複数ツールの壁を突破し、Excel・スプレッドシート不要の一気通貫DX基盤を実現
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70907/50/70907-50-b0643f45ea2f8cbfb9ea56c038ba964a-1929x1090.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中堅・中小企業のデータ活用推進に取り組む株式会社Srush(東京都品川区、代表取締役:樋口 海)は、2025年5月より株式会社うるる(東京都中央区、代表取締役:星 知也)へ、データ統一クラウドの提供を開始しました。
◆導入の背景◆
株式会社うるるは、「労働力不足問題解決のリーディングカンパニー」として、働きたくても働けない「埋もれている労働力」と、IT・AIによって今後代替される可能性が高い「埋もれゆく労働力」の2つから生み出される、「埋蔵労働力資産」の創出・活用を軸に事業を展開しております。
◆導入に向けた株式会社うるる様のコメント◆
株式会社うるる 取締役 VPoE,CIO,CRO/CISO,情報システム部 部長 長屋 洋介 様
当社では、コーポレート部門全体の業務効率化とデータに基づいた意思決定の促進を目指し、「事業経理のDX化とデータの利活用」プロジェクトを推進しております。このプロジェクトにおいて、経理部門における手作業でのデータ集計・加工の非効率性や属人化、さらには人事、情シス、経営企画など各部門に散在するデータを連携・活用しきれていないという課題が浮き彫りになりました。当初はERP導入も検討しましたが、当社の多岐にわたる事業に適したものは見出せず、既存システムを活かしつつデータを柔軟に連携・活用できる基盤の構築へと舵を切りました。
複数のデータ活用ツールを比較検討する中で、Srushの「データを集め、加工し、活用する」機能がオールインワンで提供され、かつ技術的な専門知識がなくても直感的に操作できる点でも大きな魅力でした。特に、データ基盤の構築・運用を外部ベンダーに依存せず内製化できること、ユーザー数無制限でコストを抑えながら全社的な活用を見据えられることは、導入の決め手となりました。PoC(概念実証)を通じて、複雑なデータ加工や連携に関する当社の要求を満たせることを確認でき、データ処理の自動化による工数削減、タイムリーで正確なデータ集計・分析が可能になることへの期待が高まっています。
今後は、Srushをコーポレート部門におけるデータ活用のハブと位置づけ、まずは経理業務のDX化を着実に進めてまいります。将来的には、各部門が自律的にデータを活用し、迅速かつ的確な意思決定を行える組織文化を醸成していきたいと考えております。Srushが、そのための強力な武器となることを確信しており、全社的なデータ活用レベルの向上に貢献してくれることを大いに期待しています。
株式会社うるるについて
■会社概要
会社名:株式会社うるる
本社所在地:東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル9F
代表者:星 知也
設立:2001年8月
事業内容:
・CGS(Crowd Generated Service)事業 ※CGSとは、クラウドワーカーを活用したうるる独自のビジネスモデル
・クラウドソーシング事業
・BPO事業
https://www.uluru.biz/
株式会社Srushについて
Srushは、「データを誰にとっても身近なものにする」を掲げ、Srush AIを軸に、ノーコードでデータを統合・可視化できる「データ統一クラウド」、データ活用を支援する「データ活用伴走サポート」、データを自在に操る人材を排出する「データ人材育成プログラム」の3つを展開しています。2025年4月には福岡に九州支社を開設し、地域の中堅・中小企業への支援を本格化しています。
https://www.srush.co.jp/
■データ活用に関する無料相談会について
現在、社内データ活用に関する無料相談を実施しております。
ご興味のある方は、こちらのリンクからお問い合わせいただけますと幸いです。
https://www.srush.co.jp/request
■会社概要
会社名 : 株式会社 Srush(Srush Inc.)
所在地 : 東京都品川区西五反田 8-4-13 五反田JPビルディング 2F
代表者 : 樋口 海
設立:2019年11月21日
事業内容:データ統一クラウド、データ活用伴走サポート、データ人材育成プログラムの企画・開発・運営・販売
https://srush.biz/
■代表経歴
樋口 海
NTTの法人営業部にて大手自動車を担当、グローバルインフラの導入に従事し、全社表彰や最高評価を受賞。退職後、シンガポールにて日系製造業の営業戦略を担当。帰国後、製造業向けSaaSを提供する会社の立ち上げを経て、代表取締役として株式会社Srushを共同創業。 早稲田大学卒、一橋大学大学院商学研究科修了(MBA)企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000070907.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70907/50/70907-50-b0643f45ea2f8cbfb9ea56c038ba964a-1929x1090.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中堅・中小企業のデータ活用推進に取り組む株式会社Srush(東京都品川区、代表取締役:樋口 海)は、2025年5月より株式会社うるる(東京都中央区、代表取締役:星 知也)へ、データ統一クラウドの提供を開始しました。
◆導入の背景◆
株式会社うるるは、「労働力不足問題解決のリーディングカンパニー」として、働きたくても働けない「埋もれている労働力」と、IT・AIによって今後代替される可能性が高い「埋もれゆく労働力」の2つから生み出される、「埋蔵労働力資産」の創出・活用を軸に事業を展開しております。
IT・AIと人のチカラをかけ合わせた複数のSaaSを提供するCGS事業、アウトソーシングサービスを通じて、ビジネスの合理化・効率化を支援するBPO事業、クラウドワーカーと企業のお仕事マッチングサイト「シュフティ」を提供するクラウドソーシング事業など、多彩なサービスを全国規模で展開し、ARR(年間経常収益)を15%以上の成長率で伸ばし続けています。 事業拡大に伴い、新規SaaSの投入やBPO拠点の増設を積極的に推進する一方で、管理会計や予実管理の仕組みはスプレッドシートや顧客管理ツール、会計ツールなどの複数のツールにまたがり、各部門が独自のファイルや関数を使ってPLを算出する状態が常態化していました。 その結果、予算・実績・見通しのファイルや各契約ライセンスの開始日・終了日を日割りで按分する処理など、担当部署では膨大かつ属人的なExcel作業に追われ、予実の精度向上や経営判断のスピード確保が大きな課題となっていました。既存システムを改修して新サービスに対応するにもコストと開発リードタイムが見合わず、管理会計基盤の整備は喫緊の経営テーマとなっていました。 この状況を打破すべく、自社サービスに関するデータや各種SaaS、スプレッドシートに分散するデータを一元的に統合・可視化し、非エンジニアでも直感的に操作できるデータ統一クラウドを導入いただきました。 株式会社うるるの全社横断的なデータ活用による、データドリブンな経営をSrushはご支援して参ります。
◆導入に向けた株式会社うるる様のコメント◆
株式会社うるる 取締役 VPoE,CIO,CRO/CISO,情報システム部 部長 長屋 洋介 様
当社では、コーポレート部門全体の業務効率化とデータに基づいた意思決定の促進を目指し、「事業経理のDX化とデータの利活用」プロジェクトを推進しております。このプロジェクトにおいて、経理部門における手作業でのデータ集計・加工の非効率性や属人化、さらには人事、情シス、経営企画など各部門に散在するデータを連携・活用しきれていないという課題が浮き彫りになりました。当初はERP導入も検討しましたが、当社の多岐にわたる事業に適したものは見出せず、既存システムを活かしつつデータを柔軟に連携・活用できる基盤の構築へと舵を切りました。
複数のデータ活用ツールを比較検討する中で、Srushの「データを集め、加工し、活用する」機能がオールインワンで提供され、かつ技術的な専門知識がなくても直感的に操作できる点でも大きな魅力でした。特に、データ基盤の構築・運用を外部ベンダーに依存せず内製化できること、ユーザー数無制限でコストを抑えながら全社的な活用を見据えられることは、導入の決め手となりました。PoC(概念実証)を通じて、複雑なデータ加工や連携に関する当社の要求を満たせることを確認でき、データ処理の自動化による工数削減、タイムリーで正確なデータ集計・分析が可能になることへの期待が高まっています。
今後は、Srushをコーポレート部門におけるデータ活用のハブと位置づけ、まずは経理業務のDX化を着実に進めてまいります。将来的には、各部門が自律的にデータを活用し、迅速かつ的確な意思決定を行える組織文化を醸成していきたいと考えております。Srushが、そのための強力な武器となることを確信しており、全社的なデータ活用レベルの向上に貢献してくれることを大いに期待しています。
株式会社うるるについて
■会社概要
会社名:株式会社うるる
本社所在地:東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル9F
代表者:星 知也
設立:2001年8月
事業内容:
・CGS(Crowd Generated Service)事業 ※CGSとは、クラウドワーカーを活用したうるる独自のビジネスモデル
・クラウドソーシング事業
・BPO事業
https://www.uluru.biz/
株式会社Srushについて
Srushは、「データを誰にとっても身近なものにする」を掲げ、Srush AIを軸に、ノーコードでデータを統合・可視化できる「データ統一クラウド」、データ活用を支援する「データ活用伴走サポート」、データを自在に操る人材を排出する「データ人材育成プログラム」の3つを展開しています。2025年4月には福岡に九州支社を開設し、地域の中堅・中小企業への支援を本格化しています。
https://www.srush.co.jp/
■データ活用に関する無料相談会について
現在、社内データ活用に関する無料相談を実施しております。
ご興味のある方は、こちらのリンクからお問い合わせいただけますと幸いです。
https://www.srush.co.jp/request
■会社概要
会社名 : 株式会社 Srush(Srush Inc.)
所在地 : 東京都品川区西五反田 8-4-13 五反田JPビルディング 2F
代表者 : 樋口 海
設立:2019年11月21日
事業内容:データ統一クラウド、データ活用伴走サポート、データ人材育成プログラムの企画・開発・運営・販売
https://srush.biz/
■代表経歴
樋口 海
NTTの法人営業部にて大手自動車を担当、グローバルインフラの導入に従事し、全社表彰や最高評価を受賞。退職後、シンガポールにて日系製造業の営業戦略を担当。帰国後、製造業向けSaaSを提供する会社の立ち上げを経て、代表取締役として株式会社Srushを共同創業。 早稲田大学卒、一橋大学大学院商学研究科修了(MBA)企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000070907.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ