曲作りと距離をおき「魂を吹き込む」スタイルに
今年でちょうど、オアシスが解散して丸10年となる。解散直後に兄ノエル以外の元オアシス・メンバーたちとビーディ・アイを結成したリアム・ギャラガーだが、2014年にはこのバンドも解散。その後ソロとして2017年にデビュー作『As You Were』をリリースしたことは、まだ記憶に新しい。
バンドのフロントマンが似合うと思われていたロックンロール・スターの、ソロ。しかもデビュー作のプロデューサー陣の筆頭には、グレッグ・カースティンという当代随一の売れっ子の名があり、ジャケット写真はエディ・スリマンが撮影し、そしてリアム自身の手による曲が6曲も入っていた。言うなれば、シンガー・ソングライターとして自らの周りに一流の顔ぶれを集めてソロの第一歩を歩み始めた、とも言えるわけだ。そして、このソロ・デビュー作は商業的な成功を収めている。ちなみに、ソロ・アーティストとして復活するまでの軌跡を描いたドキュメンタリー映画『Liam Gallagher: As It Was』もこの6月にイギリスとアイルランドで公開された(日本では2020年公開予定)。まさに、いい流れが今のリアムにはある。
『Liam Gallagher: As It Was』のトレイラー映像。前作『As You Were』のリード曲「For What Its Worth」と「Wall Of Glass」がBGMに使われている。
普通の人ならば、ここで調子に乗って、前作の流れで自作の曲をより多く盛り込み、60年代ロックンロールへの愛情をクレッグ・カースティンの手で現代的な軽やかさをまとったバンド・サウンドに昇華した2ndアルバムを作るかもしれない。シングルの出来栄えがものを言うストリーミング時代だからこそ、アルバム単位で曲たちを考える必要もないはずだ。だが、興味深いことにリアムは、高い評価を受けたデビュー作を作ったミュージシャンたちが80~90年代に必死な思いで直面した「2ndアルバムのジンクスを乗り越える」ことを、どこかで意識したであろう方向転換をここではかった。つまり、アルバム単位で考えて、デビュー作とは異なり、しかもデビュー作とはまた異なる彼のミュージシャンとしての豊かな才能を感じさせる作品として、この『Why Me? Why Not.』を生んでいる。
何しろ本作に、リアムは自分だけで作った曲を1曲も収録していない。全ての曲にリアムの名前がクレジットされているものの、前作同様にプロデューサーとして参加しているクレッグ・カースティンとアンドリュー・ワイアット、そして元Cherry Ghostのサイモン・アルドレッドらとともに全曲が完成している。そしてリアムは、むしろ自らのシンガーとしての資質に意識的に光を当てようとしたかと思えるほど、今作の曲を丁寧に歌っている。リアム・ギャラガーが「丁寧」というのは、語弊があるだろうか。ならば、「魂を吹き込んでいる」と言い換えよう。むろんこれまでのどの曲もリアムは彼の魂を込めて歌っていただろうし、これまでも唯一無二の声を持っていた。オアシス時代を含め、彼の声があったからこそ成立していた曲も数多い。だが、これほど魂を「吹き込む」、曲に命を与えるという意味で、リアムのボーカリストとしての才能を感じさせることは、ついぞなかった。
ちなみにストリングスを擁した「Gone」は、ロッカバラード風の曲調からサビに至る際の高まりだけでも見事なリアムの歌声が楽しめるが、なんと、この曲にはリアムの語りも含まれている。ラップではない。語りだ。こんなことはこれまで皆無だったわけだが、全く違和感がない。リアムの語る声が挟まれ、そしてエンディングへと向かっていく。誤解を恐れずにいえば、他の人がこれを歌うと、キャッチーな高揚感と語りとドラマティックなエンディングという三本柱で、お腹いっぱいのやり過ぎ感が生まれてもおかしくない。少なくとも私は、もしこの曲を他の人の声で聴いていたら、ちょっとこれは狙い過ぎではないかと赤面しながら途中でストップ・ボタンを押すだろう。だが、不思議なことにリアムが歌うと、このドラマティックさに嫌味が全くない。それは何故なのだろうとずっと考えているが、わからない。わかるのは、これはリアムの声だからこそ成立する曲だ、ということだ。
極上すぎる楽曲を丁寧に歌いこなすリアム
そういう意味で、本作は、リアムの声だからこそ成立する曲ばかりが揃っている。それが、吉と出た。例えば、今年6月頭に先行シングル第一弾としてリリースされた「Shockwave」。ギターとブルースハープで60年代ロック風に幕を開けながらも、途中からこの上なくキャッチーなメロディーが展開されて行くわけだが、リアムが歌うとこのドラマティックすぎる展開でさえ、胸に染みる狂おしい曲として成立する。
リアムはアルバムの先行曲としてこの初夏から夏にかけて他に3曲を発表しており、ギターの不穏な歪みとダークな曲調が印象的な「The River」、ギター1本の音が緩やかなバンド・サウンドに繋がって行くスローバラードの「Once」、サビに始まりストリングスとともに高まってゆく「One Of Us」と、曲調はどれも異なっていた。しかしどの曲もおしなべて、意外なほどキャッチーかつドラマティックに曲が展開され、そしてこれも意外すぎることなのだが、曲自体のやり過ぎ感を全く感じさせなくなるほどに、リアムの歌声が丁寧に乗っていた。
そして本作の恐ろしいところは、これらのシングル群で「いい曲」を出し切ったわけではなく、この曲がシングルにならないのか、という極上の曲ばかりで構成されていること。それこそジョン・レノンの「イマジン」と並べて語りたくなる「Meadow」、90年代のグラスゴーから出てきたポップ・チューンかと思うほどに晴れやかな爽快さに満ちたギター・ポップの「Now That Ive Found You」や「Alright Now」、オアシスの最終作『Dig Out Your Soul』に入っていてもおかしくないほどリズミカルなビートやギター・ソロを持ちつつ、やはりメロディー・ラインはキャッチーに展開して行く「Halo」、ハードなバンド・サウンドでありつつ耳に残るサビが印象的な「Be Still」ーーあげていけば、きりがない。そして、やり過ぎと紙一重の名曲の連打を見事にリアムの声の力が制御して、その結果、しみじみと胸に染み込んでくるアルバムとして仕上がっている。
Still getting over @liamgallaghers legendary #MTVUnplugged show last night tbh... https://t.co/JZ5boTZ8RK
@BrthrJcb pic.twitter.com/4l4Y0lyXqI— MTV Music UK (@MTVMusicUK) August 4, 2019
いったいどのタイミングで、リアムは自分の真骨頂はこの声だと確信し、本作の主軸を自分の声に据えたのだろう。少なくとも本作の制作自体は、昨年4月に始まっている。そして、アルバム完成後と思しき去る8月3日には、イギリス国内で最大級のパイプ・オルガンのある会場で、24人編成のオーケストラとともに『MTVアンプラグド』の収録を果たしている。
あの声は野生の賜物だからこそいい、とオアシスを聴いていたあの頃は信じていた。しかし、リアムのシンガーとしての進化が最も映える場所が、こういうところにあったのかと驚いている。若い頃の方が良かったと言わせないこの声は、シンガーとしての自覚と覚悟が導いたものなのかもしれない。これからも歌い続けて行く、という覚悟が。

リアム・ギャラガー
『Why Me? Why Not.』
発売日:2019年9月20日(金)
WPCR-18253
2,300円(税抜価格)
日本盤14曲収録予定
日本盤初回生産封入特典:スペシャル・ステッカーシート
CD購入/ダウンロード/ストリーミング:
https://LiamGallagherJP.lnk.to/WMWNDPu