10年以上にわたり、映像とダンスという二足の草鞋で活動を続ける映像監督/振付師・志村 知晴Chiharu Shimura)。vivision 代表・児玉裕一に師事したのち、コンテンポラリーダンス就学のため欧・仏へ渡り、帰国後精力的な活躍を見せている。

2019年には映像作家100人に選出。これまでに赤い公園、CHAI、MONDO GROSSO、Vaundyなど数々のMV、またPUNPEEやハナレグミのコラボ楽曲でも話題になった「父と娘の風景|相鉄東急直通記念ムービー」などのCMに映像監督、振付師どちらの顔でも携わっている。

4月26日にリリースされた水曜日のカンパネラによる2nd EP『RABBIT STAR ★』の収録曲“金剛力士像”のMVでは映像・振付両方を手がけ、今までの詩羽のイメージから一転、トゥワークから新たな一面を引き出したことで話題を呼んだ。制作の出発点となる「音」に対して、視覚では色や形を連想させ、踊りでは直感的にリアクションしていくという彼女が、本作にて表現した大胆なアプローチにこめた想いとは?

映像とダンスとの意外な出会いから、海外留学を経て見えてきた体系立てられた身体の動かし方、そして今後挑戦したいことまで話が尽きない程に10年間のことを笑顔で語ってくれた。

水曜日のカンパネラ『金剛力士像』

INTERVIEW:志村 知晴

──映像監督/振付師とふたつの肩書きを活動にしていますが、興味を持ったタイミングはそれぞれ違うのでしょうか?

真正面から興味をもったというよりも、変なんですよ……(笑)。もともと幼少期からお姉ちゃんと一緒に絵を描くことは好きだったんですけど、ひとつの絵を精密に描けるお姉ちゃんに比べて、わたしは長時間もひとつの絵を描くことが苦痛でした。お姉ちゃんみたいに上手く描けなくてダメなやつだなと思っていて。でも、音楽を聴きながら想像したシーンを繰り返し描くことは楽しかった。MVも音楽と同じく、3~5分間の集中力で楽しめるから好きでしたね。そこから、両親から美大に行ってもいいよと了承を得て、武蔵野美術大学の映像学科を専攻しました。でも、いざ入学してから自分が長編映画を観れないことに後天的に気がついたんですよね。「映像学科なのにオワタ」と絶望しました(笑)。

──入学してからすぐに壁にぶつかったんですね(笑)。

そこから映画とは違う、映像の魅力に惹きつけられた具体的なきっかけはありますか?

ミュージカルも元々好きだったこともあり、入学当時に舞台芸術学科専攻するか迷っていて。1年生の時に、たまたま出会った同学科の先輩のお手伝いをしに小劇場に行ったんです。当時は、まだ日本の小劇場も元気で、舞台にまつわる映像資料をたくさんもらったんですね。その中に収録されていたダンサーさんの幕間のビデオを観た時に「演劇やト書きが映像の文脈をつくっているのではなくて、踊りがその文脈になってるのかも」とすごくしっくりきた日がありました。そのビデオを朝までループで観続けた結果、映画のように文字ではなく、身体表現によるエクスプレッションを文脈にした映像のあり方が腑に落ちて。

──映像と踊りに同じタイミングで惹きつけられたんですね。

でもそこから事件で、自分も踊らなきゃいけないことになったんですよ(笑)。学友たちとチームでコンペに出したら審査に通ってしまって。その後<吾妻橋ダンスクロッシング>や<FT TOKYO>をはじめとするダンスの祭典に出ることに。時代背景としても、ピナ・バウシュ(Pina Bausch)がすごく流行っている時期だったこともあり、端正な動きよりも素人の方の動きの方がマテリアルとして流行していました。黒田育世さんのようなコンテンポラリーダンス界のトップから、PCをパキッと折る表現をする人もいたり、いろんな垣根が一気に台頭した時代ですね。なので、(多少やっていた身とはいえ学びながら)舞台に出て踊る方として在学中4年間は活動を続けました。

CHAI - PARA PARA - Official Music Video

志村知晴さんが振付を担当

──先ほどお話にあった映画のような人物像の作り方と、ダンスを通して表現する人物像は異なるものなんですね。志村さんは後者の方が人物像を描きやすかったと。

そうなんですよね。例えば「ゆうこちゃん、かわいいね(頭をなでる)」というようなト書きよりも、もはや表情や動作の方が、わたしは作りやすい。身体が先に動いてから言葉が乗る時って、発声のようなものに似ていて。ダンスは、その人が生きている現在軸の動きを抽出して、最大限に生かそうとする。だけど、演劇は本当にその役に成り切ろうと、もはや自分を失っていく行為でもあるというような話を俳優の友人と何時間も議論したことがあります。わたしは自分に蓄積された動きを見続けてギュッと凝縮してダンスに表現するから真逆だよねって。中身の具というよりも、お出汁の方から興味が来ちゃうんだと思う。

──その後、映像作品を制作し、vivisionの児玉さんとの出会いへ続くのはどのような流れだったのでしょうか?

踊ることと同時に、ダンスの文脈を含めた映像撮影にも20歳の頃に挑戦したことがきっかけでした。その作品1本目がシアター・イメージフォーラムで上映されることになって。そこで、小さい頃にジャポニカ学習帳に書いてた「人生で会いたい人リスト」の全員に入選した作品を送ったんです。

いま考えたらヤバいですよね(笑)。サンタから、ヴィル・ヴィオラ(Bill Viola)、オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson)まで色々と。そのリストの中に児玉裕一さんもいて、作品を送って会ったことを機にvivisionに入りました。その後もダンスのコンペに出ることも2軸で続けていったのですが、もうちょっとアカデミックに勉強したいと思い始めて21歳で留学を決めました。

──留学してからダンスへの印象や意識は改めて変わりましたか?

本当に変わった気がします。現地で成功している先輩や友人と比べて、当時なにか大成できたかと聞かれると「うーん」と思ってしまうけど、俯瞰して身体の動きを分析できるようになりました。例えば、向こうでは重力やフィボナッチ数列によって体系立てられる程、ダンスが学術的なものとして扱われているんですよね。動きは紙面にもグラフィックにも起こせて、物理や方程式に関係しているように感じていたので、現地でちゃんと話し合える仲間がいることをすごく愛おしく感じていました。そういう視点が自分に培われて、ダンスに対して0から100で変わった気がします。

MONDO GROSSO/CRYPT【Vocal:PORIN(Awesome City Club)】

志村知晴さんが監督/振付を担当

──一見、動きは感覚的なもののように見えますが、実は理にかなっていることが多いと。

そうです。でも、料理においても同じことが言えると思っていて、ご飯の下ごしらえがちゃんとしてあるから生臭くないとかもあるじゃないですか。

それと同じく、「嬉しい!」という動きをバーンと表現するにしても、息、筋肉やタイミングが関係してくる。振付師としてその視点を持つことで、ダンスの方向性に合わせたダンサーさんの素質を見極められるようになりました。フレンチだけ勉強したら、日本食はちょっと厳しいとかあるじゃないですか。でもその出汁の部分に関して固執しているダンサーさんだったら、色々なジャンルに派生できる可能性を考えられる。一個一個のアプローチによって表現すべてが変わってきてしまうけど、逆にいうとそういうことをすっ飛ばして実践する人が多くて、単一化している部分もあるんじゃないかなって。

──ご自身もダンサーだった経験から、振付師としてはその動きを俯瞰して冷静に観察するんですね。映像とコレオグラフィを考える時の頭の使い方は違いますか?

右脳と左脳をそれぞれ使ってるイメージはあります。でも面白いのが、3日間連続で違う人に言われたのは顔が変わるらしいんですよ(笑)。気が付いてなかったんですけど、照明部さん、ヘアメイクさん、アシスタントにも指摘されて。アシスタントからは「振付している時の知晴さんは4センチ浮いてます」って言われました(笑)。

父と娘の風景|相鉄東急直通記念ムービー|Father and Daughter

踊り子/Vaundy:MUSIC VIDEO

志村知晴さんが振付を担当

──顔が変わるはすごいですね(笑)。右脳と左脳それぞれどちらに使ってますか?

振付は右脳で、映像監督は完全に左脳ですね。

振付は経験を感覚的に打ち返していて、監督は先まで見てから判断することの責任を持っているので、それぞれ違う反射神経を使ってるんだと思います。特に振付に関して思うのは、できるだけ前情報を持たずに「身軽に、なるだけ何もない状態で」というのは心がけています。フレームが進む中で相手から自然と出てくる動きを見た時に、脳のシナプスに入ってくる速度を逃さずに一個一個判断していく方がスムーズなんですよね。10年間、両方を続けてきたからこそ、同時進行で右脳と左脳を使っていても、せかせかせずに自分で時間のスピードを調節できている気がします。

──もともとは、感覚的もしくは、考える方どちらだと思いますか?

めっちゃ考えちゃう人だったんですよ。小学校の通学路にある畦道の端まで歩くときに「今日はこの件について考えながら帰ろう」と思ってたくらい。もはや考えるべく、友達と帰ること避けていました(笑)。18歳で寸劇のような映像作品を撮っているときも、映るもの以上のことを考えすぎちゃってましたね。だから映像製作期間にダンスをやっていても、ついつい大量消費や食品ロスのことについて悩んでしまったり。日本の広告業界について一度嫌だなと思っちゃった時期もあったんですけど、そういう冷静に考え込む感覚を持っておくことで、ひとつのリマインダーにもなるとポジティブに思ってます。逆も然りで、身体を動かすと急に現実に戻って「人間ひとりができることは意外と少ないのであ~る」なんて軽く思い知らされることもあって。なので、割と考えがちで小心者なわたしをダンスは「できる」と背中を押す手助けになってるのかもしれないですね。

──制作に取り組む時のインスピレーション源は異なりますか?

そんなに遠くないです。共通しているのは「音」かもしれないですね。最初に音源を聴くタイミングが大事なので、集中できる場所で流します。映像制作のときは聴きながら、色を連想したり、かたちやテクスチャを想像するので、メモで一旦残しておいて。最終的なデリバリーを見るとちゃんと連想したものが入ってますね。振り付けでは、歌詞よりも曲のかたちや音の楽譜を拾おうとするので、どんなにポップな歌でも重低音があればそこに合わせて考えていきます。

赤い公園「Highway Cabriolet」Music Video

志村知晴さんが監督/振付を担当

──今回リリースされた“金剛力士像”はどのようなプロセスで始まりましたか?リリースに寄せていたコメントで「曲を拝聴したとき、らぶだ! らぶバイブスだ!!!!!!」という一言目が印象的でした(笑)。

そうなんですよ。パッと聴いた時の第一印象が「えっ! これラブじゃん! ラブの話じゃん!」と思って打ち合わせにワクワクしながら行ったら、福永さん(マネージャー|水曜日のカンパネラ)と詩羽さんから「これお友達の話」って言われてびっくりしちゃって(笑)。でも「そこは監督の自由です!」と返答をもらえて安心したくらい、超勘違いしてました。例えば、〈「I know you」に始まって〉とか完全に「あー、ええやん……出会いやん」と思って、ピンク色を想像して。

──勘違いが功を奏して生まれた今回のストーリーラインになったんですね(笑)。ダンスでは、いままでの詩羽さんの印象から打って変わって、色気を感じるような眼差しや動きが特徴的でした。

振付目線で最初に曲を聴いた時の印象は、イントロが立っていて、サビが意外とサラッと終わるような感覚でした。だから、サビに入る前になにか取っ掛かりを作りたいなと考えてましたね。そこに今まで詩羽さんが完璧に表現してきた「かわいい」のイメージを超えた、彼女の中身について観れる時間を作った方がいいのかもしれないとも感じていました。ライブを拝見した時に、見せ方に関しては100万%完成されていて、体の使い方も可能性を秘めているように感じつつ、知らない動きは混在していない印象があったので、ここで丁寧に向き合う機会を作ろうと思って。あとは水曜日のカンパネラに加入してから自己紹介もそろそろ終わっただろうし、とてもまっすぐな方なので、彼女の内面から出てくる形として作ってもみんな好きになってくれるんじゃないかなって。打ち合わせでは、ほかのポップな動きのリファレンスも提案いただいたのですが、きっと彼女なら「かわいい」に対しては250キロでリーチが可能。だからこそ、自分の作品ではラブストーリーとして「ビヨンセ入れて、ちょっと一発みたこのない方向にしましょう」と。

──トゥワークもそうしたコンセプトのもと入れた動きだったんですね。

トゥワークは〈ふたりは /「I know you」に始まって〉の間にバスが鳴っている音を視覚化しています。わたあめのように軽やかな曲の印象に、そうしたグランデッドな動きを注入したかったんです。ある種設計的に考えて作りました。でもリハーサルで詩羽さんから「どの音を取ってるんですか?」と質問されて「聞こえる聞こえる」と議論になりました(笑)。歌い手さん、作曲家、ダンサーそれぞれで聴き取る音が違うみたいで「わたしの知らない音だ!」ってめっちゃ発見を感じていた様子でしたね。

──トゥワーク以外にも阿波踊りを入れているシーンもあったかと思います。

勘がよろしいようで……。ちょうどその時期に別件で、阿波踊りを勉強していたことと、音源に対して韻の踏み方が似ていたので取り入れました。トゥワーク、阿波踊りなど歴史のある踊りを使うときは、精通した方にいつも入っていただくようにしています。今回もリハーサルで、一度アフリカンビーツ専門の方にトゥワークを全員で習って「ヒップホップと違って胸を突き出すよりも下半身を重点にしていること」、「手を動かす仕草は相手を誘っている」など動きひとつひとつの意味を教えていただきました。

──YouTubeのダンス動画では「狭い廊下で踊る迫力感がめっちゃいい」というコメントを多く観ました。あの場所に合わせた振り付けで考えていたのでしょうか?

あれは完全に事故ですね(笑)。むしろオーディエンスの皆さんの優しさを感じてました。わたしの想像では、ビヨンセの“クレイジー・イン・ラブ”のように詩羽さんが右に動いたら、ダンサーが後ろから付いてくるような大きな集団の動きにしたかったんです。そこから色々撮影現場の事情で変わっていって予期せぬ形になって。でも結果的に縦型のリリースとしてはフィットした映像になりましたね。

水曜日のカンパネラ『金剛力士像』Dance ver.

──最近勉強したり、興味のあるダンスはありますか?

3年前はイスラエルのダンスを勉強してました。特にイスラエルのバットシェバ舞踊団のダンスメソッドが好きです。行こうとしていたくらいなのですが、そしたらコロナになっちゃって。その代わりコロナ禍中は、土着的なダンスに興味が湧いて、福島のお祭りの身体の使い方はすごく好きです。それらと対局なところとして、音楽家の友人とご飯するときに彼らはマテリアルの話をすごい話すんですね。「透明な」とか「すっとした」とか。そういう感覚を音楽と共にシンプルなアプローチで身体表現することにも興味があります。出汁の研究しにいくのと、スナック食べたい欲がどちらもあるような感じ。

──両方行き来することで、ちょうどミックスできるタイミングがありそうですよね。

そうなんですよ。食に関しても、ずっと高いもの食べてるとイライラしません? 急にKFC食べたくなるとか。さまざまなものに対して、ちゃんと勉強した上で偏見に縛られずに、混ざると面白いですよね。今後挑戦していきたいと思ってます。

──以前、踊りについて調べていたときに岡本太郎が津々浦々祭りを見る中で「素人の老婆の小躍りが一番良かった」というような評価をしていて。もちろんプロのダンサーさんの鍛錬と比べてはいけないと思うのですが、さまざまダンス経験や人生経験をもつ方々を束ねるときに振付師として、意識していることはありますか?

振付師は、ダンサーとクライアントの間の変換器として機能する場面があるんです。例えば、ダンスというと「みんな自由にエクスプレッションしている。それだけができればいい」とクライアントからオーダーをいただくこともあるんですが、ダンサーからすると特定の状況でないとまじで萎えるオーダーでもあるんです。実際ナチュラルに見えても、彼らはプロとして完璧に仕上げるために練習を重ねてきているから。どんな状況でも常に120%を動きや表情に乗せられるのがプロのダンサー。一方で、その岡本太郎が言ってるおばあちゃんの動きが最たる踊りだということもすごく理解が及びます。例えば、とある仕事でふたりの10代の女の子に振り付けをした時に、一人はK-POP好きで踊りに慣れていて、もう一人はダンス経験が全くなくて。そういう子でも、感覚的に踊ってみて気持ちいい動きがあるんですよね。自然になされている動きでも一番感情や思考、表情がすべて乗る瞬間があって。どうやって音と愛し合おうかって感じて自然に出てきたのが、そのおばあちゃんの踊りにつながる良さなのかなと。だからプロのダンサーに対しても、端正にしてみんなで集団的な均一化された美しさを目指すのではなく、個々人が一行余白のある動きを連ねる時に、どういう質感を持ってくるか、笑顔を作るか試行錯誤してほしいんです。一個一個の動きは本当に単純だから。そこで全員集まってタイミングが合うことによって、ようやく一つの生きものみたいになることを目指しています。なので、振付師としては、踊り手が自ずとモチベイティブなパワーに思考が及ぶように指揮を取るように意識していますね。

──最後の質問として今後どのような存在になりたいですか?

えー、どうなったら面白いと思いますか?(笑)

──自分が表現者として表に出たいって気持ちになったことは……?

振り付けビデオには、ちょこちょこ出てるんですよね。でも出役の方々を見ていると、上手いことに加えて、見てて美しいというベールがもう一枚ある。だから今までも出演した映像には、自分らしく面白半分で出てますね。最近マネージャーからは片鱗として、表に出た方がいいって言われて、考えつつではあるんですけど、おこがましいと思っちゃいます。

──今後挑戦したいことはありますか?

夢はいっぱいありますけど、ライブの振付から派生して演出もやっていきたいです。一度、児玉さんと椎名林檎さんのライブ演出のお手伝いをやったことがあるんですけど、実空間で音楽家と関わる仕事は挑戦したいですね。映像においても、いまの活動から裾野をじんわり広げる形で、広告でもMVなく、分野もとらわれずに、「美しいもの」としてショートフィルムは制作したいです。でも機会がない。このインタビューで興味持った方は、ぜひコンタクトまで!(笑)

取材・文/YOSHIKO KURATA

INFORMATION

詩羽がトゥワークを踊った理由──映像監督/振付師・志村 知晴|水曜日のカンパネラ『RABBIT STAR ★』のクリエイターが語る
志村知晴 水曜日のカンパネラ

志村 知晴(Chiharu Shimura)

映像監督/振付師/演出家1993年生まれ武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業vivision 代表 児玉裕一に師事コンテンポラリーダンス就学のため渡欧・仏映像ディレクター・振付師双方として活動2020年よりGLASSLOFTに参加CHAI , 赤い公園 他 様々なアーティスト/タレントcm(代表作にLINE MOBILE cmなど) メディア・ライブへ振付・ポージングを提供。

HPTwitterInstagram

詩羽がトゥワークを踊った理由──映像監督/振付師・志村 知晴|水曜日のカンパネラ『RABBIT STAR ★』のクリエイターが語る
志村知晴 水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ

2013年からコムアイを主演歌唱とするユニットとして始動。メンバーはコムアイ(主演)、ケンモチヒデフミ(音楽)、Dir.F(その他)の 3人だが、表に出るのは主演のコムアイのみとなっていた。2021年9月6日、コムアイが脱退、二代目として主演/歌唱担当に詩羽(うたは)が加入となり新体制での活動をスタートさせる。2022年2月にリリースした「エジソン」のMVが解禁後、SNSを中心に話題となり再生回数は4600万回を記録。ストリーミングの累積再生回数は1億回を突破した。4月26日には2nd EP「RABBIT STAR ★」をデジタルリリースし、5月3日には「RABBIT STAR ★」のCDがリリースされる。

水曜日のカンパネラ Official Site水曜日のカンパネラ YouTube水曜日のカンパネラ Twitter水曜日のカンパネラ・詩羽 Instagram水曜日のカンパネラ Facebook水曜日のカンパネラ TikTok

詩羽がトゥワークを踊った理由──映像監督/振付師・志村 知晴|水曜日のカンパネラ『RABBIT STAR ★』のクリエイターが語る
志村知晴 水曜日のカンパネラ

デジタルシングル「マーメイド」

・リリース日:7月5日(水)

Pre-Add/Pre-Save
詩羽がトゥワークを踊った理由──映像監督/振付師・志村 知晴|水曜日のカンパネラ『RABBIT STAR ★』のクリエイターが語る
志村知晴 水曜日のカンパネラ

2nd EP「RABBIT STAR ★」

・デジタルリリース日:4月26日(水)・CDリリース日:5月3日(祝・水)・品番:WPCL-13470・価格:1,980円(税込)

収録内容:M1. 赤ずきんM2. 七福神M3. 金剛力士像M4. シャドウM5. 鍋奉行M6. ティンカーベル

購入/配信リンク
詩羽がトゥワークを踊った理由──映像監督/振付師・志村 知晴|水曜日のカンパネラ『RABBIT STAR ★』のクリエイターが語る
志村知晴 水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ ワンマンライブツアー2023~RABBIT STAR ★ TOUR~

●開催日5月17日(水)札幌PENNY LANE24 ※終了5月19日(金)神戸Harbor Studio ※終了5月27日(土)福岡evoL ※終了5月28日(日)岡山YEBISU YA PRO ※終了6月9日(金)仙台Rensa ※終了6月10日(土)新潟NEXS ※終了6月14日(水)心斎橋BIGCAT ※終了6月16日(金)名古屋DIAMOND HALL ※終了6月17日(土)金沢EIGHT HALL ※終了6月23日(金)高松MONSTER7月7日(金)8日(土)那覇 Output7月19日(水)東京Zepp Shinjuku ※SOLD OUT

●チケット情報:・前売 スタンディング ¥4,500(税込/整理番号付) ドリンク代別・前売 KIDS ¥1,000 (税込/整理番号付) ドリンク代別 ※6歳未満のお子さま限定※6歳未満はキッズチケットが必要になります。※6歳未満のお子様をお連れの大人の方は、キッズ分の500円のキャッシュバックを行いますので、お子様の身分証持参ください。

●一般発売・チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/wed-camp/・イープラス:https://eplus.jp/wed-camp/・ローチケ:https://l-tike.com/wed-camp/

詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

編集部おすすめ