
Jリーグ代表としてサウジアラビアで開催されるAFCチャンピオンズリーグエリートのファイナルズに臨む横浜F・マリノスと川崎フロンターレ。
両チームのホームタウンである神奈川県の横浜市と川崎市は隣接していることもあり、サッカーにおいてある種“密接な関係”にある。
そこで今回は、「横浜出身だけど川崎」「川崎出身なのに横浜」なサッカー選手を5名紹介する。
仲川輝人
1992年7月27日生まれ
川崎市川崎区出身
まずは、川崎市出身として初めてJリーグMVPを受賞した快速アタッカー。
川崎フロンターレのアカデミーで育成された仲川輝人は、トップ昇格できなかったため専修大学へ進学。チームは仲川が加入した2011年から関東1部を4連覇したものの、彼自身は4年次に右膝前十字靭帯の大怪我を負ってしまう。
しかし、その中でオファーを提示した横浜F・マリノスへ2015年に加入すると、FC町田ゼルビアやアビスパ福岡への期限付き移籍を経て成長。迎えた2019年、チームは2年目のアンジェ・ポステコグルー監督のもと魅惑の“アタッキングフットボール”を展開してJ1を制している。
個人としてもこのシーズン、得点王とMVPに輝いた仲川。2023年にはFC東京へ完全移籍し、現在は「多摩川クラシコ」で川崎の前に立ちはだかっている。
板倉滉

1997年1月27日生まれ
横浜市青葉区出身
続いては、カタールワールドカップに出場し、日本代表の中心選手となりつつある板倉滉。
横浜市青葉区出身の彼は、小さい頃から応援していた川崎フロンターレのアカデミーにジュニア1期生として加入。2015年に同期の三好康児とともにトップ昇格した際には、三好が「アカデミー史上最高傑作」と呼ばれたのに対し、板倉は「フロンターレ後援会の最高傑作」と評された。
2018年に期限付き移籍したベガルタ仙台でセンターバックとしてブレイクすると、2019年1月にマンチェスター・シティへ電撃移籍。フローニンゲン、シャルケ、そして現在所属するボルシアMGと順調にステップアップを果たしている。
現在“フロンターレ愛”を語る機会は少ないが、板倉は今でも『滉機到来!見せてやれ川崎魂!!!』という川崎時代の横断幕の写真をXのヘッダー画像に使っている。
渡辺皓太

1998年10月18日生まれ
川崎市麻生区出身
川崎市の北部はよみうりランドが近いこともあり、東京ヴェルディでプロになった選手も多い。
渡辺皓太もその一人。ジュニア時代からヴェルディ一筋で過ごした小柄なMFだが、学校は小中高と川崎(※高校は途中から通信制の中央国際高へ)。アカデミー同期には現ヴェルディのDF深澤大輝がいた。
2017年にトップ昇格すると、1年目からJ2で27試合に出場。主力に成長した2019年には東京五輪世代を中心に構成されたコパ・アメリカへ参加し、同年8月に横浜F・マリノスへ引き抜かれている。
以降、2019年と2022年のJ1優勝などに大きく貢献。中盤のコンダクターとしてF・マリノスの攻撃サッカーを支えている。
山根陸

2003年8月17日生まれ
川崎市高津区出身
近年の横浜F・マリノスにおいて、「アカデミー出身期待の星」と言えばこの選手。山根陸は2023年のU-20ワールドカップにも出場した司令塔タイプの守備的MFだ。
小学校時代にスクールへ加入して以降、プライマリー、ジュニアユース、ユースと順調にステップアップ。2022年にトップ昇格すると早くもJ1で11試合に出場した。
サイドバックなど“便利屋”的に使われることも少なくなかったが、それもフットボーラーとして高い資質を持っているが故。今季チームが苦しい状況に陥るなか、山根個人としては一皮むけつつあり、4月20日の浦和レッズ戦で待望のJ1初ゴールを記録している。
ちなみに、同じ山根姓の日本代表DF山根視来は、川崎フロンターレで大きな飛躍を遂げてワールドカップにまで出場した、横浜市青葉区出身選手。山根陸もまずはA代表入りを目指す。
高井幸大

2004年9月4日生まれ
横浜市鶴見区出身
最後は、今年3月のサウジアラビア戦で板倉滉とともに先発した若き日本代表DF。
高井幸大の出身地、矢向地区は横浜市鶴見区の中でも鶴見川の北側に位置し、パッと見は川崎という地域。実際、江戸時代には「川崎領矢向村」だった歴史を持っている。
高井も、小学校時代から川崎市幸区のリバーFCでプレーし、そのまま川崎フロンターレのアカデミーへ加入。サッカーキャリアとしては完全に「川崎の選手」だと言える。
高校2年次にクラブ史上最年少でプロ契約を結ぶと、パリ五輪にも出場した昨季はJリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞。192cmの体躯に卓越したスキルを備える20歳が、川崎から世界へ飛び出していく日も近い。