapan.com/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000142434.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ