若手エンジニアが紐解く、「ソフトウェア考古学」

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/144/87754-144-fd1bc7d1661ed4eb8e38cfdd4e3673e0-1200x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社DIGITALIO(東京都港区、代表取締役CEO:古谷 和幸、代表取締役COO:安藤 敦士)は、同社エンジニアである小栗 大輝によるプロポーザルが「PHPカンファレンス新潟2025」に採択され、登壇が確定したことをお知らせいたします。「PHPカンファレンス新潟2025」は、2025年5月31日(土)に新潟で開催されます。
国内トップレベルのエンジニアが集う本イベントで、小栗は「新卒から4年間、20年もののWebサービスと向き合って学んだソフトウェア考古学」をテーマに講演を行う予定です。
登壇概要
イベント名:「PHPカンファレンス新潟2025」
イベントサイト:https://phpcon.niigata.jp/
開催日:2025年5月31日(土)
会場:開志専門職大学 米山キャンパス
登壇者:小栗 大輝(株式会社DIGITALIO エンジニア)
登壇タイトル:新卒から4年間、20年もののWebサービスと向き合って学んだソフトウェア考古学
セッション概要:古いコードベースを読み解く作業はしばしば「ソフトウェア考古学」と呼ばれます。ソフトウェア考古学を通じてサービスの歴史から当時の設計思想や変化の過程を知ることは、良い設計を体験し、学べる貴重な機会です。本セッションでは、新卒6年目エンジニアが、20年以上稼働し続けるWebサービスの改善に向き合う中で試行錯誤し学んだことをお話しします。
略歴・プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/144/87754-144-0d49fa187bc7ed6429214215155870a8-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社DIGITALIO メディア事業本部 Tech Unit
小栗 大輝(おぐり だいき)

2020年に株式会社VOYAGE GROUP(現 株式会社CARTA HOLDINGS)新卒入社。株式会社VOYAGE MARKETING(現 株式会社DIGITALIO)に配属後、ECナビの技術的な課題をリアーキテクチャにより解決するリノベーション業務に従事。20年の実績をもつWebサービス改善に取り組む。その後、アフィリエイト広告関連のシステムを中心に取り扱いつつ、周辺社内システムの新規立ち上げから既存システムの改修までフルサイクルなエンジニアリングに取り組んでいる。


DIGITALIOについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/144/87754-144-f0c6f418db37c3ed5fb09c63043a453b-1400x410.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


DIGITALIO(デジタリオ)では、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。ポイントサイト「ECナビ」やポイント交換サイト「PeX」、無料ウェブ百科事典「コトバンク」、マンガ百科事典「マンガペディア」、デジタルギフト「デジコ」、販促キャンペーンツール「キャンタ」、給与前払いサービス「Remone」、薬局業務支援システム「enpas」など多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。

【株式会社DIGITALIO】 https://digitalio.jp/
代表取締役CEO:古谷 和幸
代表取締役COO:安藤 敦士
資本金:1億9,800万円
設立:2007年1月22日
所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F
事業内容:メディア事業/リテールDX事業/ヘルスケア事業企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000087754.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ