株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、取り扱いメーカーGIGABYTE社より、
TRX50 マザーボード・ラインナップの BIOS アップデートの提供開始を発表しました。

 これにより、AMD の最新 Ryzen Threadripper 9000 シリーズおよび Ryzen Threadripper PRO 9000 WX シリーズ・プロセッサーに完全対応します。
この新しいファームウェアにより、ユーザーは GIGABYTE の上位 TRX50 プラットフォーム上で、 AMD の最先端 TSMC 4nm プロセッサーのメリットを最大限に活用できるようになります。
 
 Combo-AGESA 1.0.0.0 以降のバージョンを搭載した更新 BIOS は、GIGABYTE の公式製品ウェブサイトからダウンロード可能です。対応マザーボードには、 TRX50 AERO D および TRX50 AI TOP モデルが含まれます。どちらも、新しい AMD Ryzen Threadripper 9000 シリーズおよび Ryzen Threadripper PRO 9000 WX シリーズ・プロセッサーで卓越したパフォーマンスを発揮するように設計されています。
 
 GIGABYTE社は、お客様が最新の AMD テクノロジーをシームレスに導入できるよう尽力しており、AMD と連携してタイムリーな BIOS アップデートを提供することで、ハイエンドシステムを最大限に活用できるよう尽力しています。GIGABYTE は、@BIOS、Q-Flash、Q-Flash Plus など、複数の便利なオプションを通じてアップデート過程を合理化し、ユーザーが安全かつ効率的にシステムをアップグレードできるよう支援しています。

【製品ウェブサイト; BIOS ダウンロード・ページ】

TRX50 AERO D (FA1 BIOS バージョン以降)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/TRX50-AERO-D-rev-12/support#dl

TRX50 AI TOP (F10 BIOS バージョン以降)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/TRX50-AI-TOP/support#dl
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85836/46/85836-46-65f772193752ba54636425b2c979d6d9-1200x424.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


メーカーリリース詳細: https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-438


■GIGABYTE TECHNOLOGY社 概要
PC業界の世界的リーダーの一社であるGIGABYTEは、「Upgrade Your Life(生活を向上させる)」ことを目指し、包括的な製品ラインナップを提供しています。コンシューマ、ビジネス、ゲーム、クラウドシステムなどを網羅する専門知識を有するGIGABYTEは、常に研究と革新を駆使し、ユーザーニーズを満たします。 GIGABYTEは、数々の受領歴を持つマザーボード、グラフィックスカード、ラップトップ、ミニPCおよびその他のPCコンポーネントとアクセサリで知られ、特許を取得したDualBIOS(TM)およびUltra Durable(TM)テクノロジーでPC業界に革命をもたらしました。 PCテクノロジーのエキスパートとして、GIGABYTEは、5G時代に理想的なインフラストラクチャを開発すべく、AIとAloTアプリケーションを統合するハードウェアとソフトウェアソリューションでビジネスサーバーとクラウドシステムの範囲を拡大する準備を整えています。
ウェブサイト:https://www.gigabyte.com/jp

■株式会社ニューエックス 概要
株式会社ニューエックスは、製品の企画、検討から提案、開発、評価、生産、さらにメンテナンスやサポートまでを一貫して行い、耐久性や安定感に優れた高品位製品としてお客様にお届けします。カスタマイズのバリエーションも豊富で、あらゆる目的や用途に対応し、お客様のご要望に沿った柔軟なサービスを提供しています。

ウェブサイト:https://newx-corp.jp 
公式X:https://twitter.com/NEWXCorp


企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000085836.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ