一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所(本社:東京都港区、代表理事:山田 洋久)は、2025年7月31日(木)~8月1日(金)の2日間、大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」(大阪府大阪市此花区・夢洲)にて、未就学児から高校生までを対象とした未来体験プログラム「ミライキッズラボ~アタマとカラダでアソボ~」を開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102001/25/102001-25-81e1000ba8743966f39aea52b6954782-1869x467.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ミライキッズラボ EXPO2025にて始動!
AIが私たちの暮らしや働き方を大きく変えつつある今、子どもたちが未来を前向きに生き抜くためには、AIやITと自然にふれあい、遊びの中で学ぶ体験が欠かせません。
「ミライキッズラボ」は、そうした不安を希望に変える場です。万博という世界に開かれた舞台で、子どもたちは遊びながらAIと触れ合い、自分の得意分野や可能性を発見することができます。保護者の皆さまにも、AIやITは決して怖いものではなく、子どもたちの可能性を広げてくれる“パートナー”であることを体感いただけます。
本イベントのアンバサダーには、50年以上にわたり子どもたちを見守ってきた「ガチャピン・ムック」と「が~まるちょば」が就任。子どもたちが安心してAIとふれあえるよう、「ガチャピン・ムックとAIでアソボ」ステージや「が~まるちょばとカラダでアソボ」ステージもご用意しています。
会場では、以下の3つのプログラムをすべて無料で体験いただけます。
(1)U-6 カラダでアソボ みんなともだちパーク:未就学児向けのからだを使って楽しむ交流プログラム。
(2)U-15 GPリーグ:「宇宙」と「鉄道」をテーマにした、ワクワクするプログラミングワークショップ。
(3)U-18 シンギュラリティバトルクエスト万博大会:ギーク系高校生が知識・スキル・チームワークを競い合う次世代型のオンライン競技会。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102001/25/102001-25-4f16a5eaf9b2f3b2ca7a43089b8dcfa5-1273x282.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
U-18シンギュラリティバトルクエストとU15GPリーグ:「アルテミス」&「鉄プロ」
AI時代の子どもたちに必要なのは、知識だけでなく、自分で考え、感じ、行動できる力です。本イベントは、その第一歩となる体験を親子で共有できる、AI時代に求められる人材のためのエントランスです。
<開催概要>
◎名称:「ミライキッズラボ~アタマとカラダとアソボ~」
◎日時:2025年7月31日(木) 13時-18時
2025年8月 1日(金) 10時-18時
◎会場:大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」
◎参加費:無 料 (万博会場への入場料が必要となります)
◎イベントURL:https://singularitybattlequest.club/miraikidslab2025
【スペシャルステージ】
7/31 (木)
・14時00分:が~まるちょばとカラダでアソボ
・15時30分:特別支援学校Pepper-EXPOプロジェクト発表会
・16時15分:高校生によるサイバーセキュリティ講座
・16時50分:AIのミライ 安野たかひろ×中島聡 対談上映会
8/1 (金)
・10時20分:オープニングセレモニー
・11時00分:【DQ】データクエスト万博大会決勝
・12時00分:ガチャピン・ムックのAIでアソボ
・13時00分:【XQ】Xクエスト万博大会決勝
・13時45分:特別支援学校Pepper-EXPOプロジェクト発表会
・14時30分:【AQ】AIクエスト万博大会決勝
・15時45分:【CQ】サイバークエスト万博大会決勝
◎競技種目U-18 シンギュラリティバトルクエスト万博大会
◆AIクエスト:コードネーム GraphAIバトル ※(C)CGE
◆サイバークエスト:CTF(キャプチャーザフラッグ:ジョパディ方式)
◆データクエスト:ケプラー宇宙望遠鏡のデータを解析して系外惑星を探せ!
◆Xクエスト:「モンソニ!」ミュージッククリップバトル
【体験コーナー】※参加費無料
<U-15 GPリーグ:アルテミス>
「ルナクラフト」 月面探査ワークショップ
・協力:JAXA
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102001/25/102001-25-e1adf7c7ae463acdb2623c97afb2e723-486x470.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)JAXA
「タミヤロボットプログラミング」ロボットを使ったプログラミングワークショップ
・協力:ジャムハウス
<U -15 GPリーグ:鉄プロ>
「チャギントンプログラミング」幼児から体験できるチャギントンのプログラミング
・協力:フジテレビ/コーユービジネス
「プラレールプログラミング」パソコンを使わないプラレールのプログラミング
・協力:ジャムハウス
「鉄道模型プログラミング」パソコンと鉄道模型を使ったプログラミング
・協力:アーテック
<U-6 カラダでアソボ>
「みんなともだちパーク」ガチャピン・ムックとチャギントンの遊具でみんなともだち
・協力:ファンファクトリー童夢
◎主催:未来キッズコンテンツ総合研究所
◎協賛:週刊Life is beautiful
ソフトバンクロボティクス RED°TOKYO TOWER
◎競技開発:CGE MILIZE シンギュラリティ・ソサエティ モンソニ!
東京大学 信州大学 武蔵野大学
◎協力:JAXA・PE-BANK・アーテック・キュリオシティ・コーユービジネス・ジャムハウス
電脳商会・西尾レントオール・ファンファクトリー童夢・フジテレビジョン・フジミック
マイクロビット教育財団・マッシュ&ルーム・ユニティ・東京都立城南特別支援学校
沖縄県立沖縄盲学校・大阪電気通信大学・開志専門職大学・帝京大学金森研究室・猫星ゆりニャー
◎運営協力:フロンティアインターナショナル
<出演者資料>
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102001/25/102001-25-ff2cdc1a1f0da1f7931b6b099acaad10-826x962.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)ガチャムク
◼️ガチャピン・ムック1973年に幼児教育番組「ひらけ!ポンキッキ」に登場した恐竜の子どもガチャピン(5歳)と雪男の子どもムック(5歳)。ふたりの合言葉は「みんなともだち」で2023年に誕生50周年を迎えた。ガチャピンは現在フジテレビにて放送中の報道番組「Live News イット!」でお天気キャスターを務めている他、 ムックとふたりで毎週土曜あさ6時30分からBSフジで放送中の子ども番組「ガチャムク」 、YouTube「ガチャピンちゃんねる【公式】」にて動画クリエイターと しても活躍中。チャンネル登録者数は70万人を超え、「踊ってみた」「歌ってみた」や、さらには「はたらくくるま」、「料理」など色々なことにチャレンジし、ムックも音楽家としてピアノやドラム演奏を披露している。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102001/25/102001-25-81c7865aaf0eec991573e08cb53b3812-1333x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京2020オリンピック開会式ではピクトグラム作品を創作
◼️が~まるちょば プロフィールニックネームはHIRO-PON。
1999年に「が~まるちょば」を始動。パントマイムの固定概念を超えた演劇作品とパフォーマンスで世界の35カ国以上から招待され公演を行う。クリエイターとして、東京2020オリンピック開会式ではピクトグラム作品を創作。
ロック、バイク、革ジャン好き。
【主催者概要】
法人名: 一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所
英語名:Future Kids Content Research Institute
所在地: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-20 神谷町MTビル14F
設立年月日: 2018年(平成30年)11月1日
代表理事: 山田 洋久
事業内容: 子ども向けコンテンツの調査・研究・開発、子ども向け事業の各種コンサルタント企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000102001.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp