[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/55/131307-55-7d8f2767f58bc667736a54249e8c2b0a-1035x544.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


研修のスタイルにとらわれない企業向け人材育成サービスを提供する株式会社LDcube(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新井澄人、以下「当社」)は、「エイミー・C・エドモンドソン教授が提唱する心理的安全性を高める3つのポイント」と題してウェビナーを開催しますので、お知らせします。

「心理的安全性」とは、誰もが臆することなく本音を述べ、知見を共有し、ミスを認めて正すことができる環境を意味しています。

もっとも、誰もがいつでも好き勝手に発言できるというわけではありません。アイデアが良いものばかりとは限りませんし、反対意見が物事の妨げになることもあります。しかし、心理的安全性を高めれば、集団的知性を生かすことができます。
本セミナーでは「心理的安全性」の提唱者、エイミー・C・エドモンドソン教授ご自身が解説する動画もご覧いただきながら、心理的安全性を正しく理解し、高めるためのポイントをご案内いたします。
ウェビナーに申し込む

◆今回開催するウェビナー概要
激動の時代に人材を最大限に生かすためには、組織が従業員一人一人の創造性、専門知識、情熱を十分に引き出す必要があります
しかし、残念ながらほとんどの組織には、馴れ合いや事なかれ主義が蔓延しています。そのような環境では、重要な情報が共有されず、アイデアが潰され、ミスが繰り返され、失敗から学ぶこともできません。
本セミナーでは、エイミー・C・エドモンドソン教授の著書『 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』をベースに心理的安全性をつくるポイントをご紹介します。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/131307/table/55_1_7140b3536bb44ef8d19382836f53541f.jpg ]
投影予定資料(一部)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/55/131307-55-fec05c11da9bb3823f89cdc6b72fb36b-690x488.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/55/131307-55-efbc3964b0af1f7825fa44725ee23ce3-686x485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/55/131307-55-c22257c503569612dc0db7d6a7c7a2d6-684x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ウェビナーに申し込む

◆株式会社LDcubeからのメッセージ
当社は、世界的に高い評価を得ているCrossKnowledgeの日本国内の公式パートナーとして展開しており、世界的に認められた品質の高い学習ソリューションを日本の多くの企業にお届けしたいと考えております。

CrossKnowledgeは世界第一線のMBA教授陣が登壇・監修したeラーニングコンテンツを提供しています。エイミー・C・エドモンドソン博士もその一人です。日本国内にいながら、社内にいながら、自宅にいながら、エイミー・C・エドモンドソン博士から心理的安全性について学ぶことができます。学びの発展、効果的な学びのデザイン、DXの活用を通じて、働く人の成長とお客様の組織の生産性向上に貢献していきたいと考えております。

◆LDcubeの社名の由来
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/55/131307-55-12d527da541e8be434181434acdbe1a0-368x142.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


コロナ禍を経てDXが加速する社会において、組織内における学び方も進化しています。そのような環境変化の中、2023年4月にLDcubeを設立しました。LDcubeは学び(Learning)を発展(Development)させるだけではなく、研修のスタイルにとらわれずに学びを効果的にデザイン(Design)し、これからの時代に不可欠なDXを取り入れ学びに奥行きを持たせ、個人と組織の成長に貢献していきたいという想いを込めました。LにDが3つ掛け算になっていることから三乗・立方体という意味のcubeをつけ、LDcubeと名付けました。
https://ldcube.jp/

本件に関する問い合わせ先 株式会社LDcube WEBサイト関連担当
電話:03-3525-7002
電子メール:info@ldcube.co.jp

本件について:https://ldcube.jp/seminar/psychological_safety
エドモンドソン博士についての記事:https://ldcube.jp/blog/36
心理的安全性についての記事:https://ldcube.jp/blog/psychological_safety240
心理的安全性についての資料DL:https://ldcube.jp/downloadlist/psychological_safety
CrossKnowledgeについて:https://ldcube.jp/service/crossknowledge
CrossKnowledgeの特徴を紹介している記事:https://ldcube.jp/blog/elearning156
CrossKnowledgeのパートナー募集:https://ldcube.jp/partnar/crossknowledge
CrossKnowledgeについての資料ダウンロード:https://ldcube.jp/downloadlist/downloadCK3set企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000131307.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ