人事図書館にて、「働くの未来」とは何か?自己実現としての労働をどう取り戻すのか?について、制度・思想・実装の交差点から、ともに考え、語り合うイベントを開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-31cbc4f5aba5a95bf1e8b3b1d901b53d-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、運営するコミュニティ「人事図書館」主催にて、対面イベント「労働をとりもどす」- 労働者協同組合とティール組織から考える“働く”の未来 を開催いたします。
イベント概要
2022年10月1日、労働者協同組合法という新しい法律が施行されました。 労働者協同組合は労働者が組合員として出資し、その意見を反映して自ら事業に従事することを基本原理とする組織です。地域のみんなで意見を出し合い、助け合いながら地域の課題を解決していこうという新しい法人制度です。
この仕組みは、いま私たちが抱える「働くこと」へのモヤモヤや、 従来型の人材マネジメント・組織開発の限界点を乗り越えるための大きな可能性を秘めています。
従来のピラミッド型の組織構造では、経営の効率化の観点から意思決定と業務遂行が切り離されていきます。その過程で、本来ならば自らの頭で考えて、自ら行動するというやりがいを含むはずだった「労働」が、ただ生活の糧としての賃金を得るための「賃労働」へと分断されてしまう。どうすればそのような構造に対して、「労働をとりもどす」ことができるのか?
その問いに対して、構造そのものを変える新たな組織の器が、労働者協同組合です。
ここでは、働く人は“雇われる存在”ではなく、“共に決め、共に担う主体”。 その構造は、ティール組織や自律分散型組織が目指す「自主経営」「全体性」とも深く響き合います。
今回のイベントでは、労働者協同組合の研究者で「労働者協同組合とは何か」(中央経済社)の著者でもある松本 典子氏、書籍『ティール組織』の中で日本企業で唯一事例として取り上げられた株式会社オズビジョンで人事責任者を務めた松田 光憲氏らをお招きし 「働くの未来」とは何か?そして、自己実現としての労働をどう取り戻すのか?について制度・思想・実装の交差点から、ともに考え、語り合います。
参加申込はこちら
イベント詳細
[表: https://prtimes.jp/data/corp/85868/table/211_1_ba0078dbebbf7157e1ce8c3e012b865d.jpg ]
タイムテーブル
第1部:インプットトーク(30分間)
労働者協同組合の研究者の松本 典子氏より、著書「労働者協同組合とは何か」(中央経済社)の内容をベースに、労働者協同組合について解説していただきます。
第2部:クロストーク(90分間)
労働者協同組合、ティール組織、まちづくり、労務・働き方の専門家4名で、会場参加型のクロストークを実施いたします。
・労働者協同組合とティール組織の交差点
・経営能力・制度設計・持続性…労働者協同組合の実際の課題とは?
・「労働をとりもどす」ための新たな就職活動のあり方は?
こんな方にオススメ
・人事/労務担当者・組織開発に携わる方
・ティール組織やソース原理等の“自律分散型の組織”に関心がある方
・地域課題、NPO運営に関心のある方
・働き方を「構造と仕組み」から問い直したい方
登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-9ef191e00e75510153f753d89a8b258c-890x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松本 典子 氏(駒澤大学経済学部教授)
1980年東京生まれ・松本育ち。
研究テーマは、非営利・協同組織の経営学。 2025年2月に中央経済社より『労働者協同組合とは何か-連帯経済とコモンを生み出す協同組合』を出版。
日本NPO学会副会長、日本協同組合学会常任理事、一般社団法人協同総合研究所常任理事や駒澤大学経済学部現代応用経済学科ラボラトリ所長などを務める。在住する磐田市では、二児の子育てをすると共に、ライフワークとして労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワークの設立・運営に携わる。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-2600caa73a90b4ea462fbf3d543119d3-890x594.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松田 光憲 氏(ありのまーま合同会社 代表社員)
1977年生まれ 千葉県船橋市出身 中小企業診断士 MBA in Innovation Management
大学卒業後、システムエンジニアからスタートしたキャリアが、上場準備を契機に管理部門へシフト。その後2社で2度のIPOを経験。社会人大学院の修了に合わせて組織開発の実践の場を求め『ティール組織』に日本企業で唯一紹介された株式会社オズビジョンに参画。取締役COOとして事業と組織の統合を推進し、その後非常勤取締役へ。現在はありのまーま合同会社代表社員として数社の組織支援を行う。
趣味は組織と人に関する探求。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-5bbc13466db40c40e9fcf9032bbffacf-884x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松井 健太郎 氏(株式会社ヨハク 代表取締役/往復フリーランス)
1982年、横浜生まれ。世田谷区在住の二児の父。2005年に東大工学部卒業後、会社員を3社経験の後2016年に独立。常時複数社でコーポレートや事業支援の仕事をしながら、まちづくりNPOの活動やまちの合同会社(現在は保育事業)の設立運営を行うなどしている。
「人と働くの関係性」に関心があり、自らを「働く実験台」として、会社員に戻ったり、フリーランスに戻ったりする「往復フリーランス」として活動している。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-89e6af6223985e3f8c727c0cd999c0ec-890x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岩田 佑介 氏(特定社会保険労務士/一般社団法人 埼玉県生産性本部 理事)
特定社会保険労務士。株式会社パソナ、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の2社にて人事コンサルタント、ライフネット生命保険株式会社の人事部長を務めた後に独立。著書として「図解 労務入門」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「経営戦略としてのワーケーション入門」(金融財政事情研究会)など。一般社団法人 埼玉県生産性本部 理事として「労使関係のアップデート」に向けた提言活動に従事。
人事図書館とは
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-a1cfd0514dd1fb713b08a752cf14b38a-379x379.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年4月1日に東京人形町にオープンした、人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ。2500冊以上の人事に関する書籍と600名以上の会員を有しており「仲間と学びで、未来を拓く」をスローガンに運営している。
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F
設立:2024年4月1日
公式ホームページ:https://hr-library.jp/
公式X:https://x.com/hr_library0401/
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000085868.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-31cbc4f5aba5a95bf1e8b3b1d901b53d-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、運営するコミュニティ「人事図書館」主催にて、対面イベント「労働をとりもどす」- 労働者協同組合とティール組織から考える“働く”の未来 を開催いたします。
イベント概要
2022年10月1日、労働者協同組合法という新しい法律が施行されました。 労働者協同組合は労働者が組合員として出資し、その意見を反映して自ら事業に従事することを基本原理とする組織です。地域のみんなで意見を出し合い、助け合いながら地域の課題を解決していこうという新しい法人制度です。
この仕組みは、いま私たちが抱える「働くこと」へのモヤモヤや、 従来型の人材マネジメント・組織開発の限界点を乗り越えるための大きな可能性を秘めています。
従来のピラミッド型の組織構造では、経営の効率化の観点から意思決定と業務遂行が切り離されていきます。その過程で、本来ならば自らの頭で考えて、自ら行動するというやりがいを含むはずだった「労働」が、ただ生活の糧としての賃金を得るための「賃労働」へと分断されてしまう。どうすればそのような構造に対して、「労働をとりもどす」ことができるのか?
その問いに対して、構造そのものを変える新たな組織の器が、労働者協同組合です。
ここでは、働く人は“雇われる存在”ではなく、“共に決め、共に担う主体”。 その構造は、ティール組織や自律分散型組織が目指す「自主経営」「全体性」とも深く響き合います。
今回のイベントでは、労働者協同組合の研究者で「労働者協同組合とは何か」(中央経済社)の著者でもある松本 典子氏、書籍『ティール組織』の中で日本企業で唯一事例として取り上げられた株式会社オズビジョンで人事責任者を務めた松田 光憲氏らをお招きし 「働くの未来」とは何か?そして、自己実現としての労働をどう取り戻すのか?について制度・思想・実装の交差点から、ともに考え、語り合います。
参加申込はこちら
イベント詳細
[表: https://prtimes.jp/data/corp/85868/table/211_1_ba0078dbebbf7157e1ce8c3e012b865d.jpg ]
タイムテーブル
第1部:インプットトーク(30分間)
労働者協同組合の研究者の松本 典子氏より、著書「労働者協同組合とは何か」(中央経済社)の内容をベースに、労働者協同組合について解説していただきます。
第2部:クロストーク(90分間)
労働者協同組合、ティール組織、まちづくり、労務・働き方の専門家4名で、会場参加型のクロストークを実施いたします。
現時点では、以下のようなトークテーマを想定しています。
・労働者協同組合とティール組織の交差点
・経営能力・制度設計・持続性…労働者協同組合の実際の課題とは?
・「労働をとりもどす」ための新たな就職活動のあり方は?
こんな方にオススメ
・人事/労務担当者・組織開発に携わる方
・ティール組織やソース原理等の“自律分散型の組織”に関心がある方
・地域課題、NPO運営に関心のある方
・働き方を「構造と仕組み」から問い直したい方
登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-9ef191e00e75510153f753d89a8b258c-890x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松本 典子 氏(駒澤大学経済学部教授)
1980年東京生まれ・松本育ち。
研究テーマは、非営利・協同組織の経営学。 2025年2月に中央経済社より『労働者協同組合とは何か-連帯経済とコモンを生み出す協同組合』を出版。
日本NPO学会副会長、日本協同組合学会常任理事、一般社団法人協同総合研究所常任理事や駒澤大学経済学部現代応用経済学科ラボラトリ所長などを務める。在住する磐田市では、二児の子育てをすると共に、ライフワークとして労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワークの設立・運営に携わる。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-2600caa73a90b4ea462fbf3d543119d3-890x594.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松田 光憲 氏(ありのまーま合同会社 代表社員)
1977年生まれ 千葉県船橋市出身 中小企業診断士 MBA in Innovation Management
大学卒業後、システムエンジニアからスタートしたキャリアが、上場準備を契機に管理部門へシフト。その後2社で2度のIPOを経験。社会人大学院の修了に合わせて組織開発の実践の場を求め『ティール組織』に日本企業で唯一紹介された株式会社オズビジョンに参画。取締役COOとして事業と組織の統合を推進し、その後非常勤取締役へ。現在はありのまーま合同会社代表社員として数社の組織支援を行う。
趣味は組織と人に関する探求。
尊敬する人物は大門未知子。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-5bbc13466db40c40e9fcf9032bbffacf-884x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松井 健太郎 氏(株式会社ヨハク 代表取締役/往復フリーランス)
1982年、横浜生まれ。世田谷区在住の二児の父。2005年に東大工学部卒業後、会社員を3社経験の後2016年に独立。常時複数社でコーポレートや事業支援の仕事をしながら、まちづくりNPOの活動やまちの合同会社(現在は保育事業)の設立運営を行うなどしている。
「人と働くの関係性」に関心があり、自らを「働く実験台」として、会社員に戻ったり、フリーランスに戻ったりする「往復フリーランス」として活動している。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-89e6af6223985e3f8c727c0cd999c0ec-890x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岩田 佑介 氏(特定社会保険労務士/一般社団法人 埼玉県生産性本部 理事)
特定社会保険労務士。株式会社パソナ、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の2社にて人事コンサルタント、ライフネット生命保険株式会社の人事部長を務めた後に独立。著書として「図解 労務入門」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「経営戦略としてのワーケーション入門」(金融財政事情研究会)など。一般社団法人 埼玉県生産性本部 理事として「労使関係のアップデート」に向けた提言活動に従事。
人事図書館とは
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/211/85868-211-a1cfd0514dd1fb713b08a752cf14b38a-379x379.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年4月1日に東京人形町にオープンした、人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ。2500冊以上の人事に関する書籍と600名以上の会員を有しており「仲間と学びで、未来を拓く」をスローガンに運営している。
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F
設立:2024年4月1日
公式ホームページ:https://hr-library.jp/
公式X:https://x.com/hr_library0401/
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000085868.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ