環境省主催の本研修は、「体験の機会の場」に認定されているYMCA阿南国際海洋センターを会場に、学校教職員・行政関係者・民間企業等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に開催されます。
環境省は、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、教職員等を対象とした「令和7年度教職員等環境教育・学習リーダー養成研修」を実施しています。
その一環として、体験の機会の場に認定されているYMCA阿南国際海洋センターと連携し、「海の問題を自分事化するための海洋環境教育」をテーマに研修を行います。
本研修では、海の素晴らしさを体感するとともに、海洋ごみや温暖化の影響による生態系の変化等、海を取り巻く様々な問題について学ぶことのできる、体験プログラム(シーカヤック)やグループワーク、講義を通して、効果的な環境教育プログラムを企画、実践することができるリーダー人材を育成するための研修を行います。
また、同時に、本研修は環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある多様な参加者を対象としており、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間の交流、ネットワークの構築につながることを目的として実施します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-801727cb9df0451f6d10b7db039c9312-3900x2593.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大海原を、体いっぱいで感じることから、学びが始まる
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-db1aa7230caedd95f3b4a35c009fdd53-2592x1728.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
風、波、潮流、潮汐など、自然と直接向きあうことが大切
▶日程・会場等
日 程 :2025年年6月29日(日) 10時15分~16時00分(予定)
会 場 :YMCA阿南国際海洋センター(徳島県阿南市椿町那波江)
主 催 :環境省
協 力 :文部科学省、「体験の機会の場」
▶主な内容(予定)
・ YMCA阿南国際海洋センターでの活動紹介
・ 体験プログラム(シーカヤック体験等)
・ 講義「学校とつながるためのワンポイントアドバイス」(棚橋 乾氏:全国小中学校環境教育研究会 顧問)
・ グループワーク
など
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-ce370d7448352b2d090e0239093ec8da-1158x730.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
活動フィールドの一つ、無人島「野々島」
▶申し込み方法等
環境省ホームページのこちらからお申し込みください。
活動内容詳細、「体験の機会の場」についても、あわせて確認いただけます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-b723a432c3d5e8c6c978d9429f151cda-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
探究心を掻き立てる魅力があふれる海
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000102938.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
環境省は、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、教職員等を対象とした「令和7年度教職員等環境教育・学習リーダー養成研修」を実施しています。
その一環として、体験の機会の場に認定されているYMCA阿南国際海洋センターと連携し、「海の問題を自分事化するための海洋環境教育」をテーマに研修を行います。
本研修では、海の素晴らしさを体感するとともに、海洋ごみや温暖化の影響による生態系の変化等、海を取り巻く様々な問題について学ぶことのできる、体験プログラム(シーカヤック)やグループワーク、講義を通して、効果的な環境教育プログラムを企画、実践することができるリーダー人材を育成するための研修を行います。
また、同時に、本研修は環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある多様な参加者を対象としており、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間の交流、ネットワークの構築につながることを目的として実施します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-801727cb9df0451f6d10b7db039c9312-3900x2593.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大海原を、体いっぱいで感じることから、学びが始まる
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-db1aa7230caedd95f3b4a35c009fdd53-2592x1728.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
風、波、潮流、潮汐など、自然と直接向きあうことが大切
▶日程・会場等
日 程 :2025年年6月29日(日) 10時15分~16時00分(予定)
会 場 :YMCA阿南国際海洋センター(徳島県阿南市椿町那波江)
主 催 :環境省
協 力 :文部科学省、「体験の機会の場」
▶主な内容(予定)
・ YMCA阿南国際海洋センターでの活動紹介
・ 体験プログラム(シーカヤック体験等)
・ 講義「学校とつながるためのワンポイントアドバイス」(棚橋 乾氏:全国小中学校環境教育研究会 顧問)
・ グループワーク
など
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-ce370d7448352b2d090e0239093ec8da-1158x730.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
活動フィールドの一つ、無人島「野々島」
▶申し込み方法等
環境省ホームページのこちらからお申し込みください。
活動内容詳細、「体験の機会の場」についても、あわせて確認いただけます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102938/11/102938-11-b723a432c3d5e8c6c978d9429f151cda-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
探究心を掻き立てる魅力があふれる海
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000102938.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ