「手術が怖い」「恥ずかしい」──受診を遅らせないために治療法まで“自分で選ぶ時代”へ

医療法人Gi(本院所在地:岡山県岡山市、理事長・医師:池田 義博)は、鼠径ヘルニア(脱腸)の未経験者を対象に、「鼠径ヘルニア(脱腸)の印象と病院選びの決め手」に関する調査を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-901caf30e4ef495ce96772d2b563a8d7-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


鼠径ヘルニアは「脱腸」とも呼ばれる病気で、自然に治ることはなく、基本的に外科的治療(手術)が必要な疾患です。

しかし、「良性疾患だから放っておいても大丈夫」「高齢者だけがなる」「症状が軽ければ様子見でいい」といった誤解や、手術への漠然とした不安、さらには“恥ずかしい部位”というイメージから受診をためらう方も多いのではないでしょうか。

では、鼠径ヘルニア(脱腸)未経験者は、鼠径ヘルニア(脱腸)にどのような印象を持ち、万が一自分が発症した場合どう行動するのでしょうか。

そこで今回、鼠径ヘルニアの日帰り手術専門クリニック『Gi(ジーアイ)外科クリニック』(https://gi-clinic.net/)を運営する医療法人Giは、鼠径ヘルニア(脱腸)の未経験者を対象に、「鼠径ヘルニア(脱腸)の印象と病院選びの決め手」に関する調査を実施しました。

調査概要:「鼠径ヘルニア(脱腸)の印象と病院選びの決め手」に関する調査
【調査期間】2025年5月17日(土)~2025年5月19日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,006人
【調査対象】調査回答時に鼠径ヘルニア(脱腸)の未経験者と回答したモニター
【調査元】医療法人Gi(https://gi-clinic.net/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

鼠径ヘルニア(脱腸)の正しい発症率の認知は1割以下
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-652e93e0a76304574cca6979abdf9fe6-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


はじめに、「鼠径ヘルニア(脱腸)という病名を聞いたとき、どのような印象を持つか」と尋ねたところ、『痛みが強そうな病気(53.1%)』と回答した方が最も多く、『手術が怖そう(26.2%)』『恥ずかしい場所の病気という印象(21.5%)』となりました。

『痛みが強そうな病気』という回答が約半数になり、名前の響きや「脱腸」という表現からくる視覚的なイメージに起因している可能性があります。
また、『手術が怖そう』や『恥ずかしい場所の病気という印象』といった回答が上位に挙がったことから、身体的・心理的な不安といった印象が読み取れます。

では、男性のうちどのくらいの方が発症すると思うのでしょうか。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-eac1ec75d9f4aa123f0977159b711acf-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「鼠径ヘルニア(脱腸)は男性のうち、どれくらいの方が発症すると思うか」と尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『6人に1人(16%)(43.2%)』
『5人に1人(20%)(29.3%)』
『4人に1人(25%)(15.8%)』
『3人に1人(33%)(6.7%)』
『2人に1人(50%)(5.0%)』

鼠径ヘルニア(脱腸)は男性の3人に1人が生涯で一度は発症すると言われています。しかし
『3人に1人(33%)』と回答した方は1割以下となり、『6人に1人(16%)』と回答した方が最多となるなど、全体の約9割が実際よりも低く見積もっている結果となりました。
このことから、鼠径ヘルニアが比較的ありふれた病気であるという認識が、一般にはまだ十分に浸透していないことがうかがえます。

では鼠径ヘルニア(脱腸)の治療方法についてはどうでしょう。


「鼠径ヘルニア(脱腸)はどのようにしたら治ると思うか」と尋ねたところ、『手術を受けることで治る(70.7%)』と回答した方が最も多く、『生活習慣を改善すれば治る(10.0%)』『薬を飲むことで治る(8.3%)』となりました。

手術による治療が必要と認識している方が多いことから、疾患の性質について一定の理解が広がっているといえます。
一方で、生活習慣の改善や薬など非手術的アプローチを想定している方も一定数おり、鼠径ヘルニア(脱腸)という病気についての理解や認知度が低いことが示されました。

受診をためらう理由は「手術への恐怖」や「恥ずかしさ」
では、鼠径ヘルニア(脱腸)の症状が出た際、すぐに受診・対処をしない理由は何だと思うのでしょうか。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-1462ff4c95db978b27ab3fd4e0c67899-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「鼠径ヘルニア(脱腸)の症状が出たとして、すぐに病院に行ったり対処しない理由」について尋ねたところ、『手術などの治療が怖い(28.9%)』が最多で、『痛みがなければ急がなくていいと思う(26.2%)』『恥ずかしい部位の病気なので相談しづらい(23.2%)』となりました。

治療に対する恐怖から、すぐに受診・対処しないと思う方が多いことがわかりました。
また、痛みがなければ急がなくていいという意識は、見えづらい病状の進行を軽視してしまう危険性を示しています。
さらに、恥ずかしさなど、心理的ハードルが複合的に受診行動を遅らせていることが明らかになりました。

そのような中、もし自身が鼠径ヘルニア(脱腸)と診断された場合、手術を受けたいと思う方はどの程度いるのでしょう。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-e8719a7bc75a8d1585eff1801b0939ed-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「もし鼠径ヘルニア(脱腸)と診断された場合、手術を受けたいか」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『すぐに手術を受けたい(20.6%)』
『症状が強ければ手術を受ける(39.5%)』
『なるべく手術を避けたい(28.7%)』
『手術はしたくない(11.2%)』

『症状が強ければ手術を受ける』という回答が最も多く、手術は不可避という理解を持ちつつも、負担や回避の意識が同居している状況が見て取れます。
手術を避けたい、したくないと回答した方を合わせると約4割となり、リスクや恐怖心が大きく影響していることがうかがえます。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-fb2ac9847a65314da6408643ec44a655-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


そこで「もし手術をするならどちらを選ぶか」と尋ねたところ、「日帰り手術(その日のうちに帰宅可能)」を選んだ人が53.3%と、「入院して手術(1泊以上)」の46.7%を上回りました。

とくに仕事や家庭の都合で長期の入院が難しい人にとって、「日帰り手術」は大きな選択肢となり得ます。より短時間で治療を終えたいというニーズが高まっていることが明らかになりました。

では、日帰り手術に対してどのような印象を持っているのでしょうか。

「日帰り手術についてどのような印象を持っているか」について尋ねたところ、『費用が抑えられそう(39.9%)』『身体への負担が少なく安心(38.0%)』『早く社会復帰できて助かる(30.6%)』が上位になりました。

日帰り手術に対して、「コスト」「身体への負担軽減」「社会復帰の早さ」といった実利面への評価が上位を占めており、日帰り手術が現代人のニーズと強く結びついているようです。
一方で、「術後のケアが不安」「入院の方が安心」とする声もあり、手術方法は単なる選択肢ではなく、生活設計と心理的安心の両立が求められることがわかりました。

医療機関の決め手は「医師の専門性や経験値」が最も重要視される結果に
次に、治療に関する情報の収集方法について聞きました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-b5dea3ab9cf3fd0f9ca91c93118f1942-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「鼠径ヘルニア(脱腸)の治療(入院・日帰り手術など)について、どこで情報を調べるか」と尋ねたところ、『病院やクリニックの公式ホームページ(55.2%)』が最多で、『かかりつけ医に相談する(31.5%)』『医療情報サイト(病院なび、メディカルノートなど)(31.3%)』となりました。

『病院やクリニックの公式ホームページ』で情報収集する方が約6割と最多になりました。
また、かかりつけ医への相談や、医療情報サイトなどを利用する方も多いようですが、治療を受ける医療機関を選ぶ際の決め手とは何なのでしょうか。

「鼠径ヘルニア(脱腸)の治療を受ける、医療機関を選ぶ際の決め手」について尋ねたところ、『医師の専門性・経験(42.7%)』『手術費用や自己負担額の明確さ(24.9%)』『治療プランの充実(23.4%)』が上位に挙がりました。


技術的信頼と経済的納得感の両方が意思決定に影響を与えていることがわかります。
専門性と明瞭な費用提示が支持される背景には、「確実で安心できる治療を、納得できる条件で受けたい」という合理的なニーズが見えます。
また、自身の生活状況に合わせて治療が受けられるように『治療プランの充実』を重視する方も多いことがわかりました。

最後に、治療を受ける上での「魅力的な要素」について聞きました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-4c83753d525ad8c0facacd5cd7ecb98c-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「鼠径ヘルニア(脱腸)の治療を受けるうえで、魅力的だと感じる要素」について尋ねたところ、『高い手術成功率(再発率0.04%という実績)(44.4%)』が最も多く、『身体へのダメージの非常に少ない術式の採用(39.5%)』『入院費削減での低コストでの治療(29.1%)』となりました。

成功率の高さに最も票が集まった点から、患者は「失敗しない治療」「再発しない安心感」を最重視していることが読み取れます。
また、「身体へのダメージの少なさ」も高く評価されており、治療効果と回復のしやすさのバランスが重視されている傾向が明確です。
さらに、「低コスト」や「日帰り手術」など、経済的・生活的な負担を軽減できる治療環境も関心が高く、治療を受けるべきかではなく、「どう受けるか」が意思決定の焦点となっている様子がうかがえました。

まとめ:鼠径ヘルニアに対する意識と“日帰り手術”への期待
今回の調査で、鼠径ヘルニア(脱腸)に対する一般の認識や理解が明らかになりました。

鼠径ヘルニア(脱腸)の印象として、「痛みが強そう」などのネガティブなイメージが根強くあり、実際の発症率(男性の3人に1人)に対する認識も低く、9割近くの人が過小に見積もっていることから、“よくある病気”であるという認知が十分に広まっていない現状も浮かび上がりました。

一方で、治療法については多くの人が「手術が必要」と理解しており、一定の正しい知識も持ち合わせています。ただし、「手術が怖い」「痛みがないから急がなくてよい」などの理由が、早期受診の妨げとなっていることが明らかになりました。


そんな中で注目すべきは、「日帰り手術」を希望する声が過半数を占めた点です。選ばれた背景には、「費用を抑えられる」「身体への負担が少ない」「早く社会復帰できる」といった生活に即した実利的な評価があり、忙しい現代人のニーズと合致していることがうかがえます。
ただし、「術後のケアが不安」とする声もあり、術後のフォロー体制を含めた“安心感”が治療選択の重要な要素であることも示唆されました。

さらに、医療機関を選ぶ際の決め手としては、「医師の専門性・経験」「費用の明確さ」「治療プランの充実」が上位に挙がりました。確かな実績や根拠ある情報に基づいて判断したいという合理的な姿勢がみてとれます。さらに、治療においては「高い手術成功率」「身体へのダメージの少なさ」「低コスト」といった効果と安全性、生活負担のバランスが重視される結果となりました。

日本初!自分に合った治療で鼠径ヘルニアを治療するなら『Gi外科クリニック』
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99933/9/99933-9-5e3561663d4e009eab3a5742401c753d-1062x207.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回、「鼠径ヘルニア(脱腸)の印象と病院選びの決め手」に関する調査を実施した医療法人Giは、鼠径ヘルニアの日帰り治療が可能な、日帰り手術・専門クリニックである『Gi(ジーアイ)外科クリニック』(https://gi-clinic.net/)を運営し、オリジナルの選べる手術プランをご用意しています。
■男性の3人に1人が生涯で一度は発症する“鼠径ヘルニア”
太ももの付け根のふくらみによる違和感を感じていませんか。
実は、毎年40~50万人の方が同じ不安や悩みを抱えています。

その正体は“鼠径ヘルニア”という病気です。
鼠径ヘルニアは男性に多い病気とされ、男性の3人に1人は一生涯で一度は発症するとされています。

*その症状、鼠径ヘルニアかも? 思い当たる節はありませんか?
・足の付け根に柔らかい膨らみが出てくる
(男性の場合は陰のうに症状が出る場合も)
・手で押し込んだり、横になると消える
・なんとなく下腹部に違和感や不快感がある
・下腹部にときどき差し込むような痛みがある
・お腹が張っているような感じがする


鼠径ヘルニアは多くの人が抱える可能性のある病気でありながら、その正しい知識や治療の選択肢についてはまだ十分に知られていません。


だからこそ、“安心して受けられる日帰り手術”という選択肢が注目される一方で、「しっかり入院して手術を受けたい」という声も少なくなく、治療に対する価値観は人それぞれであることが今回の調査でも浮き彫りになりました。

こうした多様なニーズに応えるためには、単に手術方法を提示するだけでなく、患者一人ひとりのライフスタイルや心理面に配慮した柔軟な治療プランをご用意しました。
■Gi外科オリジナルの選べる手術プラン
1.手術のみご来院プラン
1. 初診【オンライン診療】
2. お近くの医療機関で術前検査
3. 検査結果説明&インフォームドコンセント【オンライン診療】
4. 手術(Gi外科クリニックにて)
5. お近くの医療機関で術後診察

2.手術前-手術まではGi外科
1. 初診【Gi外科クリニックで術前検査】
2. Gi外科クリニックで検査結果説明&インフォームドコンセント
3. 手術(Gi外科クリニックにて)
4. お近くの医療機関で術後診察

3.手術-術後サポートプラン
1. 初診【オンライン診療】
2. お近くの医療機関で術前検査
3. 検査結果説明&インフォームドコンセント【オンライン診療】
4. 手術(Gi外科クリニックにて)
5. Gi外科クリニックで術後検査

4.ホリデー手術プラン【保険外適用のため自費診療】
どうしても平日に手術を受けることが困難な方には、特別に土日に手術をさせていただきます。 自由診療枠として手術を提供します。
術前術後のご来院については、上記プランから自由に選択していただけます。
手術日の医療費は自由診療枠のため特別価格となります。詳細はお問い合わせください。

5.ツーリズムプログラム
Gi外科クリニックだから可能な、院をまたいだプログラムです。
1. 術前後はご自宅近くのGi外科クリニックで
2. 手術は3院からお好きなクリニックを選択
3. 手術が終われば、各院スタッフのお勧めするご当地旅プログラムをお楽しみいただけます。詳細はお問い合わせください。

・岡山院ツーリズムプラン:https://gi-clinic.net/themes/gi-clinic/Surgery_options/pdf/tourism_okayama.pdf
・京都院ツーリズムプラン:https://gi-clinic.net/themes/gi-clinic/Surgery_options/pdf/tourism_kyoto.pdf
・阪神院ツーリズムプラン:https://gi-clinic.net/themes/gi-clinic/Surgery_options/pdf/tourism_hanshin.pdf

■Gi外科クリニックの強み
1.早期の社会復帰が可能な日帰り手術
近年、手術や麻酔方法、医薬・医療機器の目覚ましい進歩により、当日に来院し、手術を受け、その日に帰宅できる文字通り「日帰り」の手術が可能になってきました。Gi外科クリニックでも、この日帰り手術での治療を行っています。


2.お腹に入らない術式による治療
おへそ2センチの傷口で、より安全で再発や体の痛みが非常に少ない術式“お腹に入らない手術(SILS-TEP法)”を提供しています。

3.7,000例を超える治療実績
Gi外科クリニックを運営する医療法人Giでは、2015年4月の開設以来、お腹に入らない鼠径ヘルニア日帰り手術(SILS-TEP法)による治療実績が7,000例を超えます(2025年4月末時点)。
■まずはお気軽にGi外科クリニックへご相談ください
鼠径ヘルニアの症状がある方はお気軽に受診ください。
無料相談窓口では、鼠径ヘルニアに詳しい当院の看護師がご対応致します。

・受診予約はこちらから! 24時間365日受付中!
https://gi-clinic.net/about/reservation.html

・そけいヘルニア無料相談ダイヤル 通話無料!携帯OK!
電話:0120-373-615
受付時間/9:00~16:00(月曜~金曜・土日を除く祝日)

■Gi(ジーアイ)外科クリニックHP
https://gi-clinic.net/

・岡山院
岡山そけいヘルニア日帰り手術Gi外科クリニック

〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道2丁目7番25号
※北長瀬駅から徒歩約10分・岡山ICから約18分・早島ICから約20分
TEL:086‐241‐2100

・京都院
京都そけいヘルニア日帰り手術Gi外科クリニック

〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通綾小路下る扇酒屋町275番1 KOWA東洞院ビル2階
※地下鉄四条駅から徒歩2分
TEL:075‐352‐2100

・阪神院
阪神そけいヘルニア日帰り手術Gi外科クリニック

〒662-0835 兵庫県西宮市平木町2番18号 松本第3ビル2階
※阪急西宮北口駅から徒歩6分
TEL:0798‐61‐7700

■Gi(ジーアイ)外科クリニック SNS
LINE:https://page.line.me/022sjxor
Facebook:https://www.facebook.com/giclinic/
Instagram:https://www.instagram.com/hanshin.gi企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000099933.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ