パーソルグループでは、中期経営計画2026において目指すべき方向性として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を掲げ、社員が一丸となってテクノロジー活用の取り組みを加速させています。

「テクノロジードリブンの人材サービス企業」の実現に向け、パーソルグループの事業やサービスにおいてテクノロジーの実装・活用を強化するべく組成されたのが「CoE(Center of Excellence)」。
同組織では現在、“組織コミットメント”と“ワークエンゲージメント”の向上を目指す「CoEマインド醸成プロジェクト」が進められています。

今回は、このプロジェクトを率いる永倉にインタビュー。戦略や施策の背景にある永倉自身のこれまでの経験や、取り組みの内容と現在地、今後の展望について詳しく話を聞きました。

パーソルホールディングスが運営するWebメディア「TECH DOOR」では、パーソルグループ内で取り組んでいるITプロジェクトを紹介しています。本記事と併せてぜひご覧ください。

“本来の目的”を見失うことなく、事業成長を目指す

―まずは、永倉さんのこれまでのキャリアから聞かせてください。

プログラマとしてキャリアをスタートさせ、その後はシステムエンジニア、プロジェクトマネジャーなどの役割を担い、前職の大手メーカーでは新規事業開発やグローバル事業、産官学の共創活動など、ビジネスサイドでさまざまな経験を積みました。

人生の節目で、キャリアオーナーシップをもち、自分らしく「挑戦する」ことを決意し、2024年にパーソルホールディングスへ入社しました。

―転職先としてパーソルホールディングスを選ばれたのはなぜですか?

私にとって“はたらく”とは社会を良くする仕事をすることであり、その一番の原動力は身近な人の幸せです。自分の子どもたちが成長してはたらく時期が近づいていることを背景に、「社会を良くする仕事」と「身近な人の幸せ」が交わる部分にある人材サービスに興味を持つようになったことが一つの理由です。

また、パーソルグループのデジタルシフトに向けた取り組みを対外的に発信される柘植さんの考え方に強く共感したこと、面談などを通じて「一緒にはたらきたい」と思える魅力的な方々にお会いしたことも、決め手になりました。

―現在永倉さんが担う役割や、ミッションについて教えてください。

CoEの企画部門にあたるビジネス企画室にシニアストラテジストとして所属し、グループ各社のDX推進企画やCoEの組織開発施策などを担当しています。

ビジネス企画室は、パーソルグループがCoEを中核として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」を目指す取り組みを進めるさいに、テクノロジーという手段(how)の前に「なぜやるのか」という課題と目的(why)から戦略・企画を考える役割を担う組織です。


グループ各社の経営陣と議論を重ね、クリティカルシンキングで本来の目的と現場の課題を見定めながら事業成長に向けた取り組みを進めていくことが、私たちの一番のミッションだと捉えています。

“個”を大切にしながら“パーソルグループではたらく意義”を見いだせる組織へ

―ここからは、現在永倉さんを中心に進められている「CoEマインド醸成プロジェクト」についてお聞きしていきます。まずはプロジェクトの概要から聞かせてください。

ひと言で表現すると、組織コミットメントとワークエンゲージメントを高めることを目的に、CoEの皆さんの“はたらくWell-being”と向き合う活動です。

私たちが「“はたらくWell-being”創造カンパニー」としてこの“はたらくWell-being”とは何かを世の中に広めていくためには、まず自分たち自身の“はたらくWell-being”を高めていかなければならない、ということを意識して活動しています。

―どのような考えでプロジェクトを進めてきたのでしょうか。

CoEでは多種多様な職種のエキスパートたちが集まり、ほぼフルリモート環境で業務に臨んでいる状況です。そのため、コミュニケーションの希薄化や帰属意識の低下が起きてしまう懸念があります。そうした課題の発生を未然に防ぐために、組織が急速な拡大を遂げる、“過渡期”とも言える今の段階から取り組んでいくべきだ、という思いがありました。

こうした課題意識をふまえ、メンバーにコミュニケーションの場を提供し相互理解を深めるための施策が昨年度からスタートしていました。今期からはさらにこの取り組みを発展させたいなと思います。

単に活発なコミュニケーションによって業務を円滑化するだけでなく、みんなで同じ方向を目指し、“パーソルグループではたらく意義”を見出してもらうためにも、一人ひとりの帰属意識や自己効力感を高める取り組みも必要だと考えたのです。

これまでコミュニケーション施策を引っ張ってくれた若手メンバーを中心とするチームの中に、ピープルマネジメントや人的資本経営の経験を持つ私が今期から参加し、コミュニケーション施策とマインド醸成施策を両軸で進めていくことになりました。


―どのように施策の検討を進めていますか? プロジェクトの根底にある方針について教えてください。

まずは、個人が“組織に迎合する形で”同じ方向を目指す状態をつくるのではなく、“個”を尊重することで本当の意味で個と組織の目指す方向の認識を揃えること。もう一つは自分たちの組織に合ったやり方とスピードでPDCAサイクルを回していくこと。

この二つを大切にしながら、これまでの自身の経験やパーソル総合研究所の先行研究などをふまえて具体的な施策案に落とし込み、チームの皆さんにフィードバックをもらって磨き上げる形で施策を展開しています。

「組織が急拡大を遂げる今、一人ひとりの“はたらくWell-being”と向き合う」CoEマインド醸成プロジェクト
▲CoEマインド醸成施策に関する資料より

※参照:パーソル総合研究所×慶應義塾大学・前野隆司教授 共同研究プロジェクト

https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/well-being/

4部9室の室長との連携で生まれた多くの有機的な繋がりに手ごたえを感じて

―具体的に、どのような施策に取り組んでいるのでしょうか。

5つのステップで取り組みを進めています。

  • 個人の価値観の言語化と共有
  • 組織のミッション・ビジョン・バリューと個人の価値観のすり合わせ
  • チームの行動規範の策定
  • サーベイを通じた個人と組織のコンディションの可視化
  • 成功/失敗体験を共有し合える場の設計・運営


  • 1について、お互いを理解し合うにあたっては自己開示がとても大切なので、まずは一人ひとりに「はたらく目的とは何か」「情熱を持って取り組めることは何か」といったように、“私のはたらく”を言語化してチーム内で公表してもらいます。

    続いて、1で明らかになった個人の価値観と、2の組織のミッション・ビジョン・バリューの間にあるギャップについて各メンバーと上長とで対話し、両者を尊重しながらすり合わせをします。

    そして、チームではたらくにあたってのDO/DON’T(すべきこと/すべきでないこと)を一人ひとりに言語化してもらった上で共有し合い、最後に3となるチームで大切にする行動規範をボトムアップで策定します。

    1~3までの取り組みの成果を土台として、そこから「行動規範が体現できているか」「“はたらくWell-being”を実感できているか」といった現状を可視化し、その結果をもとに次の施策を検討していくというのが大きな流れです。

    ―取り組みの現在地について教えてください。

    現在は1~3の土台づくりが完了して4のサーベイを実施したところです。その結果をもとに4,5のサイクルをどう回していくかについて、これから議論を始めます。
    この初回のサーベイは、状況の良し悪しを評価するためのものではなく現在地を知るためのものと捉え、今後も継続的にサーベイを実施して改善に繋げていきます。

    ―CoEの皆さんからの取り組みに対する反響はいかがですか?

    「普段の仕事ではなかなか向き合うことのない、内省や自己開示の機会が得られた」「周りのメンバーの考えを知ることができてよかった」といったポジティブな声がある一方で、「自分の内面をさらけ出すことに抵抗を覚える」といった声もあります。そういった思いを抱く方々にどのような配慮が必要なのかも含め、今後見直すべきポイントが見えてきたところです。

    ―現時点での、永倉さんの手応えとしてはいかがでしょうか。

    この「CoEマインド醸成プロジェクト」はCoE全体の施策ですが、議論の単位を室ごとに区切っており、私が4部9室の各室長と連携しつつ議論は各室の室長にリードしてもらうという形で進めてきました。

    優秀な室長たちが積極的に施策を推進してくれ、それに応じてメンバーの皆さんも積極的に参加してくれる、そのような有機的な繋がりが生まれていることが、私にとってとてもポジティブな驚きでした。

    また、忙しい本業の傍らで、2年連続でこのプロジェクトに参加してくれているメンバーもいて、みな自分ごと化をして前向きに取り組んでくれている姿を見て、本当に感謝の気持ちでいっぱいですね。

    今ある施策は完成形ではありませんから、今後もメンバーの力を借りながら試行錯誤して、より良いプロジェクトへと軌道修正していきたいと思っています。

    「買い手よし、売り手よし、世間よし、そして“自分よし”」で新たな価値の創出を目指す

    ―プロジェクトや組織の今後について、展望を教えてください。

    CoEでは現在、グループ各社と連携して現場の課題解決に力を注いでいますが、将来的にはより上位の戦略の部分や、さらにはグループでシナジーを発揮するような新たな価値の創出にも取り組んでいかなければなりません。

    そうした高いレベルのパフォーマンスを発揮するためには、メンバーの心理的資本、つまり自己効力感をはじめとしたポジティブな心理的エネルギーを高められる組織になり、個の力をかけ合わせて大きなパワーを得ることがとても重要です。「CoEマインド醸成プロジェクト」として、この心理的資本を高められる組織になるために必要な施策をダイレクトに打っていきたいと考えています。

    またこのマインド醸成の取り組みから、私たちが“はたらくWell-being”を科学し、体現し、それを通じて価値提供できる状態を実現することに繋げていきたいという思いもあります。

    現在取り組んでいるのはこれらのための土台づくりであり、土台がしっかりとできて組織が成熟することで成果を大きくしていけるはずですから。
    まずは今の施策を進めながら、組織をより良くする方法を考えていきたいところです。

    ―「組織の成熟」というお言葉がありましたが、CoEはどのような組織になっていくべきだとお考えですか?

    成熟する、というのは“さまざまな非効率が解消されてものごとが前にしっかりと進み、成果が上がり、メンバーが自己効力感や他者への貢献実感を得られるような状態”に向かいながらも、柔軟であることがとても重要だと考えています。

    時代によって変化し、またはたらく人の数だけ多様なあり方を見せる“はたらくWell-being”に対応できるように、フレームワークやフローを硬直させない柔軟性を持ち合わせた組織でありたいですね。

    ―ありがとうございます。最後に、永倉さんご自身の今後の展望について聞かせてください。

    グループ各社のDX支援で早期に結果を出し、グループシナジーを発揮してパーソルグループ全体を盛り上げていけるような新たな価値を作っていきたいと思っています。

    その中で私が目指すのは、「四方よし」と言えるものです。「買い手よし、売り手よし、世間よし」、そして「俺よし」。自分も「やりたい!」「楽しい!」と思える形で価値創出に挑戦していければと思います。

    ※2024年11月時点の情報です。

    パーソルホールディングスが運営するWebメディア「TECH DOOR」では、パーソルグループ内で取り組んでいるITプロジェクトを紹介しています。本記事と併せてぜひご覧ください。

    編集部おすすめ