[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-85af80c28ffc35460fa7f05d8b404be2-2558x1174.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


EC支援事業を手がける株式会社フロアスタンダード(所在地:東京都新宿区、代表取締役:高松悠、以下当社)は、Shopifyを利用したEC事業者向けに、流入経路別のCV(コンバージョン)やLTVを可視化する新ツール「Mikawaya Adcode」を正式リリースしました。

AI技術の進化により誰でも広告クリエイティブを生成できるようになり、Shopify上での広告設定が容易になった今、広告集客をやらないという選択肢が実質的に消滅しつつあります。

しかし、Cookie問題やShopify特有の計測課題などで、十分なデータを取得できず、投資判断を誤るEC事業者も増えています。

Mikawaya Adcodeでは、集客経路ごとのトラッキングコード発行を通じて正確なCV・LTVデータを収集し、広告運用の“民主化”を推進。ツール提供だけでなくインハウス支援も行うことで、ECがこれからの時代に備えるための体制づくりをサポートします。

サービスページはこちら
「Mikawaya Adcode」の外部サービスページに遷移します


■ AI時代、広告は「やらない」ではなく「どう最適化するか」がカギ
近年、画像生成AIなどの登場によって、誰でも手軽に訴求力のあるクリエイティブを作成できる時代になりました。さらにShopifyなどのプラットフォームが整備され、広告アカウントや商品フィードの登録が簡単に行えるため、広告出稿へのハードルは急速に下がっています。

もはやEC事業者が「広告費をかけない」こと自体が、大きな機会損失になりかねません。今後は「広告をやらない」のではなく、「どう投資し、どう回収するか」を見極める力が重要となります。

■ しかし、データ取得のハードルで取り残されるEC事業者も
一方で、iOS14.5以降のCookie規制や広告トラッキングの精度低下によって、従来のやり方では正確なコンバージョンデータを取れないケースが増えています。

また、Shopifyと広告プラットフォームの間でデータ連携が不十分になり、CVが漏れてしまったり、どの経路からやってきた顧客が実は一番利益を生み出しているのかが判別できなくなることも少なくありません。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-823d54e2a7d220db0a28eea1c2120aca-2480x1124.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


こうした背景から、根拠のないまま広告予算を減らしてしまったり、CPA など短期指標にのみ振り回されたりと、「広告の持つ本来の成長エンジンとしての力」を活かせないEC事業者が増えています。


■ 新サービス「Mikawaya Adcode」の特徴――チャネル別データを取得し、長期的な利益を見据えた広告運用へ
こうした課題を解消するためにリリースされたのが、今回の「Mikawaya Adcode」です。

本サービスでは、各集客チャネル(広告、SNS、ブログ、メルマガ等)ごとに発行される計測コードをリンク先に貼り付けるだけで、以下のようなメリットを得られます。


1.経路別のCV(コンバージョン)を正確に追跡
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-59a9909bed9d7771377686da88049171-2034x1278.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Cookieに過度に依存せず、独自の計測コードを使うことで、どの経路から流入した顧客がコンバージョンしたかを把握。
iOS14.5以降のトラッキング漏れを最小限に抑え、広告効果を見失わない。

2.集客経路別のLTVを可視化
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-2cfb3893f2ceb4cfe89e3cf3b5576202-2850x1412.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


新規顧客が翌月・翌々月といった継続購入でどれだけ売上を伸ばしているかを数字で確認。

集客経路ごとに発行したコード別にLTVを比較することで、「長期的に最も利益の出るチャネル」を特定し、広告予算を適切に最適化できる。

AIで量産可能になったクリエイティブを無駄打ちせず、正しく試し、正しく成果を計測できる体制へ。


3.インハウス支援でリテラシー不足を解消
ツール提供だけでなく、Shopify広告運用の内製化をサポートするコンサルプログラムも同時スタート。
社内担当者が自らデータの読み方・運用の仕方を学び、持続的に改善できる体制を構築。

インハウス支援の詳細はこちら
「Shopify広告運用インハウス支援」のページに遷移します


■ 今後のECに求められる「データをしっかり取得する体制」とは
これからのEC事業は、Cookie規制の強化やAI活用の高度化がさらに進むことが予測されます。

その中で生き残り、持続的に成長するためには、「データをいかに正しく取得し、分析に基づいて意思決定するか」が不可欠です。
集客経路別のCV数やLTVを細かく取れるかどうかで、投資判断の精度が大きく変わります。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-1e8d8ebdd7915ed459d40e4ea297a1e4-2914x1780.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


具体的には、
- CPAやROASだけに頼らず、LTV目線で“顧客の本当の価値”を捉える
- 複数の広告チャネルやSNS施策をデータドリブンに比較・検証
- 顧客のライフサイクルを踏まえたリピート施策強化

などが可能になり、「広告投資=コスト」ではなく、「広告投資=中長期的な利益エンジン」というマインドを持つことができます。

サービスページはこちら
「Mikawaya Adcode」の外部サービスページに遷移します


■ 「Mikawaya」でEC集客を“民主化”、誰もがAI時代を活かせる未来へ
「Mikawaya」はAdcodeを含むあらゆる集客施策(新規獲得・ストア構築・データ分析・CRM)を網羅したワンストップソリューションです。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-b9939842ad5764bd2613ee4db5465dcb-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56153/17/56153-17-dc4c46f0abe0a20705c85b9ca3e9bb8e-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Shopifyの進化により、今や集客に真剣に取り組まないことは明らかな機会損失です。
当社はツール提供だけでなく、正確なデータ計測と分析、インハウス支援を通じて、EC事業者の自立成長をサポート。AI時代では「広告をやらない」ではなく「どう最適化するか」が重要です。

Shopifyと「Mikawaya」の組み合わせで、あらゆるEC事業者がデジタルマーケティングの恩恵を受けられる真の"民主化"を実現します。

「Mikawaya」~EC集客の専門知識とシステム開発力を融合。新規集客からリピート促進まで、収益性の高いEC運営を実現します~
サービスLPはこちら
MikawayaサービスLPの外部ページに遷移します


■会社概要
社名    :株式会社フロアスタンダード
代表取締役 :高松 悠
所在地   :東京都新宿区四谷4丁目3-1ワールド四谷ビル8階 
事業内容  :Shopifyアプリ開発事業・EC運営支援事業・D2C事業
企業HP   : https://corp.floor-s.co.jp/ 企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000056153.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ