5年前に約1400社だった中国の人工知能(AI)関連企業は今では5000社を超え、平均すると約11時間ごとに1社の新しいAI企業が誕生した計算になる。

中国工業・情報化部の辛国斌(シン・グオビン)副部長は重慶市で開催された2025年世界スマート産業博覧会の中で、「中国のAI企業はすでに5000社を超え、国家レベルの『専精特新(専門化・精密化・特徴化・新規性)』を特徴としたAI分野の小巨人企業(高い成長性または大きい発展のポテンシャルを持つテクノロジーイノベーション中小企業)も400社を超えた」と説明した。

中国の現在のAI企業数は5年前の3倍以上になっている。「中国インターネット発展報告(2021)」によると、2020年の中国のAI企業数は計1454社だった。

ここ数年、中国はAIの発展を非常に重視してきた。2017年7月には「次世代AI発展計画」を通達・実施した。今年8月に通達した「『AI+』行動の徹底実施に関する意見」では、人と機械の協働、境界を越えた融合、共創・共有などによるスマート経済・スマート社会の新形態の形成を加速させることを打ち出した。

辛副部長は、「中国には基礎レベルのスマート工場が3万5000カ所以上あり、先進レベルは6300カ所以上、卓越レベルは230カ所以上ある。また国家AIイノベーション応用先導エリアは11カ所、国家レベルスマートコネクテッドカーテストモデルエリアは17カ所ある」と説明した。

また、辛副部長は、「中国は全体で総額600億元(約1兆2000億円)規模の国家AI産業投資基金を設立し、AIテクノロジーサービス倫理管理規則を策定し、中国-BRICS人工知能発展・協力センターを設立し、AIコア技術分野の標準240件以上を策定し、産業エコシステムの持続的な改善を推進している」と述べた。

11時間で1社誕生、中国のAI企業が5000社を突破

今回の博覧会会場に足を踏み入れると、さまざまなAI応用シーンが目に飛び込んできた。人型ロボットは素晴らしいサッカーとボクシングの試合を繰り広げ、ロボット犬は「バク宙」をして会場を盛り上げていた。障がい者は機械の「スマートハンド」を装着してピアノを弾き、外骨格ロボットは歩容解析を通じて、歩行困難な高齢者をサポートして再び歩けるようにしていた。AIビジュアル品質検査システムは新エネルギー自動車のスキャンと検査をスピーディーに行っていた。

博覧会に出展した楽聚(深セン)ロボット技術の黄珍祥(ホアン・ジェンシアン)パートナーは、「中国のAI発展スピードはますます加速している。人型ロボットを例にすると、これまでの製品は一般的に2年に1回のバージョンアップが行われていたが、今では1年に2回行われている」と述べた。

中国科学技術協会の万鋼(ワン・ガン)会長は、「中国のAI産業は健全な発展を遂げているのは、先行国の有益な経験を取り入れると同時に、自国のデータ資源の豊富さ、整った産業システム、幅広い応用シーン、巨大な市場規模といった優位性を十分に生かしているからだ」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

編集部おすすめ