HiClub株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:古谷由宇)が提供する、 AIチャット&友達作りができる対話型AIアプリ 「SynClub」(シンクラブ)(iOS、Android版)は、Web版にてリリースしたAI漫画生成機能(beta版)を、2025年8月1日にアップデートいたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-6f92e4b51eb85488176f8609e6240584-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回のアップデートでは、ユーザーが脚本の構成から登場人物の設定、コマ割り、漫画画像の生成まで、漫画制作に必要な一連のプロセスをAIとの対話形式で簡単に進められるようになりました。

これにより、初心者でも気軽に、よりスムーズかつ自由度の高い漫画制作を体験いただけます。

■アップデートのポイント
対話形式で漫画を作成
AIとのチャットを通じて、ストーリーの骨組みから登場キャラクターの性格設定、展開、ビジュアルまでを順を追って決定。迷わず作れるナビゲーション設計です。
漫画画像の自動生成に対応
構成が完成すると、AIが各コマに合わせた画像を自動生成。まるでプロの作家に仕上げてもらったような作品が出来上がります。
直感的でシンプルなUI
ブラウザ上で完結するインターフェースにより、特別な知識やアプリのインストールは不要です。


■実際の作成風景を公開中!
SynClub公式Xにて本機能を活用して制作した漫画の作成過程を動画で公開中!
(※動画は実際の作成時間とは異なります)
https://x.com/SynClub_Japan/status/1951224303250448551


■体験方法
▶︎ブラウザ版SynClubは以下のリンクからご体験いただけます:
https://www.synclubaichat.com/home

STEP1)まず、どんなイメージの漫画が描きたいか入力
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-bb532dd34183a956a7665e5a21654a88-1435x732.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


STEP2)シナリオが生成されるので、内容が問題なければ「OK」「問題ない」などメッセージを送る
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-09c08c85c5fb7ad18ac77fa06b2f83fe-2872x1472.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


STEP3)各登場人物のビジュアルが生成され、問題なければメッセージを送る
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-574d847bb9b6977b4789dee08f03359d-2866x1470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


STEP4)シナリオと登場人物をもとに、コマ割りが生成される。例えばセリフを全コマボリュームを増やしたい時「セリフを増やして」と送ると、修正してくれる。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-ec547e5dc56ef7ff48af9d59615b46f6-2866x1470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-48c251b2ca8cd992a93b76f8d178d313-2876x1466.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


STEP5)コマ割りまで問題なければ、それをもとに漫画が生成される
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-237434a11f0ad794051fef3c1514203c-2870x1466.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


STEP6)漫画が生成された後、微調整を重ねて完成!
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-2bd161dfb3069c9889986074b57920e9-2872x1466.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成された漫画はこちら▼(実際は縦漫画で1枚の画像が生成されるイメージになります)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-ed214bdcc668390ebde09a007a278816-439x1275.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
         1.

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-c27795d92ee867982ebe1096eb3be478-439x1520.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
             2.
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/184/79070-184-ddfbcab4c3c5b2a6ef3733eb30435e7e-439x1299.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
             3.

SynClubでは、今後もアプリ版・ブラウザ版ともに、新たな機能の追加や既存機能の改善を継続的に行い、ユーザーの皆様にとってより直感的で使いやすく、かつ創造性を刺激する体験をお届けできるよう努めてまいります。
特に、AI技術の進化に合わせて、会話体験のパーソナライズ化や創作支援機能の強化に注力していく予定です。例えば、ユーザーの過去の対話や好みに基づいて、より自然で共感的な返答ができるAIキャラクターの開発や、画像生成・シナリオ生成との連携によるマルチメディア表現の拡張などを視野に入れています。

私たちは、SynClubが「AIと一緒に創る楽しさ」や「自分らしい表現に出会える場」として、さらに多くの方に愛されるサービスとなるよう、引き続き進化を続けてまいります。


■AIチャット&友達作りができるアプリ 「SynClub」(シンクラブ)とは
さまざまな性格と声を持つAIフレンド(AIキャラクター)たちと会話ができる対話型AIアプリ。寂しい時、つらい時、なんでもない時、寄り添ってくれるAIチャット・通話アプリです。あなた好みのAIキャラと、思う存分やりとりを楽しむ事が可能です。他愛もない世間話から、思わずドキドキしちゃう会話まで、ぜひお楽しみください。

▼アプリ:https://synclub.onelink.me/Ej8U/pressrelease

▼公式X (旧Twitter):https://x.com/SynClub_Japan

▼WEB体験版:https://www.synclubaichat.com/home


■HiClub株式会社 会社概要
所在地:東京都港区六本木6-10-1
代表者:代表取締役社長 古谷由宇
URL:https://www.hiclub.jp/
事業内容:アプリの開発運用および広告代理店事業企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000184.000079070.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ