大阪・関西万博 TEAM EXPO「モビリティを中心とした幸循環社会」の未来デザインを発表

 
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-ec3e9548b749dbacfd3129731858d997-1134x756.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」

 
 Future株式会社(東京都港区、代表取締役:井原 慶子)は、2025年4月25日、株式会社レモリフ(香川県高松市、代表取締役 向井 良太郎)、株式会社浜屋(埼玉県東松山市、代表取締役 小林 一平)と共に「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」として大阪・関西万博のTEAM EXPOパビリオンステージに登壇し「モビリティによる幸循環社会」の未来デザインを大阪・関西万博で発表した。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-220fca7ee5ea3355be349c09fc6332b4-2821x1768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」発表会場 TEAM EXPOパビリオン

 
 大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ」とは、企業、教育・学術・研究機関(大学・研究所等)、国・政府関係機関(独立行政法人等)、国際機関、自治体、NGO、NPO法人、各種団体、個人など、 様々な方々と地域で共創し、関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現およびSDGsの達成に貢献する取組み。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-2661748df0ae63e2f60885677766c7ca-821x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「モビリティを中心とした幸循環社会」

 
 大阪・関西万博共創チャレンジステージ初日に発表を行なった「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」は、地域の持続的成長およびGXに繋がるビジネスモデルとして「モビリティを中心とした幸循環社会」の取組みを関西・四国を中心に約70の地元企業と一緒に推進してきた。 
 MOTTAINAI(全ての物には価値があり、無駄にしたり粗末にしてはいけない)という考えから、自転車・自動車部品、家電、鉄くず、金属資源、パソコン等を中心とした地域の不要品をリユースし収益化。OSEKKAI(人と人の仲介をし、他人のために心配や尽力する)という考えを元に、地域に環境に配慮したEVモビリティを設置。観光地周遊の二次交通手段として交通連携プラットフォーム「GOGO!シェア」(https://www.futuremobility.fun/mobilityshare )を展開。GX実現への再投資ビジネスモデルを大阪関西万博・瀬戸内国際芸術祭に向けて実践してきた。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-56bce722197b96b4387d1aa70be7ccc3-2048x1253.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域循環・交通連携プラットフォーム「GOGO!シェア」 

 
 関西万博や瀬戸内国際芸術祭など国内外からの来訪者が誰でも乗りやすい観光回遊モビリティとして、大阪国際(伊丹)空港(https://www.osaka-airport.co.jp/service/notices/ev_bike_gogo )や、瀬戸内国際芸術祭が開催されている小豆島、豊島、香川県の各市町村で「GOGO!シェア」アプリからも特定小型原動機付自転車「GOGO!R」や「FUTURE board2」,航続距離1000kmのパワフル電動アシスト自転車「FUTURE1000」などが利用できる。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-973cd029bb1625f85e91c7db156aaa45-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
瀬戸内国際芸術祭・豊島を巡る環境に配慮したEVバイク「GOGO!R」


 その中で生まれたプロダクトとして、サングラスやマイクロモビリティの発売を開始した。
ミニカーとしてヒットした電動バイク「GOGO!」が、16歳以上免許不要の特定小型原動機付自転車「GOGO!R」(https://futuremobility.stores.jp/items/64e56bae7041a100336fa525 )新たに発売開始。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-4d680b1f4156c8a5a154f417ff0c5198-2048x1448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:発売を開始した特定小型原動機付自転車「GOGO!R」

  
 また、同プロジェクトに参画するトヨタカローラ香川株式会社は、自動車のヘッドライトの廃材を再利用した「UP SYCLEサングラス」を販売開始した。(https://www.orangetoyota.jp/information/UPCYCLESUNGLASSES )廃材に新たな価値をつけて再利用する「アップサイクル」の取り組みで、ヘッドライトの解体作業は、高松市の就労支援施設「クオリティライフ」に委託。サングラスのフレームは、ヘッドライトのプラスチックを溶かして再成形し、日本一の眼鏡産地である福井県鯖江市で生産される。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-1229b8ddf8b40cb3233666ed9eb4364c-912x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アップサイクルサングラス


 発売されたサングラスは、調光レンズを採用。
紫外線の量によってレンズの濃さが変化する。定番の「グレー」の他、香川県にちなんだ「瀬戸内海ブルー」「和三盆ブラウン」「オリーブグリーン」を用意している。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-afbc4c17b51628dfcf5e8f4f8803a7fd-606x404.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調光レンズ

 
 大阪・関西万博を契機に、地域の持続的成長・GXに繋がるビジネスモデル「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAIプロジェクト」は、今後も地域に幸せが循環する「幸循環社会」の実現を目指す。企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000071808.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ