[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-46a0b463e2e9f197f01f06c202142bcb-1637x183.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-2a599894392eafe2662f26544e243484-1920x1294.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-2137633db4b11964d10a92cc758ff29b-1233x825.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
EXPO 2025大阪・関西万博におけるASEANパビリオンにおいて、福岡工業大学では6月5日(木)~家庭から出る生ごみを堆肥化するプロセスを自動で行う、学生が製作した“Robot Compost”(ロボットコンポスト)を出展し、地球環境や食料ごみ問題をテーマにした企画展示を行います。本プロジェクトでは福工大の学生たちがシンガポールのテマセク・ポリテクニックとベトナム・ハノイ工科大学の学生と共にロボットを共同製作しました。
展示期間日時:2025年6月5日(木)~6月16日(月) 会場:大阪・関西万博 ASEANパビリオンにて
福岡、シンガポール、ベトナム。3か国の学生がコラボレーションして製作[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-937a883c2699c973943dddf214a07b66-1468x281.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-c4fd57ee25eaa24389373daca87f3e62-1560x181.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示するRobot Compostは福岡工業大学とそれぞれ学術交流に関する覚書を締結している、シンガポールのテマセク・ポリテクニックとベトナムのハノイ工科大学の学生たちが協同して製作しました。3校は相互間で学生の長期・短期の留学やインターンシップ受け入れなどの交流を続けており、今回の取り組みは3校の学生たちがプログラミングや機械設計、情報通信技術などのそれぞれの得意分野を生かしてプロダクトを作る国際協働プログラムの中から生まれました。
食料・環境問題の解決目指す!Robot Compostとは[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-633f5a4c428a4e049353d41e978cdb97-1814x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
家庭から出た生ごみを微生物で分解する「コンポスト」の管理をロボットが自動化するシステムです。Robot Compostは、食料ゴミを堆肥化するために適した温度や湿度などの条件をプログラミングすることで、ゴミの撹拌や温度管理を自動的に行ってくれます。一台当たりのコストは約400ドル、組み立ての構造も容易になっていて、今後、食料ゴミの廃棄問題の解決のために世界中に普及することを目指して製作されました。
現在、日本では※年間約472万トンの食品が捨てられており、このうち約半分は家庭から出されています。事業所から出る食料ごみと異なり、家庭から排出される食料ゴミは多くの場合、飼料用などに再利用がなされずに、捨てられています。これらの家庭から出る食料ゴミを、新しく植物を育てるための堆肥に再利用できるようにするロボットプロジェクトを通じて、循環型の社会を多くの国で実現するための手助けができればと考えています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-1c3071bcca63adb9514c2c4bf3f22d04-248x248.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
デモ映像はこちら!
EXPO 2025大阪・関西万博「ASEANパビリオン」にて展示します[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-eca01858cfade4f258a4ef8947d16be9-3460x2252.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47155/49/47155-49-9553281f28f96d876727379c0dc83898-225x225.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回、3か国の学生たちが協力して製作した「Robot Compost」は日本だけではなく国際的な協力関係により、差し迫った環境問題にどのように対処できるかを紹介するモデルケースになることが期待されています。
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=6BYjqyxKFHU ]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000047155.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp