(全5回/無料・予約不要)

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/179/11014-179-eb4b4e2e47a15b7f4a1cff46b0d5c7dd-707x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(手仕事の学校 2025)


このたび、京都精華大学 伝統産業イノベーションセンターが主催する、伝統産業の仕事を学ぶ研究会「手仕事の学校 2025」を開催します。
本研究会は、伝統産業に携わる人々をお招きして開催する、伝統産業イノベーションセンター企画の連続トークイベントです。
多彩な分野の専門家5名をゲスト講師に、それぞれが思う「伝統」と「工芸」についてお話しいただきます。
手仕事のことや販売戦略のことなど、伝統産業の最前線で奮闘するゲストから話が聞ける貴重な機会です。学外の方も無料でご参加いただけますので、ぜひお越しください。


京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター 研究会「手仕事の学校 2025」
[表: https://prtimes.jp/data/corp/11014/table/179_1_7ddb3250a916f26f25e39e6603319451.jpg ]

《 プログラム 》
【京七宝】京七宝の技法とデザイン
金属素地にガラス質の釉薬で装飾する金属工芸・京七宝。色彩豊かな七宝作品ができるまでの工程を紹介いただきます。
講師:室井麻依子(京七宝 ヒロミ・アート)
日程:5月30日(金)
内容:トークセッション・実演

【京指物・桐箱制作】桐にまつわる話と桐箱の製作工程
日本の伝統文化にとって馴染み深い桐材と桐箱についての説明を中心に、桐の魅力を語っていただきます。
講師:小島秀介(美術木箱小島)
日程:7月11日(金)
内容:トークセッション・実演

【京漆器】美術工芸で生活していくために必要なこと
職人として、作家として、美術工芸で生計を立てるための具体的な方法とビジネスプランについて、経験をもとにお話しいただきます。
講師:坂本智美(美術修復スタジオ 美彰院-BISHOIN-)
日程:7月18日(金)
内容:トークセッション

【箔押し】11年間の修業を経て、私、独立しました
修業期間に何を考え、どんな未来を思い描くのか。仏具などに金箔を施す「箔押し」の解説とともにお話いただきます。
講師:野口春海
日程:11月21日(金)
内容:トークセッション

【仏像彫刻】仏師の仕事、仏像のこと
SNSに映える仏像と映えない仏像。仏像の本質を、参加者のみなさんとともに探ります。
講師:神園貴史
日程:2026年1月16日(金)
内容:講義・実演
京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/179/11014-179-d0b18a6c5c370b43478146207a937534-500x333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

京都精華大学では、学生が伝統産業の工房に通い手仕事の技やその精神性を学ぶ学外実習を1979年から継続しています。
伝統産業イノベーションセンターはその知見を集約し、より活発な教育・研究活動に還元するため2017年に設立。研究・教育・社会連携活動を大きな軸として、世界有数の工芸産地・京都を拠点に、さまざまな国や地域の手仕事との連携をめざします。活動の一環として、伝統工芸や伝統産業の仕事の現場で直接指導を受け、生きた伝統にふれることができる特別な実習プログラムを多数用意しています。


● 公式サイト:https://dento.kyoto-seika.ac.jp/

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/179/11014-179-14e5ef9b72549da3d1a75a4661dba3d7-2000x709.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]京都精華大学
京都精華大学は表現で世界を変える人を育てる大学です。 人文学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部の5つの特色ある学部と大学院を有し、表現を通じて社会に貢献する人を育成しています。

【名称】京都精華大学
【学長】澤田 昌人
【所在地】京都市左京区岩倉木野町137
【最寄り駅】
(1)京都市営地下鉄「国際会館」駅から スクールバスで約10分
(2)叡山電鉄「京都精華大前」駅から 徒歩すぐ
【URL】 https://www.kyoto-seika.ac.jp/
【Twitter】https://twitter.com/seika_sekai
【学部】人文学部・メディア表現学部・芸術学部・デザイン学部・マンガ学部
【大学院】芸術研究科・デザイン研究科・マンガ研究科・人文学研究科企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000011014.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ