合同出版株式会社は、『きつおん克服! 保育士めざして見つけたこと。』(桜井みいこ 著、菊池良和 解説)を 2025年5月28日より全国の書店・オンライン書店で販売しています
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-77a9ce7c32c5c58a2f364372f6b38e34-976x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
きつおんの著者・桜井みいこさんは、“ふつうの人”でいるために、失敗!? 成功!!をくり返しつつ、きつおんあるあるを乗り越えていました。
著者が夢を叶えるために乗り越えたこと、悩める吃音当事者に伝えたいこと、そして挑戦するときに大切なことをマンガで描きました。
「第1章 きつおんは突然に 幼稚園生~小学生」より
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-5492ac610990f2da4a5eda3840ec1519-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第2章 いつもギリギリで生きていた 中学生」より
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-494ccc7a0e34b1a31d15e1772786bb1d-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第3章 開ける視界 高校生」より
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-9fd04ec11e95ce9c2962daf3b0415d25-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第4章 人生のターニングポイント 専門学校生」より
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-cf6adcb1083ed15e55a6d647d96b32fb-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
目次
第1章 きつおんは突然に 幼稚園生~小学生
1.思うように話せない!
2.言葉をひねり出す日々
3.それは地獄の時間
4.“ふつうの人”でいるために
5.平気な場面と苦手な場面
第2章 いつもギリギリで生きていた 中学生
1.苦難は続くよ、どこまでも
2.般若の心境
3.自分以外の“だれか”になりきれ!
4.エブリデイ自己嫌悪
5.はじめての相談
第3章 開ける視界 高校生
1.できたり、できなかったり
2.もう1人の私、もう1つの居場所
3.吃音との出会い
4.保育の道を選んだ理由
第4章 人生のターニングポイント 専門学校生
1.はじめての実習
2.いまだ言えていなかったカ行
3.はじめてのバイト、恐怖の電話対応
4.授業での読み聞かせ練習
5.1カ月間の教育実習!
6.意識が変われば、すべてが変わる
著者情報
著:桜井みいこ
1994年生まれ。放課後等デイサービスの保育士を経て、現在は幼児教育関係の会社のイラストレーター。高校生から趣味で絵を描き始め、2020年11月からイラストエッセイ「吃音だけど保育士目指して克服した話。」をInstagramとブログにて連載(2021年4月完結)。
Instagram:https://www.instagram.com/miko.467
解説:菊池良和
1978年、山口県生まれ。医学博士。医師。専門は吃音症。
鹿児島ラ・サール高校卒業。九州大学医学部卒業。九州大学大学院医学研究院臨床神経生理学教室で博士号を取得。
現在は、九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教として、日本でも数少ない吃音外来をおこなっている。全国各地の講演会に招待され、吃音の啓発に努めている。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的におこなっている第一人者である。
吃音に関する著書が多く『ボクは吃音ドクターです。』(毎日新聞社)、『エビデンスに基づいた吃音支援入門』『子どもの吃音 ママ応援BOOK』『吃音の合理的配慮』(いずれも学苑社)、『吃音の世界』(光文社新書)など。
書誌情報
『きつおん克服! 保育士めざして見つけたこと。』
https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b661978.html
桜井みいこ【著】
菊池良和【解説】
□定価=本体1,500円+税
□A5判並製/160ページ
□ISBNコード:978-4-7726-1579-2
【Amazon】https://amzn.asia/d/cw7CnFB
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18209117企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000085859.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-77a9ce7c32c5c58a2f364372f6b38e34-976x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
きつおんの著者・桜井みいこさんは、“ふつうの人”でいるために、失敗!? 成功!!をくり返しつつ、きつおんあるあるを乗り越えていました。
高校生のときに夢を見つけ、保育士への道を歩み始めたとき、“読み聞かせ”という大きな壁が立ちはだかります。しかし、実習での思いがけない気づきで、その後の人生が大きく変わることに!
著者が夢を叶えるために乗り越えたこと、悩める吃音当事者に伝えたいこと、そして挑戦するときに大切なことをマンガで描きました。
「第1章 きつおんは突然に 幼稚園生~小学生」より
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-5492ac610990f2da4a5eda3840ec1519-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第2章 いつもギリギリで生きていた 中学生」より
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-494ccc7a0e34b1a31d15e1772786bb1d-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第3章 開ける視界 高校生」より
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-9fd04ec11e95ce9c2962daf3b0415d25-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「第4章 人生のターニングポイント 専門学校生」より
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/171/85859-171-cf6adcb1083ed15e55a6d647d96b32fb-3900x2767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
目次
第1章 きつおんは突然に 幼稚園生~小学生
1.思うように話せない!
2.言葉をひねり出す日々
3.それは地獄の時間
4.“ふつうの人”でいるために
5.平気な場面と苦手な場面
第2章 いつもギリギリで生きていた 中学生
1.苦難は続くよ、どこまでも
2.般若の心境
3.自分以外の“だれか”になりきれ!
4.エブリデイ自己嫌悪
5.はじめての相談
第3章 開ける視界 高校生
1.できたり、できなかったり
2.もう1人の私、もう1つの居場所
3.吃音との出会い
4.保育の道を選んだ理由
第4章 人生のターニングポイント 専門学校生
1.はじめての実習
2.いまだ言えていなかったカ行
3.はじめてのバイト、恐怖の電話対応
4.授業での読み聞かせ練習
5.1カ月間の教育実習!
6.意識が変われば、すべてが変わる
著者情報
著:桜井みいこ
1994年生まれ。放課後等デイサービスの保育士を経て、現在は幼児教育関係の会社のイラストレーター。高校生から趣味で絵を描き始め、2020年11月からイラストエッセイ「吃音だけど保育士目指して克服した話。」をInstagramとブログにて連載(2021年4月完結)。
Instagram:https://www.instagram.com/miko.467
解説:菊池良和
1978年、山口県生まれ。医学博士。医師。専門は吃音症。
鹿児島ラ・サール高校卒業。九州大学医学部卒業。九州大学大学院医学研究院臨床神経生理学教室で博士号を取得。
現在は、九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教として、日本でも数少ない吃音外来をおこなっている。全国各地の講演会に招待され、吃音の啓発に努めている。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的におこなっている第一人者である。
吃音に関する著書が多く『ボクは吃音ドクターです。』(毎日新聞社)、『エビデンスに基づいた吃音支援入門』『子どもの吃音 ママ応援BOOK』『吃音の合理的配慮』(いずれも学苑社)、『吃音の世界』(光文社新書)など。
書誌情報
『きつおん克服! 保育士めざして見つけたこと。』
https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b661978.html
桜井みいこ【著】
菊池良和【解説】
□定価=本体1,500円+税
□A5判並製/160ページ
□ISBNコード:978-4-7726-1579-2
【Amazon】https://amzn.asia/d/cw7CnFB
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18209117企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000085859.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ