能美防災株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡村武士、資本金:133億2百万円、
東証プライム市場)は、LPWA(Low Power Wide Area)通信規格の1つである、LoRa(R)を使用した 「LPWA 無線システム」を4月25日より販売開始しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85174/66/85174-66-1fc32e062406995362b3b4753969bab3-859x607.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
LPWA(Low Power Wide Area)とは、低消費電力で長距離通信が可能な無線通信技術です。
注)LoRa(R)はセムテック社またはその関連会社の登録商標です。
注)通信距離は設置環境により変動します。
1. システム構成
システム構成の例を以下に示します(親機1台、子機2台、リピータ1台の場合)。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85174/66/85174-66-76d9a0cd585833818f51d809ccc75a62-2639x1565.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●センサは3波長式を採用した、信頼性の高いPDCJ003-D型3波長式炎センサが接続可能です。
火災受信機など、接点出力のある機器も子機に接続可能です。
●親機1台につき、子機を最大5台、リピータを最大5台接続することが可能です。
●子機1台につき、センサを最大25台(5台/回線×5回線)接続することが可能です。
(親機・リピータにはセンサを接続することはできません)
●親機・子機・リピータは約30分間隔で自動的に定期通信を行います。連続して通信不良が発生した場合は、親機が異常表示を行いブザー鳴動します。
2. 特 長
1.ノーミ独自の無線通信方式
不安定な経路を迂回する技術と通信の衝突を防ぐ技術を掛け合わせた、独自の安定した通信を実現しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85174/66/85174-66-15b8d14fc2189f30293cd263589ede0f-2640x1390.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
注)図は設置例です。
2.リピータで電波を中継
建屋などの障害物が原因で電波が不通または不安定な時は、リピータを設置することで電波の中継ができます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85174/66/85174-66-c2518f9969845e9551abfb9b0a502183-2640x1948.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
注)親機-子機間、子機-子機間いずれも中継が可能です。注)子機もリピータと同様に、電波を中継する機能を持ちます。
3.システムの拡張が容易
警報盤間の配線が不要なため、配線敷設が困難な場所や建屋の増築時にも容易に増設できます。例えば、下図のようにシステムを構築済みであっても、新しい建屋に子機とセンサ、もしくはリピータを増設することで既存システムに組み込むことができます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85174/66/85174-66-41a6ad3286740709da70d03c3ce93859-897x1153.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
注)図は設置例です。
3. 販売について
(1)販売機種
●LPWA 無線式警報盤(親機) :PAPWJ001-R-P-5L
●LPWA 無線式警報盤(子機) :PAPWJ002-R-P-5L
●LPWA リピータ :PAPWJ003-R-P
(2)販売開始
販売開始:2025年4月25日
(3)注意事項
●この製品は消防法に定められた火災報知設備の感知器、中継器および受信機として用いることはできません。
●この製品の警報信号を火災受信機に火災信号として入力することはできません。警報信号を取り込む場合は、「諸表示」に入力してください。
●この製品は設備の異常を監視する装置です。他の用途には使用しないでください。
4. 会社概要
名 称 :能美防災株式会社
代表者 :代表取締役社長 岡村武士
所在地 :東京都千代田区九段南4-7-3
設 立 :1944年5月5日
資本金 :133億2百万円(東証プライム市場)
主な事業 :各種防災設備・システムの企画、開発、設計、施工、保守と各種防災機器の設計、製造、販売
URL:https://www.nohmi.co.jp
本件に関する問い合わせ先
能美防災株式会社 広報室
E‐mail: kouhou@nohmi.co.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000085174.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp