2025年10月23日、中国のポータルサイト・捜狐に「ダンダダン」の混沌(こんとん)が生んだ少年漫画の新しい秩序を紹介する記事が掲載された。

記事はまず、「現代の日本漫画において、『ダンダダン』ほど定義の難しい作品は稀有である。

幽霊、宇宙人、恋愛、青春、超常現象、B級ホラー、そして熱血バトル。本来交わるはずのない要素がこの作品では一体となり、混沌の中に奇妙な調和を生み出している。アニメ化以降、『ダンダダン』は世界的な話題作となった。その成功は偶然ではなく、『混沌を秩序に変える』芸術的実験の成果であり、少年漫画に対する私たちの既成概念を完全に塗り替えたのである」と評した。

続けて、「従来の少年漫画にはほぼ神話的ともいえる定型がある。主人公が敵に遭遇し、仲間を得て成長し、試練を越えて勝利する。『NARUTO』『ONE PIECE』『BLEACH』はいずれもその典型だ。しかし時代は変わった。すでにお決まりの『王道パターン』を知り尽くした読者を驚かせるには、旧来の構造に『不確定性』を注入しなければならない」と説明した。

記事は、「『ダンダダン』は一見すると王道パターンに従っているが、その語り口は徹底して『非線形』である。作者・龍幸伸氏は物語を超常現象とSFの間で素早く切り替える。つい1秒前まで恋愛を語っていたかと思えば、次のページでは宇宙人に拉致され、シリアスな戦闘が唐突にギャグへ転じる。

その切り替えはしばしば論理を無視しているが、感情面では驚くほど自然に流れる。その構成はまるでジャズの即興演奏のようであり、表面的な混乱の背後に厳密な呼吸がある。これこそ、定型化への倦怠に対する現代的回答なのである」と述べた。

さらに、「重要なのは、この作品の展開が狂気じみていても、キャラクターには非常に温かみがあるという点である。モモのかわいいらしさと情熱、オカルンの臆病さと誠実さ、祖母・星子(せいこ)の皮肉交じりのユーモア、彼らはいずれも鮮明な感情の色彩を帯びている。龍氏は『ラベル化』された現代の読書論理を逆手に取り、キャラクターに流動性を与えた。この固定観念の破壊こそが、同作品最大の原動力となっている」と論じた。

また、「『ダンダダン』には、B級映画的な荒々しさが満ちているが、決して下品に堕落してはいない。龍氏は『平等な滑稽さ』を貫き、男女を問わず誰もが茶化され、畏れられ、愛される対象として描く。これによって従来の少年漫画における一方的な男性視線から脱構築された。女性キャラクターも単なる装飾ではない。モモは恋にも戦いにも主体的で、アイラは天真さと腹黒さを併せ持ち、星子は圧倒的存在感を示す。

セクシーさも消費ではなく自信の表現として描かれる。一方、オカルンやジジといった男性キャラクターにも臆病さや涙を見せることが許されており、性別を超えた人間の滑稽さが等価に描かれている。『ダンダダン』はB級風の演出の中で、現代的なジェンダー観を提示している」と言及した。

そして、「漫画『ダンダダン』が紙上の爆発であるとすれば、制作会社・サイエンスSARUによるアニメは、それを感覚的な嵐として具現化したものだ。山代風我氏が監督、瀬古浩司氏が脚本、牛尾憲輔氏が音楽を担当する制作陣は、現代日本アニメの最強の創作エネルギーをほぼ一堂に集めたと言えるだろう。アニメ『ダンダダン』は、誇張された動きとストリートカルチャー的美学を融合させた。画面は電流に打たれたように狂おしく踊り、色彩は飛び跳ね、カメラワークは錯乱している。しかし、その混沌の中でもキャラクターの感情は正確に伝わる。特に第7話『優しい世界へ』のアニメ化は、ほとんど芸術的再構築と言える。原作ではわずか十数ページの短編が、アニメではセリフのない視覚詩として拡張され、雨と光の中に母性の狂気を描き出した。サイエンスSARUはアニメは単なる『再現』ではなく『再創造』として示したのだ」と強調した。

ただし、「秩序を壊す作品は常に新たな課題に直面する。

物語が第2期後半に差し掛かると一時的に典型的な少年漫画の危うさが顕在化した。しかし龍氏は勝負の論理ではなく『遊びと共存』へと舵を切った。シリアスを無邪気さで中和し、戦いを『ゲーム』として再定義したのである。この転換によって、改めて『ダンダダン』の力は『突飛で奇抜な表現を恐れずにやること』であると証明された。混沌は制御不能であるがゆえに魅力的だ。同作は常に姿を変えながら、生と死、笑いと恐怖、肉体と魂を往還する。王道と電波、荒唐と純情は対立せず、むしろ同根であることを示しているのだ」とした。

その上で、「現代の漫画やアニメは、視聴者の好みによって同じ定型にはめられつつある。しかし『ダンダダン』は、王道パターンに反逆しつつ、自由で創造的な表現を称える作品だ。その魅力は、単に見た目や演出の派手さにあるのではなく、漫画がまだ自由に作れることを私たちに信じさせるところにある。自由とは不完全さを受け入れ、同時に無限の可能性を意味する。『ダンダダン』は今、その熱烈な姿勢で、カオスも秩序になり、荒唐さも美しい表現になりうることを示している」と結んだ。

(翻訳・編集/岩田)

編集部おすすめ