~小学生のユニークなアイデア「タイピング農園」をゲーム化へ~

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87046/152/87046-152-a94208168106b84af98478980603c1d1-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、2025年5月に開催したこどもの日特別企画「みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑」の選考結果を発表いたします。全国から寄せられた多数のユニークなアイデアの中から、hako様の「ステキな野菜を作ろう!」(ミニゲーム実装時の名称:「タイピング農園」)が最優秀賞に選ばれました。
本アイデアを基に、当研究所のインターン生がPC向けミニゲームとして開発し、2025年6月内の完成・公開を目指します。
詳細を見る
こどもの日企画「みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑」とは[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87046/152/87046-152-620a103bd8e93139118d2161bbae8a6d-1024x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本企画は、「こんな農業ゲームがあったら面白い!」という子どもたちの自由な発想を募集し、未来の農業コンテンツを共に創り上げることを目的に開催いたしました。農業や食への興味関心を喚起するとともに、ユーザーとの共創による新しいゲーム開発の可能性を探る試みです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000087046.html
最優秀賞決定!農業ゲームアイデア「ステキな野菜を作ろう!」多数のご応募の中から厳正なる選考の結果、hako様のアイデア「ステキな野菜を作ろう!」が最優秀賞に輝きました。
- 受賞アイデア概要:野菜を育てる過程で発生する雑草取りや水やりといった世話を、育てている野菜の名前(例:「じゃがいも」「にんじん」)をタイピングすることで行います。制限時間内に正確にタイピングできれば成功となり、その成功度合いによって野菜の品質や売値が変動。より良い野菜を作り、高値で売ってお金を稼ぐことを目指すゲームです。
- 選考理由:「野菜の世話をタイピングで行う」という独創的な発想と、「タイピングの正確さが作物の価値に直結する」というゲーム性が高く評価されました。農業のプロセスと教育的要素(タイピングスキル)を組み合わせ、かつ「より良い野菜を育てる」という目標設定が明確で、子どもから大人まで楽しめる可能性を秘めている点が魅力です。

受賞者の声
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87046/152/87046-152-8d2257fd8a4648d99ef1deb847407d6a-2130x2128.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
手書きイラスト(hako様より)

最優秀賞を獲得した hako様は、受賞に際して次のようにコメントしています:
「今、タイピングの練習をしているので、タイピングがゲームになったらもっと練習が楽しくなるのになぁと思って考えました。まさか賞をもらえるなんて思っていなかったのでびっくりしました。とても嬉しいです。」

最優秀賞を受賞されたhako様には、アイデアのゲーム化に加え、副賞として提携農家様ご提供の「旬の農産物詰め合わせ」および「Metagri研究所 会員証NFT」を贈呈します。

最優秀アイデアをミニゲーム化!「タイピング農園」開発へ最優秀賞に選ばれたhako様のアイデア「ステキな野菜を作ろう!」を基に、Metagri研究所のインターン生が中心となり、PC向けミニゲーム「タイピング農園」として開発に着手いたします。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87046/152/87046-152-04ad11c71ef7f2e836af1a65ce567d2c-1024x1536.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 開発エンジン: Unity
- プラットフォーム: PC(キーボード操作)
- 主なゲーム内容(予定):
プレイヤーは自分の畑で様々な野菜を育てる。
イベント解決のため、画面に表示される野菜の名前や関連ワードをタイピング。
タイピングの正確さで世話の成功度が判定され、作物の品質や収穫量に反映。
より多くの高品質な野菜を収穫し、農園を発展させていくことを目指す。
- 開発スケジュール: 2025年6月内の完成・公開を目標に開発を進めてまいります。進捗状況は、Metagri研究所のウェブサイトやSNS等で随時発信予定です。

詳細を見る
農業web3コミュニティ『Metagri研究所』[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87046/152/87046-152-9105de50c21ff4a68bdc6cb343625cb9-1024x614.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Metagri研究所

Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
下記のような取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
- 独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
- 会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
- 農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
- 地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87046/152/87046-152-be88179739b8d3c07f388d555145aad2-1280x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
FarmFi構想

農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。

Metagri研究所
公式サイト:https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):https://x.com/metagrilabo/
公式SNS(Instagram):https://www.instagram.com/metagrilabo/
公式Line:https://page.line.me/918tbanl
「Metagri研究所」運営元企業商号 : 株式会社農情人
URL : https://noujoujin.com/
mail : info@noujoujin.com
提供サービス(一部): 農業マーケティング支援、農業×ブロックチェーンの企画開発、メタバースコンサルティング、書籍出版企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000087046.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ